
こんにちは!就職アドバイザーの南野弘明です。
コロナウイルス感染拡大により、サービス業を中心に大打撃を受けている昨今。
転職市場は二極化して好調と不況が顕著に現れています。そんな中、弱い立場の『既卒者』ですが、若手を求めている企業も沢山ありますので、きちんと対策して臨めば決して不可能ではないので、今回の記事で面接必勝法を皆さんに公開したいと思うので是非参考にしてくださいね!
新卒の雇止めを行っていて、既卒の採用を増えしている企業も多いのでチャレンジしてみることを強くおすすめします!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①既卒でフリーター
②ニートを脱却したい
③面接対策の方法を知りたい
既卒おすすめエージェントはこちら↓
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!利用はもちろん全てのがサポートが無料です。
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
目次
既卒の就職活動で大事なことは3つ!
既卒の履歴書、面接対策は必勝法があります!
大きく分けて3つの対策に絞り込んでいくことで「自分のペースで面接を進められる」といったテクニックなのでしっかり準備してください!
それでは次に3つのことを詳しく解説していきます。
必勝法1:志望動機の中で自己PRも行う
志望動機というのは「他社と比べてなぜ応募企業でなくてはならないのか」を説明する為にあるんです。
いいと思ったから応募したのには理由がありますよね?
当然「家が近いから」とかではダメですよ!社会人として常識的な動機は必須です。例えば「●●という製品を愛用して・・・」といった文章でつなげていくといいでしょう。その中に、自分の魅力や強みを混ぜるといのが必勝法です。
企業の魅力の中に自分の特徴を織り交ぜ、活躍している自分を企業側に教えてあげればいいんです。「自分が入社したらどういうメリットがあるのか」、「自分の強みと会社の方向性や社風が一致している」など自分の魅力を伝えるのがポイントです。
関連記事
必勝法2:既卒から正社員への就職にどんな努力を行ったか
既卒の面接での必須質問の一つに、なぜ既卒になってしまったの?という質問があります。
ここでよく「自分を良く見せようとして嘘をつく」人が多いのですが、全て正直に既卒になってしまった理由を述べてかまいません。
それよりも大事なことは、既卒から就職する為にどんな努力をしたのかをきちんと述べることができるかどうかです。
例えば、以下の様に文章を構成してみましょう。
既卒の理由例
こういった人は非常に多いでしょう。これは一見ダメなように見えますが、ここからの努力についての文章構成が重要なので次に解説します。
既卒から脱出動機例
既卒であることが、人生のマイナスになることに気づき、何を軸に職を探しているのかが具体的に伝えられています。面接官に対しても、自社を知ったきっかけ、応募の動機が伝わりやすいので好感が得られます。
応募企業に入る為の努力例
つまり、採用担当はみなさんの 既卒になった理由よりも 「既卒になってから就職する為にどんな努力をしたのか」が最も聞きたいのです!
失敗から学べる人間は成長できる人間というのは社会人で成功できる人間の鉄則です。
それに気づける人間であることをアピールしていくことは既卒の面接では必須事項と言えるでしょう。
既卒・フリーターおすすめエージェント↓
必勝法3:入社意欲は猛アピールせよ!
既卒の大きな弱点は「社会人になるための意識が低い」と思われがちです。
当然、新卒で就職しなかったわけですから入社意欲は低いと思われて当然です。そこを挽回する為に、
・御社に●●で貢献したい
・人一倍の努力で頑張りたい
など熱意や意欲を猛アピールしてください。人間というのは真剣な眼差しで猛アピールされると結構「グッ」と来るものです。ただし、そこにはある程度の論理的な説明は必要です。
熱意アピール例
ただ「やりたい」「頑張ります」というより、アレンジしていくと効果的です。本当に入りたいという気持ちを強く持つと人間の心を動かせるときがあります。
元面接官の頃も若い世代なのに熱意をアピールしてくれたら採用したいのにと思ったことは沢山ありました。きれいな上辺の話ではなく、本当の想いを伝えることが既卒の面接ではめちゃくちゃ重要なので、本記事を参考にアレンジしてみてくださいね!
既卒の面接は『模擬面接』の利用がおすすめ
新卒の就活とは、聞かれる質問もスタンスも異なるのが既卒の就職活動。だからこそきちんとした面接対策が重要になってきます。
面接慣れしすぎるとフレッシュさがなくなりそれも問題ですが、対策不足はもっと問題です。
自分で面接対策を勉強しても結局実践的対策が不足して不採用になるパターンが多いのが特徴です。その対策として有効な手段が『模擬面接』。
人材紹介会社が完全無料で提供している模擬面接を上手に活用すれば、実践的な面接対策、マナーも準備できるのでおすすめです。
利用価値のある既卒向け転職エージェントを下記に紹介しますので、興味があれば登録してみてくださいね!それではまた!
第二新卒エージェントneo
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
『極秘転職ノウハウ』で転職成功の秘訣が分かる!
20代の初めての転職。今までお世話になった会社(たぶん)から離れるのって心苦しかったり、転職先で上手くやれるか不安になったりしませんか?
この不安の原因は『転職活動の不安』というのが実は一番大きいんです。
転職活動が上手くできなくて自分自身を否定されるかもという不安があるので、将来について前向きに考えられないという相談者が実は非常に多かったです。この不安はたった5つの視点で考えれば取り除くことができるんです!
②どういった求人に応募すべきか
③応募書類対策はどうすべきか
④面接対策は何をすべきか
⑤内定ゲット後の行動
この5つの視点で転職活動の本質が分かるメルマガを作成しましたので、是非購読してみませんか?
初めての転職活動にもきちんと対応したメールが7日間届きますので是非参考にしてくださいね!下記よりメルマガ無料特典を含めた詳細が確認できますので、是非登録していただき、転職のお役に立つことができれば幸いです!