
設計職の転職は、経験者でればエンジニアとしてのスキルを試されるので、応募書類・面接対策を応募企業の求める人物像に合わせて対策を練るのが秘訣。設計職のアピールポイントをまとめて現役面接官が解説!

目次
設計職で大事なのはいままでの業務範囲の明確化
機械設計・設備設計・製品設計など設計職といっても色々あります。設計職は、多くの場合複数人で行うことが多いです。その為、みなさんのアピールすべきことは以下のように分割してまとめることが大事です。
転職者に求められるスキルを求人票から読み取り、求められる経験を自身の経験とマッチさせて考えることで、職務経歴書の自己PR、面接時のアピールポイントになるので、しっかりまとめておくことが設計職の転職成功の秘訣です。
・どの部分を担当していたのか
・担当セクションでの立場は何か
上記の3点を考慮してアピールポイントをまとめておきましょう。
設計職の場合は、設計経験の近い製品群を扱う企業であればあるほどアピールポイントになり、採用される可能性が高くなります。
設計職の職務経歴のまとめ方
設計職として転職する際の職務経歴は、企業側が注目するポイントです。スキルを重視される設計職なので、具体的な仕事環境、設計ツールなどをきちんとまとめることで、職務経歴書でアピールすことができます。
また、職務経歴に沿って面接されるのことが多いエンジニア職なので、下記項目を時系列にまとめておくとよいでしょう。
②設計ツール:Solidoworks、〇〇におけるシュミレーションソフト
③従事期間:〇年〇月~X年X月
④プロジェクト名:TOYOTA〇〇プロジェクト
⑤担当業務:車の上面ボディーの設計
⑥ポジション:プロジェクトマネージェー
⑦強み:金型・プレスの知識、分析力
上記のように時系列にまとめて職務経歴書に書くと、見やすく、端的で分かりやすくなるため、書類選考の通過率があがります。
強みとなる経験があれば、詳しく書くとより効果的です。
設計職の場合、設計スキルと同時に、扱ったことのある素材・金型・設備などもアピール材料につながります。新素材などの経験はトレンドになりやすいので、併せて記入しておくのもよいでしょう。
ただし、転職先で活かせるスキルであることが大事なので、求人票の求める人物像から自分のどのスキル・経験とマッチしているのかを確認し、選んで記載することが設計職の転職成功の秘訣です。
30代以上の設計職がアピールすべきこと
20代までは、応募企業に近いスキルを持ち合わせているかが設計職としての選考ポイントになります。しかし30代以上には、設計職としてのスキルはもちろんのこと、マネジメント能力・英語力が求められます。
グローバル化が進む中で設計職に求められることも要求が高くなり、特にTOEICの点数については500点以上などのハードルが設けられていることも多いです。
TOEICを受けておくことが望ましいですが、最低限読解に関しては問題無いとしておくとよいでしょう。
関連記事
設計職で持っておいて損はしない資格
設計職であれば資格をもっておくと特におすすめ。電気と品質に関する2つの資格は持っているだけでアピールポイントに繋がりやすいです。特に、QC検定は簡単なので、試験日が近ければサクッと取得してしまうのがおすすめ。
▶QC検定(3級でもOK)
QC検定は、品質管理部門のみならず、他部門で持っているとアピールポイントになりやすいです。設計職としのてスキルにプラスして品質に関する知識もあると判断され、設計職として転職成功しやすくなります。
下記におすすめ本を記載しておきますので、是非購入⇒試験⇒合格を目指しましょう。
![]() |
価格:2,420円 |
設計職は品質・顧客目線をアピールに!
設計職は、設計スキルをアピールすることに注力する人が多いですが、実は最終的なアウトプット先をアピールすることがポイントです。
設計したものが作られるのは工場です。その工場での不良率・歩留まり率・直行率といった数値化できる結果や、設計目標に対するコスト削減率などを示すと自己PRに繋がります。
また、現場の声(工場からの評価結果:作りやすいなど)や顧客の声(クレームが少ないなど)も設計職の転職におけるアピールに繋がるのでおすすめです。また、30代以上は積極的にリーダーや管理職の経験をアピールしてください。
設計職などのエンジニアでマネジメントスキルが高い人は、高く評価される傾向にあります。そういった傾向が年収交渉の材料にも繋がりますのでおすすめ。
転職活動は情報戦略が大事。ハロワークや求人紙では得られない様々な情報は「完全無料」で簡単に手に入る時代です。
応募書類対策・面接対策・入社の決断材料などに活用できるおすすめ転職ツール3選に登録し、効率よく転職活動をすすめることは転職成功の秘訣!
登録もわずかな時間で完了!是非この機会に登録しておきましょう!
転職ツール | 特徴 |
全国の求人情報を勤務地や職種、あなたのスキルや資格などから検索が可能。転職成功のヒント満載の求人/転職のサイトです。 | |
コンピテンシー診断が使える!職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因、相性の良い上司・部下のタイプなど、あなたのコンピテンシー(行動特性)を分析できる(完全無料)。 | |
国内最大級100万件以上の転職口コミ情報が掲載されています。会員数は500万人以上。日本中の企業の口コミが集まっています。 |
設計職の転職注意点
設計職によくある転職活動失敗例として、専門用語を羅列したり、スキルの過剰アピールなどが見受けられます。専門用語を羅列するのではなく、専門的なことを分かりやすく説明することが逆にアピールになることを覚えておきましょう。
自慢話になってしまう人ほど不採用になる確率が高い傾向にあるので、わかりやすく端的にを忘れずに対策することが、設計職の転職成功の秘訣です!
設計職におすすめの転職エージェント
設計職として転職するためには、少しでも好条件の転職を成功させたいところ。設計職の好条件の求人は、転職サイトよりも転職エージェントの方がダントツで多いのが特徴。
僕の経験した企業でも、転職エージェントに設計職を応募していることがほぼ100%なので、エージェントを上手に活用することがおすすめです。
求める人物像の把握やマッチ度の高い求人紹介が期待できるので、製造業おすすめの転職エージェントを是非参考にしてくださいね!それではまた!
転職は新卒と違い、無料で転職サポートを受けるのは当たり前の時代。初めての転職から数回目の転職でも、いつでも頼れる転職エージェント。
転職サポートのプロが求人紹介から各種対策、雇用条件交渉まで一括サポートしてくれるので、不安な転職も二人三脚で乗り越えられます!
製造業はコロナ禍での景気低迷の中でも、人手不足が加速している業界。好条件求人多数の業界だからこそ、転職エージェントの非公開求人が狙い目!この機会に是非登録してみましょう。
おすすめエージェント | 特徴 |
手厚いサポートでお馴染み | |
20代、30代に人気! | |
日本最大の転職エージェント |