
障がい者枠での就職/転職は、健常者と比べて圧倒的に有利である事実をご存じですか?クローズしての転職を望む方がいるのであれば、このコロナ不況だからこそオープンで転職活動をすることがおすすめです!今回の記事は、障がい者の方が就職/転職に有利な理由について解説します。
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
今日は今注目を集めている、障がい者の就職、転職の市場動向について説明していきたいと思います。
障がい者枠て印象的には「不利」というイメージがありますよね?
実は近年の障がい者の方の転職市場での動向をみると一概にそうとは言えない傾向 にあります。
下記の障がい者の方の就職・転職市場動向を見てください。
障がい者の方の紹介状況は右肩上がり
障害者雇用促進法により需要拡大
結論からいうと、
障がい者枠は一般職で採用されるより圧倒的に有利
なので是非この機会に転職ノウハウを身に着け、有利に転職活動を行い、正社員へチャレンジしてください!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①障がい者枠で就職/転職したい
②成功する就職/転職方法を知りたい
③障がい者だからこそ安心して職に就きたい
目次
障がい者の方の就職/転職は有利だけど大変?
障がい者の方が就職するときに、大きく分けて2つの考え方があります。
・障がい者の枠を使って就職/転職する
・一般枠(健常者枠)で就職/転職する
ここでポイントなのが、
障がい者枠で転職すると人生面においても不利に働くのではないのか・・・。しかも、就職/転職自体も健常者枠よりも大変なんじゃないか。恥ずかしい・・・。
なんて思っていませんか?まず皆さんのやるべきことは、世間の一般的な考え方を捨てることから始めましょう。
次にあなたが持つ固定観念が間違いであることについて説明していきます。
障がい者枠での就職/転職が難しいと言われる理由は簡単!
障がい者の就職が難しいと言われている理由はめちゃくちゃ簡単なことなんです。
世間の人て障がい者の方についてよく知らないで発言したり、メディアで取り上げられたことを鵜呑みにする傾向がありますよね。
精神疾患をはじめ、肉体的に障害を抱えている人たちもいらっしゃいますし、障害を抱えている方は色々な状況が考えられるわけです。
なのに、世間の目は「重度障害」に目が行き「障がい者枠での転職は大変」といった想像で物事を話すため、障がい者枠は不利な就職/転職になるという固定観念で話をするからおかしなことになってしまうわけです。
軽度障がい者の方なら健常者より楽に就職/転職可能です
障がい者の就職/転職は有利なのですが、これはあくまでも「軽度な障がい者の方」とい前提条件が付きます。つまり、
A型就労で働けることが大事!
ということですね。
このA型就労で働けるかどうかで障がい者枠で有利に就職/転職できるかどうかの全てが決まってしまいます。
さらに、詳しく分析していくと年齢別の障がい者枠の利用に偏りというものが殆ど無いのが分かると思います。
つまり、一般就労でよく起きる「40代転職限界説」というのは、障がい者枠での転職にはほとんど当てはまらないというのが分かると思います。
完全無料!手厚いサポートが受けられます↓
障がい者の方の就職/転職は『ツール』が重要
障がい者の就職/転職は有利というのは納得いただけたと思いますが、実際に障がい者枠を利用しても就職/転職ができない方も一定数いらっしゃると思います。
ここには大きな問題が隠されています!
上手く行かない人のほとんどは、 ハローワークなどを利用して転職活動をする人が多いという傾向があります。
なぜハローワークなどを利用すると障がい者の方が就職/転職できないかというと、とても簡単なことなんですが、
就職/転職の生の情報を手に入れていない
という、基本的なことができていないからなんです。
一般枠(健常者)でもそうですが、就職や転職というのは、その時期や時代、経済の状況に合わせて的確な情報をしっかりキャッチした上で、自分にあった職場を探すということがとても大事です。
しかしながら、多くの方は「公共の施設を頼れば大丈夫」という固定観念を持っている為、公共に頼み、市況を無視した就職/転職活動を試みてしまうから上手く行かないということが起きてしまうのです。
それを打開する手段が「就職エージェント(転職エージェント)」という民間の人材紹介会社を利用することが大事であることをしっかり覚えてください。
エージェントを使うと何が有利になるの?
