
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいい?解決策教えます
こんちには!転職アドバイザーの南野弘明です。
社会人であれば一度は経験がある「会社を辞めたい・・・」ですが、その動機で多いのが、
職場の人間関係
です。上司、先輩、部下、後輩等、色々な年齢層や立場の人がいるのが会社です。小学生の頃は簡単に構築できた「人間関係」も社会人になると大変ですよね。
その人間関係を一度リセットできるもっとも簡単な手段が「転職」です。「この苦痛から逃れられるのであれば・・・」と思い、活動をスタートさせるのは簡単です。
しかし!本当にそれが正しい選択なのでしょうか?
今回の記事は、人間関係が悪い職場でも転職しない方がいいのか、それともした方がいいのか、辞める前に準備することや考え方について解説していきたいと思います。
人間関係の悩みは転職エージェントに相談↓
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいい?退職理由第一位は「給与の低さ」
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいいのか悩むのはよくあることです。人間関係が悪いとストレスも溜まりますし、我慢しすぎると「うつ病」になってしまう人もいます。しかし、退職理由で「人間関係」よりも断トツで多いのが、
給与が低いから
なんです。例えば、
・深夜まで残業しても残業代がでない
・友達と比べてもかなり給与が低い
・土日も出勤。でも給与に反映しない
など、要するに「ブラック企業で働いていた」という人は退職理由で「労働量と報酬のバランスが悪い」と判断してしまう可能性が極めて高いです。
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいい?退職理由第二位は「人間関係」
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいいのか悩む人が多い、つまり、第二位が
人間関係が悪いから
というのが退職理由で多いんです。ちなみに第三位が「キャリアアップ」です。やはり、人間関係は強いストレスを発生させるので働き続けるのが困難になりやすと言えるでしょう。
新卒で入ろうが転職して入ろうが「新しい職場」「どんな人間がいるか分からない」というの当然のことです。入ってみないと人間関係のことなんてわかるわけがないんです。
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいい?ただ耐え続けるのはよくない
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいいと思い我慢しすぎると、
うつ病
になるケースも。人間関係がいい職場は、業務が大変でも比較的ストレスにはなりずらいんです。人間関係がいい=団結力という式が成り立つので、多くのメンバーで耐え抜くことができる、つまり「ストレスの分散」ができることにより意外と長く働けてしまいます。
上記からすると「人間関係の構築さえ上手くやれてしまえば長く働ける職場に変わる」といことを意味しています。
ただ言うのは簡単で、人間関係の構築はそう簡単ではありませんよね。小学生の頃は「横のつながり」を重視すべきでしたが、社会人になると「上下関係」「顧客」「仕入れ先」など、利害関係者が沢山います。なので、人間関係の構築は難しいため多くの人が選択するのが「転職」なんです。
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいい?辞める前にやること3つ
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいいのか悩み始めたらまずやらなくてはならないことが3つあります。
1:一番親しい先輩に相談
行動に移す前にまずやらなくてはならないのが身近な人に相談することです。できればこれは「親しい先輩」にすることをオススメします。
上司、後輩、家族、親との相談はできれば避けましょう。なぜ避けた方がいいかというと、
あなたと同じ境遇にいないから、一般的な意見しかもらえない
というのが理由です。あなたと同じ経験をして、人生の先輩でもある「あなたの先輩」は、同じように人間関係の悩みを持って乗り越えたこともあるだろうし、同じ会社なのであなたと人間関係が悪い人のことも分かった上で助言がもらえことが期待できます。
なので相談は「あなたの先輩」が最も大事な相談相手になるでしょう。
2:あなたの考えを90°くらい変えてみる
糞な上司、馬鹿な後輩、お局アラフォー独身女・・・などストレスの種は山ほどあるでしょう。しかし、あなたが理想としている人が常に100%存在していることはありえない訳ですから、あなた自身も変わる努力をしてみるといいかもしれません。
180°考え方を変えろ!というWeb情報が多い中、私は「90°」程度でいいと思っています。180°まで変えてしまうと「自分らしさ」を変えなくてはなりませんからね。自分らしさというのは大事です。人間関係にも拘りがあり、仕事にだって拘りがあります。自分を見失って仕事をすると自分のキャリアプランにだって影響する可能性があるので、90°くらい自分から歩み寄ってみるのも大事なことです。
3:転職エージェントに相談してみる
誰も相談相手がおらず、自分の考えを変えることも困難であることを確認したうえで、第三者である転職エージェントに相談をしてみるのもかなり有効な手段です。
転職エージェントは所謂「転職のプロ」であり、多くの希望者をサポートして内定を獲得させてきました。そんな転職のプロ集団である転職エージェントであれば、退職理由が人間関係の場合、転職先がどんな職場環境なのかこっそり企業に確認してくれたりします。
1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |
人間関係が悪い職場で転職を決意したら転職エージェント経由がメリット大!
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいいかしっかり考えた結果「転職」という手段しかないと判断したのなら、エージェントに登録して面談を受けて求人を紹介してもらうことが転職活動において圧倒的に有利です。
エージェントは「良質な求人」を多く抱えています。ハローワークやサイトでも出ていない「条件のいい求人」を抱えているで人間関係改善の目的だけでなく「給与アップ」にも期待が持てます。
もちろんエージェントには、本音の退職理由は「人間関係」であることを伝えておきましょう。転職活動時に、応募先の職場環境や人間関係なども企業側にこっそり聞いてくれる時もあるのでかなり便利です。
更に、応募書類の対策、面接対策、内定後の雇用条件の交渉(給与交渉)もしっかり行ってくれるのでおすすめです。
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいい?まとめ
人間関係が悪い職場でも転職しない方がいい?の記事はいかがでしたでしょうか。
人間関係を転職で解決させる前にまずやるべきことは3つでしたね?
①もっとも親しい先輩に相談
②自分も90°くらい考えを変えてみる
③転職することが「正」かエージェントに相談
することが有効な手段です。転職癖を付けない為にも、よく考えて転職活動に踏み切り、エージェントに良質の求人を紹介してもらうことで「最後の転職活動」とすることができると思うので是非やってみてくださいね!
それではまた!
おすすめ記事はこちら↓