
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
転職活動をスタートさせ応募書類が通過するといよいよ面接。
しかし、面接が終わった後の結果は『不採用』。
この理由を企業に確認すると「能力が高すぎるため採用を見送りました」となるケースが結構あります。
能力が高いんだから企業にもメリットがあるのに何で?
と思ってしまうかもしれませんが、実は企業側にもしっかりとした理由があって不採用にしているので、今回の記事でその理由とそうならない為の対策について解説いたします。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①能力が高すぎて不採用になったことに納得できない
②どういった求人に応募することが妥当なのかわからない
③上手に見極めて応募する方法を知りたい
目次
能力が高すぎて不採用てどういうこと?
企業が求人を募集するのには様々な理由が想定されます。よくあるケースとしては以下のような背景があります。
企業が求人を出す背景
②即戦力として活躍して欲しい
③マネジメント経験を活かしてもらいたい
こういったケースに分類することができます。
転職=即戦力という鉄則から外れてしまうのが①のケースです。
転職というのは、0スタートではなく、10スタートもあれば20スタートもあります。そのスタートラインはあくまでも企業側に選ぶ権利がある為、求人票がマッチしていると思っても、求めるレベルが足りなかったり、逆に高すぎると不採用になることがあります。
能力が高すぎると何がダメなの?
一から育てて一人前になってもらいたいという思いは、会社の色に上手く染まってもらえることに期待しているからです。
折角教育をしようと思っているのに、教育中に「●●の方が効率がよくないですか?」や「前職では××のように仕事をして、結果がよかった」などの主張をされた場合、お互いいい気持ちになりませんよね?
だったら、未経験でもポテンシャルが高く、何でも吸収してくれる人材の方が能力の高い人材よりも採用メリットが大きいというのが企業の意図です。
また、能力が高すぎる部下を雇ってしまうと、役職者が扱いにくいというデメリットもあります。
指示しているのに「この解釈は●●です。だからこのやり方は不適当だと思います」といったことを言われてしまうと役職者も扱いにくくてしょうがないですよね?
つまり、転職市場では必ずしも能力が高い人だけが採用されるということは無く、逆に能力が高すぎる人は不採用になることもあります。
転職はあくまでも企業と転職者の需要と供給で成り立つ
前述したことをまとめると、企業の需要にマッチしないと採用されないということを意味しています。
つまり、企業のニーズを意識した企業選びを行うことが求められます。
例えば、未経験、学歴不問の求人に経験10年、早稲田大学卒業の方が応募しても落とされることが殆どですし、逆にタクシーの運転手の募集求人に、メーカーで研究開発一筋に行ってきた人が応募すると落とされる事例がよくあります。
それは、企業側のニーズに求職者側が合っていないということがあるからです。
研究職でプライドが高い人を採用して、乗車客とトラブルなっても困りますよね?そういった意味でもサービス業界経験者の方が、企業のニーズに合っていると言えます。
次に、企業側のニーズをとらえた求人応募方法について解説します。
企業のニーズを確認する2つの方法とおすすめツール
企業のニーズの把握は、2つの方法があります。それが以下です。
①求人票から確認する
②自分に合った求人を探してもらう
では、どのようにニーズをとらえていくのか解説します。
▶求人票で確認する
求人票に書いてある「求める人物像」は、非常に重要な企業側のニーズが書かれています。
①未経験歓迎
⇒高度なスキルを持っていない人でも採用します。
注)経験値が高い人は落とされます。
②学歴不問
⇒スキルがあればどんな人でも採用します。
注)スキルを持ち合わせていなければ学歴があっても落とされる。
③月給20万円以上
⇒給与レンジに合っていれば採用します。
注)前職の給与が高すぎる場合、給与に不満が出て辞める可能性があるので不採用にする可能性大
④経験5年以上、マネジメント経験有
⇒最低経験5年以上でマネジメント経験有の人が欲しい
注)この条件を満たしていなくても、スキルが高い人は採用される可能性有
上記のように、求める人物像から読み取っていくというのがセオリーです。
こういった企業のニーズがしっかり書かれているのが転職サイト『リクナビNEXT』なので、転職活動を始める際は必ず登録して、求める人物像を的確に把握することをおすすめします。
ハローワークの求人でも転職サイトに掲載されている場合があるので、ハローワークの求人票では分からない情報も転職サイトに掲載されている可能性があるので、ダブルで利用することをおすすめします。
簡単登録はこちら↓
▶自分にあった求人を探してもらう
転職サイトで企業のニーズに合った求人に応募していくのも大事ですが、実際のところニーズをしっかり理解するのは非常に難しいです。
なぜなら募集の背景までは分かりずらい事がありますし、マッチしているのかいないのか分からない記載がある場合もあります。
そういったミスマッチを防ぐ為には、転職エージェントに自分の希望を伝え、マッチ度の高い求人に応募するというのは有効な手段です。
転職エージェントの持つ求人票は、募集の背景からしっかり書かれている求人が多く、応募者とのミスマッチを防ぐために応募するにあたっての注意点なんかも説明してくれます。
私もこのミスマッチを無くすために転職エージェント経由で応募していましたが、求人紹介の段階からマッチ度が高い求人を紹介してもらえたので、スムーズな転職活動ができました。
特におすすめの20代、30代の転職エージェントを下記に紹介いたしますので是非利用してみください。20代においては未経験求人も豊富に扱っている転職エージェントなのでおすすめです!
それではまた!
▶20代おすすめ転職エージェント
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
▶30代おすすめ転職エージェント
30代1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |