
こんちにちは!キャリアアドバイザーの南野弘明です。
「転職」て言葉て、結構夢のある言葉ですよね?
「俺は将来●●になりたい!」「給料がもっと欲しい!」「自分の実力にあった評価をしてほしい!」と思うから転職するわけです。
つまり、転職て大きく分けると3つの理由しかないんです。
①キャリアアップ(スキル)
②高収入を得る
③将来性のある会社でバリバリ働く
しかし!いざ転活をして、苦労してもらえた内定なのに、入社してみると、
・ブラック企業だった。
・人間関係が悪い
・思った仕事ができない
と多くの方が悩まれ、結局また転活をする羽目に。つまり、転職の考え方を知らないとそれ自体に、
とんでもないリスク
があるわけです。このリスクをしっかり分析して転活を行うことが成功を勝ち取る最も大事な考え方なんです。
今回の記事は、この「リスク」に焦点を当て、リスクを回避する考え方を皆さんに伝授していきたいと思います。
リスク回避は転職エージェントにお任せ♪
目次
転職のリスクその1:信頼関係の構築は初めからやり直し
転職のリスクその1は、社内外の信頼関係の構築を初めからやり直さなくてはいけないリスクがあります。
転職できたこと自体、あなた自身には「市場の価値があった」ということが証明できます。しかし、その代償は大きく、今までの社内外の信頼関係を捨て、もう一度最初から構築しなくてはなりません。あなたは転職できた人物。すなわち、社内でも「優秀な人材」であった可能性が高いです。その為、一目置かれる存在だったと思います。
しかし、応募先ではあなたのことは全く知らない人たちだらけ。今までのようにキレキレのトーク術や発言は同僚に苦痛を与える可能性だってあります。「中途で入ってきたのに偉そう」などと悪いイメージを持つ人もいるでしょう。つまり、
人間関係のリスク
は、計り知れなく大きいものになります。応募先の職場によっては中途採用を高く評価せず、新卒入社を評価する傾向にある場合もあります。しかも、上司と現場の中途採用者の受け入れ方や考え方のギャップが大きいとさらに厄介!そういった人間関係のリスクというのもあることを知っておきましょう!
関連記事はこちら↓
転職のリスクその2:今よりひどい会社の可能性もある
転職のリスクその2として、今の会社よりひどい会社というリスクもあるということ。
求人票や面接の話では「景気がいい!」みたいな話をしていたにも関わらず、いざ入社すると杜撰な経営だったり、実は右肩下がりの売り上げだったりという、今より劣悪な環境だったりすることは非常に多いです。
このリスクについては、民間のリサーチ機関から情報を入手することである程度のリスク回避は可能なのですが、なかなか難しいものもあるので、完璧に調べ上げることはできません。
どのような会社でも当然「倒産の危機」というものはあり、それに対しては完全に避けることは難しいでしょう。つまり、
倒産のリスクは付き纏う
という、リスクはあるということです。そのリスクを回避する為にオススメなのはしっかりとした「企業研究」です。企業研究のやり方は、過去記事をご参考に。
関連記事はこちら↓
転職のリスク3:リストラのリスク
転職のリスク3は、リスク2と少しかぶりますが、リストラということがもし発生すれば、その対象になりやすいということ。しかも、40代、50代ならその対象になりやすく、新しい業界で経験年数も浅ければリストラになりやすいと考えてください。
若い人であればリストラというものに直面しても、その対象になることは極めて低い(回避できる)のでご安心を。こればっかりは、若者有利の為、高年齢層は不利と言わざる得ません。
40代の市場で求められるスキルを熟知してしっかり準備すれば「会社に必要な人物」となり、会社から捨てられることは無いでしょう。40代のスキルは関連記事をどうぞ。
逆に20代は市場価値を上げる努力は必須です。しっかり対策して転活をすることが大事です。詳しくは下記関連記事をどうぞ。
転職のリスクその4:給与が下がる
転職のリスクその4として、転職する度に給与が下がる場合もある。
「キャリアアップ」「高年収」に期待して転活をしてもなかなか決まらない焦りから、妥協という流れになることは非常に多いです。
その妥協点の1つが「希望年収を下げる」ということ。年収を下げるということは「自分の市場価値を安く設定すること」ですから、本来の目的から逸脱が発生しています。なのに、転活がなかなか上手く行かず、結局目的の会社には行けそうもないことから、年収を下げることを余儀なくされるパターンが多いです。
転職活動を妥協すると年収を下げるリスクがある
ということは、しっかりリスクと認識するようにしてください。
関連記事はこちら↓
転職のリスクを最小限にする手段とは?
上記の転職のリスク4選でも分かるように、しっかり対策をしないとリスクを背負ったまま転職し、人生を棒に振るパターンもあり得ます。そうならない為にも、
リスク回避対策は重要
ということです。
転職のリスク回避その1:より良い条件の企業を探しきれ!
転職のリスクを最小限にするためには、よりよい条件の会社をしっかり探しきるということ。
しかしながら、ハローワークや求人誌、サイトでは条件のいい会社なんて見つけることはほぼ不可能です。応募企業先の内情、売り上げなどの詳しい情報を調べるためには、
転職エージェントの利用
が手っ取り早いです。
エージェントを利用すれば、人材紹介会社の営業が紹介企業の情報をしっかり入手してくれるので利用価値がとても高いです。
しかも、生の情報を入手してくれるのでそれ自体が「リスク回避」に直結できる仕組みとなるのでおすすめです。南野弘明厳選のリスク回避の為のおすすめエージェントは下記ご参考に。
1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |
転職のリスク回避その2:転職して何を解決したいのか吟味する
転職のリスクを回避するためには、目的を明確にすることです。
転職のリスクの中に「妥協しなくてはなならないこと」というものがあります。なかなか就職先が決まらないと多くのことを妥協してしまい結局妥協した会社に入社してしまいます。
妥協した会社=自分の納得した会社ではないことから、再転活を余儀なくされてしまいます。そうならない為にも「目的」は明確にする必要があり、目的は絶対に妥協しないという強い意志が求められます。
例えば「年収700万円欲しい」のであれば、700万円以下の会社に応募しないこと。また、700万円以上の会社を効率よく探すことが求められます。目的を達成する為に妥協しないということはリスク回避に繋がるという考え方を忘れないでください。
高年収求人は、一般には公開されない求人が多いため、エージェントの利用が必須です。ハイクラスの求人は下記がオススメなので登録してみましょう。
転職のリスク回避その3:転職できないときは転職しないことも考える
転職のリスクを回避するためには「転職しない」ということも視野に入れておくことが大事。
転職して今の問題を解決したいと思うのは当然ですが、転活をしてみた結果、転職ができないということはあなたの市場価値は現在ないということを言われている可能性があります。
特に20代、30代であれば経験不足が原因で転職が難しいことがよくあります。そういった場合には、現職で経験値を積める方法をしっかり考え、経験を積んでから再度挑戦するということ考えても遅くはありません。例え現職がブラック企業で今すぐ退職したくても、辞めてしまったら無職というリスクがあり、それだけは回避すべきです。
市場では社会から離れた人物は、仕事観が鈍った人物と捉えられ、それ自体が市場価値を下げてしまいます。そういったリスクを回避するためにも退職してからの転活は絶対にやめましょう!
関連記事はこちら↓
転職リスクとその回避方法まとめ
転職のリスクとその回避方法についての記事はいかがでしたか?
転職というのは「夢のある言葉」である一方、それ自体がリスクにもなりうるということをしっかり理解した上で転活をしなければ、非常に危険だということお分かりいただけたかと思います。
一人で悩まず、信頼できる人に相談してみたり、人材紹介会社に相談して問題を解決していくということは非常に大事なことです。その行為自体がリスク回避といっても過言ではありません。
おすすめの人材紹介会社(エージェント)の特集を過去記事で特集しておりますので是非参考にしていただければ幸いです。過去記事は下記参考に。
20代おすすめエージェント特集↓
30代おすすめエージェント特集↓
40代おすすめエージェント特集↓