
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
転職活動をしていると、一次面接で人事担当者の面接官が同席することがたまにありませんか?または、人事担当者だけというパターンも稀にあります。
現場の課長級クラスが面接官と登場するならまだしも『人事が面接官として来て、なにを評価するんだ?』て思うかもしれません。
がしかし!この人事担当者は、ちゃんと仕事をしています。
今回の記事は、転職活動における一次面接で人事担当者が応募者のどんなところをチェックしているのか具体的に解説していきます!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①これから転職活動を始める人
②人事にどこまで話していいか疑問がある人
③転職活動の情報収集
目次
人事担当者は社内の求める人物を的確に把握している
企業が人材を募集するとき、必ず人事部や総務部にどんな人材が欲しいかの相談をします。
その際に、具体的に求める人物像を説明し、転職サイトやハローワーク、人材紹介会社へ連絡するので、人事部は深いテクニカルスキルの把握は別として、社内の求める人物像の把握は必須事項です。
また、応募書類が大量に届くこともあるので、まずは人事部でふるいにかけてから各部署へ連絡がいくという仕組みの会社が多いと思います。
その為、人事担当の面接官は、応募者の人選ができるくらいの能力を持っているので、面接官としてしっかりと応募者の能力を見極めてくるのでご注意ください。
人事担当者は、面接できちんと評価できるの?
前述したように、人事担当者は深いテクニカルな内容は別として、応募者をふるいにかけ、評価することは可能です。
テクニカルスキルについてもある程度理解している人も多く、そういった内容は深く理解していなくても質問して受け答えに違和感が無いか等は確認できるで、一次面接としては機能していると思います。
また、人事部は、質問事項をチェックリスト形式で持っていることが多く、そのチェックリストに基づいて一次面接を実施し、その情報を各部署に展開します。
人事担当の為、そういった人を見るスキルについては『プロ』なので、社内の採用スキームとしてしっかり成り立っていると思います。
人事担当者の面接官が応募者を評価する項目て何?
企業によって評価項目は異なると思いますが、人事担当者が評価する大枠は同じだと思っていいと思います。
次に、評価項目の大枠について解説します。
①志望動機
まずは志望動機を確認します。
・なぜ当社に応募したのか
・当社の求める人物像を理解しているか
・どんなことが強みか
などを確認し、当社に適した人物かをチェックしています。
関連記事
②転職理由
どんな理由で転職しようと思っているのかについては必ず確認します。
転職理由に説得力が無いと『不適合』と判断し、一次面接でふるいをかけられてしまうので、しっかり準備しておきましょう。
関連記事
③基本的なスキル
入社する前に必要とするスキルはしっかり確認されます。
・保有しているスキル(資格ではない)
・そのスキルを業務にどのように活かしているのか
・当社の求めるスキルの説明とそれに対してどのように対応できるか
この3点の内容に基づき一次面接で確認されるのでしっかり棚卸しておきましょう。
関連記事
④強みと弱み
自身の強みと弱みについては確認される可能性が高いです。
・自分を雇った場合、どのような強みを活かして活躍できるのか
・どんな点が弱みで、その弱みをどのように改善していこうと考えているのか
自分自身をよく理解した人物は、往々にして向上心が高い人物です。逆に、自分を理解していない人は、指示待ち人間の可能性が高いため、ネガティブな評価をされることが多いのでしっかり準備しましょう。
⑤コミュ力
一次面接全体としてコミュ力があるかの確認が行われます。
・質問に対して的確に答えられるか
・論理的思考力があるか
・わからないことは素直にわからないと言えるか
・暗い人間性ではないか
・社内で上手く溶け込めるか
など、コミュ力一つで色々なことが確認できます。
一次面接の人事担当者は、コミュ力を非常に重視する傾向にあるので、面接が苦手な方は、転職エージェントなどの模擬面接を受けてみることをおすすめします。
特に、20代の方はポテンシャル重視の採用なので、コミュ力を発揮できると非常に好印象を持たれるという傾向にあるので、模擬面接で場慣れすることをおすすめします。
▽第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、20代を専門にした転職エージェントです。
若手の第二新卒、既卒、フリーターなどのキャリアに不安な方に、求人の紹介から転職サポートまで二人三脚でサポートしてくれるのでおすすめです。
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
⑥雇用条件について
人事担当者は終盤に雇用条件について確認します。
・希望給与額
・各種手当
・福利厚生
・保険
・採用後どれくらいで入社できるのか
等についての説明をされますので、求人票を基に、自分の希望についてはまとめておくようにしましょう。
⑦今後の選考について
人事担当者から一通りの確認が終われば、最後に今後の選考についての連絡をします。
注意点として、この今後の選考については合格・不合格に関わらずお伝えするので、俗にいう『合格フラグ』とは関係ありませんのであしからず。
関連記事
・合否連絡はいつまでに送るのか
・筆記試験の有無
・二次面接の大まかな内容
・最終面接の大まかな内容
・採用までどれくらいの期限になるのか
特に、外資系に多いのですが(日系企業でも最近は多い)、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック)というのも行われることがあります。
主に、最終面接前に行われることが多く、内容としては下記のようになります。
①自身を知る人物を3人紹介してください。
②電話をかけて、●●さんのことについて確認させていただきます。
日系企業では、金融系(保険含む)、医療系に関連する業務に従事する人は要注意です。
お金や命に係わる業務なので、信用できない人を雇うことを嫌う傾向がある為、チェックを行われることがあります。
特に注意していただきたいのが『経歴詐称』です。
もし、ブックグラウンドチェックをすると言われた場合は、3人の方に事前に相談するようにしましょう。
関連記事
まとめ
人事担当者が一次面接で登場する場合、応募企業の求める人物像をよく知る方が登場するので、人事担当者だからといて気を抜いて対応するのはやめましょう。
人事担当者だからこそ二次面接に向けて厳しい視点で見てくることが多いので、気を引き締めて臨むことをおすすめします。
もし、面接に不安があれば、転職エージェントに相談するのも手なので、上手く活用して面接対策なんかも模擬面接をベースにエージェントとすすめていくといいですね!
おすすめ転職エージェントは、過去記事に紹介しているので、登録を考えている方は、下記から自分にあったエージェントを検索してみてくださいね!
それではまた!
転職エージェント過去記事
- 20代の転職に強い!転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:31:01)
- 30代の転職に強い!転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:32:27)
- 40代の管理職の転職に強い!転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:34:05)
- 既卒・フリーター向け!利用したい転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:36:02)
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:40:40)
- 薬剤師の転職に強い!薬剤師専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:42:30)
- 看護師の転職に強い!看護師専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:44:27)
- 介護士の転職に強い!介護士専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:45:17)
- 保育士の転職に強い!保育士専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:47:21)