
本日のポイント
①経歴詐称は転職活動でNG?
②経歴詐称をするとどうなるの?
③経歴詐称しないための上手いやり方はあるの?
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
今回は転職における相談内容で非常に多い、
経歴詐称
について説明していきたいと思います。
多くの方が気にする経歴詐称。意図的にやってしまったり、勘違いによる経歴詐称。いずれにしろ高いリスクを秘めているので、バレたときの代償は非常に大きいです。
今回の記事で経歴詐称について深く理解し、どのように対処すべきかについて参考にしていただければ幸いです。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめな記事●
①転職回数が多いから経歴詐称したい
②経歴詐称の代償を知りたい
③バレたらどうなるか知りたい
④経歴詐称しないと転職できない?
目次
経歴詐称についてのご相談を受けることが非常に多い
2020年を迎え、未曽有の大不況が始まっています。その為、転職が非常に難しい状況でも、職を見つけるために少しでも有利に転職活動をしたいという理由から『経歴詐称』についてのご相談を非常に多くいただいております。
2018年の転職市場は、好景気に伴い、特に20代、30代、40代全ての年代で求人が増えた傾向にあり、即戦力が欲しいというニーズが高まったと言えます。
転職市場は、2019年も活発な動きでした。
しかし、2020年はリーマンショック以来の大不況です。
そんな中、少しでも自分を良く見せたい思いから、経歴詐称をやりたいと思う人も多いはずです。
①自分の不利になるような内容は削除
②経歴を盛る
③やっていないないこともやったことにする
yahoo知恵袋でもこの質問はかなり目立っています。
この質問をするということは、「内定を少しでも欲しい」という気持ちと、バレたときが怖いという心理的な葛藤があることの表れだと考えています。
これまでも転職相談を承ってきましたが、今年は例年以上に転職における経歴詐称の質問が多い傾向にあります。
経歴詐称がバレた事例
「経歴詐称がバレるとやばい」というのは、皆さんお分かりだと思います。そして、その経歴詐称で一番よくバレる事例が、
前々職より前の経歴の在籍期間を変更
してあることです。この在籍期間の詐称は、以下のような2つが最も多いです。
・経験社数を極端に減らす。
・長年同じ会社に勤続したことにする。
経歴詐称が発覚すると多くの方が「自覚していなかった」 といいます。
実際に私が面接官をやっていた頃に、面接の場で経歴詐称をやっていないかはかなり念入りに確認していた経験がありますので、何度も経歴詐称を暴いていました(笑)。
しかし、経歴詐称が後を絶たない理由は、誰かに相談したりすると安易に、「書かなくてもばれません」とアドバイスをする人がいるわけです。
現に、転職相談を業としている人たちなんかが平気で言う人も多いので、呆れかえっています。
経歴詐称の自覚があるかないかは関係なく代償は大きい
経歴詐称を行い上手く入社することができたとします。しかし、入社後に経歴詐称が分かってしまった場合、その対象は半端じゃなく大きいです。
機歴詐称が入社後に分かり、本人に聞いてみると必ず以下のどちらかを答えます。
・本人が自覚をもって行っているケース
・誰かのアドバイスで行うケース
誰かのアドバイスの中には、●ローワーク相談員、●●●ートエージェント、友人、家族等あるゆる相談者が含まれています。
相談者の問題ではなく、行った時点で代償は大きいのです。
▶職務経歴書・履歴書の詐称はバレる危険性大!
「書かなくてもばれません」と言われて書類選考に通るなら、嘘をついてしまう気持ちはわかります。その為、職務経歴書、履歴書に虚偽の内容を書いてしまいますよね?
・やりたいことができるためなら
・現在の問題を転職で解決できるなら
痛いほど気持ちは分かります!書類選考を通過して面接に行きたいという気持ちで嘘をつく、ちょっとならばれないという気持ちがあるのだと思います。しかし、ばれたときの代償はとてつもなく大きいのに絶対にバレないという保証はありますか?
▶経歴詐称がどうしてバレるのか
経歴詐称が発覚するケースは様々です。巧妙な手口で経歴詐称を作り上げてもバレるときはバレます。
そのバレる瞬間というのは、3つのパターンでバレることがあることを覚えておいてください。今回はその3つについて紹介します。
▶面接の質問でバレる
職務経歴書を確認・質問していくと経歴の内容とかみ合わないことで発覚します。
質問していくとスキル感が違う、合わない話が出てきて経歴詐称をしていないかと問い詰めてバレるパターンが多いです。
入社後に経歴詐称が原因で、思った以上に戦力にならなかったということがあってはならないので、面接の場で経歴に沿ってかなり深く質問できるかが、面接官の力量と言われています。
▶リファレンスチェックでばれる
外資系に多いのですが、選考が進んだらリファレンスチェック(バックグラウンドチェック)をされる場合が多いです。
【注意】リファレンスチェックとは?
概ね二次面接時に、最終面接に移行する応募者に伝えられることが多いです。その内容が以下となります。
①あなたの過去の経歴を知りたいので、あなたのよく知る人物を紹介してください。
②人数は3名程度でお願いします。
③直接電話をして確認させていただきます。
といったように、経歴詐称が無いか、面接の内容は事実かを確認するために行われます。近年では日本企業でも行なわれるようになってきました。
2020年9月追加
実際に私がホワイト企業に転職した際も、リファレンスチェック(バックグラウンドチェック)があり、3名の方の電話番号をお伝えし、チェックが行われました。紹介したメンバーを参考の為に、以下に紹介しておきます。
・前職の上司
・大学のゼミの教授
・前職退職した元役員
▶社会保険、雇用保険でバレる
入社後に社会保険と雇用保険の過去の履歴を調査されると高確率にバレます。それが『社会保険の履歴』と『雇用保険の履歴』です。
チェックする企業であれば間違えなくバレます。
しっかり頭に入れておいてください。誰かに相談し、安易にバレないという人がいる人は、ド素人です。
企業に勤め、転職アドバイスできる能力がある方であれば、この保険の記録と経歴を確認すれば詐称がどれだけ危険なことなのかがよくわかっているはずです。
経歴詐称をしなくても、しっかりした転職エージェントであれば間違いなく『詐称をせずに、正直に答え、あなたのスキルや経験をアピールできる職務経歴書を作っていきましょう』と答えるはずです。もちろん、転職エージェントが一緒に手伝ってくれます。
▶職務経歴書を一緒に作成してくれるエージェント
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
入社後に経歴詐称がバレたらどうなるのか
経歴詐称がばれたらどうなるか。結論をいうと、大きく分けて3つのことが大事です。
1:犯罪にはなりません
2:内定は取り消し
3:入社後なら解雇になる可能性が高い
特に3番は、解雇リスクが高くなると共に、雇用主との信頼関係が大きく損なわれてしまいます。つまり、在籍していても出世の道は大きく閉ざされるでしょう。
注意していただきたいのは、解雇された後の転職活動で質問される転職理由が「解雇」になることです。
これは転職する度につきまとうので、退職理由を聞かれるたび「解雇」と伝えなくてはなりません。とても印象が悪く、まず面接で落とされるのは確実なので、今後まともな会社なら雇用しないでしょう。
更に、解雇である事実を隠し、またリファレンスチェックされてバレるという負のスパイラスに突入します(笑)
例え軽微な経歴詐称でも、入社後に発覚すると「解雇」のリスクが伴う ので絶対にやめましょう。あなたの人生全てを失うこともあり得る行為です。
経歴詐称はやめよう!まとめ
説明させていただいと通り経歴詐称はリスクが高く絶対にやめましょう!
転職活動中の皆様!
あなたの職務経歴書に経歴詐称は本当にありませんか?
今すぐ書き直すことを強く願うばかりです。では、経歴詐称しなくても書類選考は通ることは可能なのか?
職歴が綺麗ではない人、例えば、転職を4回以上繰り返している、短期で転職をしている人は難しいかもしれません。
しかし、それ以上に経歴詐称がバレた時点であなたの人生をが終わる場合もあるのです。
応募書類の書き方に不安があれば、転職エージェントなどのサポートを受けながら職務経歴書を作成していくのも一つの手です。サイト登録後、しっかりとした面談でキャリアについて一緒に考えてもらえます。
転職が多いときの対策方法も伝授してもらえます。是非登録、面談であなたのキャリアについて相談しましょう!それではまた!
おすすめ転職エージェントはこちら↓
職務経歴書の書き方
履歴書の書き方
リクナビNEXTの『グッドポイント診断』はおすすめ!
リクナビNEXT『グッドポイント診断』で皆さんの強みポイントが一目瞭然!30分できっちり・納得の診断結果が得られます☆
『極秘転職ノウハウ』で転職成功の秘訣が分かる!
リストラ・会社倒産・上がらない給料。そんな悲惨な状態からの転職はモチベも上がらず辛いと思っているかたいませんか?モチベが上がらないと面接で見抜かれるし、書類選考は不採用続きとなり負のスパイラル発生!
初めての転職ならより不安になる方も多いはず!
この不安を打ち消すことに大事なのは就職・転職に向けての準備・対策!
転職活動が上手くできなくて自分自身を否定されるかもという不安があるので、将来について前向きに考えられないという相談者が実は非常に多かったです。この不安はたった5つの視点で考えれば取り除くことができるんです!
②どういった求人に応募すべきか
③応募書類対策はどうすべきか
④面接対策は何をすべきか
⑤内定ゲット後の行動
この5つの視点で転職活動の本質が分かるメルマガを作成しましたので、是非購読してみませんか?
初めての就職活動にもきちんと対応したメールが7日間届きますので是非参考にしてくださいね!下記よりメルマガ無料特典を含めた詳細が確認できますので、是非登録していただき、転職のお役に立つことができれば幸いです!