障がい者の就職/転職が有利であることの大きな理由は「民間の人材紹介会社」を上手く利用することです。
民間の人材紹介会社を利用するということを初めて聞く人も多いと思うので、次に人材紹介会社(就職エージェント、転職エージェント)について詳しく説明していきます。
民間の就職/転職支援を行う人材紹介会社とはなんぞや?
民間の人材紹介会社とは所謂「就職エージェント」や「転職エージェント」と言われる人材紹介会社を指すのですが、簡単に言うと、
企業と求職者のマッチングサービス
だと思ってください。例えば以下のような感じです。
といったように、企業側の人材ニーズに合わせてサービスに登録している方を紹介するサービスを行っています。
その為、求職者側はサービスを無料で利用でき、就職後に企業側から紹介報酬を得る仕組みになっていますので、とても便利に利用できます。
更に、紹介会社のサービスは、人材をただ紹介するわけではなく、
・応募書類対策
・面接対策
・模擬面接
といったように、色々なサービスを提供してくれるので、面接が苦手、応募書類が書けないなどの課題を抱えている方にはとても強い味方です。
人材紹介会社を上手く利用して有利に転職活動を行いましょう。
エージェントを通せば、良質の求人に出会えるチャンスが増える
障がい者の就職/転職は、健常者と比べて不利と思いがちですが、真逆なんです!
障がい者枠で求人数が圧倒的に少ないため、健常者枠で就職/転職した方が、占有率からしても有利に見えるんですがそれは間違えています!
障がい者の数に対して障がい者枠の求人倍率は非常に高く、健常者枠を利用するより簡単に転職できることが殆どです。
さらに、民間の就職エージェントや転職エージェントが持つ求人は「求人の質が高い」ため、好条件で就職できるといったメリットがあります。
「質」という面で有利なことは、
・大企業が多い
・給料が高い
・障がい者の受け入れ体制が整っている
・社員教育が整っている
といったメリットがあるため、例えば、うつ病の病状がよくないから病院に行きたいなどの急なお休みなどにも対応してくれる企業が多かったりします。
これがハローワークなどの公共施設を利用すると「補助金目当ての企業」が多いため、融通が利かない企業が非常に多いです。
是非この機会に民間の人材紹介会社に登録して、さらに詳しい話を聞いてみることで就職/転職の幅が広がるので利用してみましょう。
私がおすすめする下記の人材紹介会社は、電車の広告等 でもおなじみの大手なので、登録も簡単にできます。親身に相談に乗ってくれるのでまずは下記の詳細情報を確認してみることをおすすめします。

障がい者の方は、障害の程度や配慮事項、希望したい職種等も異なるもの。今までの障がい者の方の経験を最大限に活かせる求人をカウンセリングを通じて、あなたにベストマッチの求人を紹介してくれるのが「dodaチャレンジ」。
dodaチャレンジは、あなたのスキルと企業とのマッチングにおいて、以下のようなことを考慮して転職活動をサポートしてくれます!
①経験・専門性を活かして年収アップが可能。
②語学力があれば、外資系への転職も可能。
③時短からもスタートできる。
④障害の種類によらず幅広くサポート。
⑤ラインナップが豊富。
⑥大手・優良企業多数
⑦通勤配慮で自宅から通える求人をチョイス!
まとめ
障がい者の就職/転職は有利!不利だと思って二の足を踏んでいた障害者の方がいたのであれば今日からその固定観念は捨てましょう!
就職/転職で重要なのは「生の市況情報」 です。公共の人材紹介では得られない企業の生の声を収集できる就職エージェント/転職エージェントが、今後の転職活動に大きな役割を果たしてくれます。
民間企業のサービスは求職者側は完全無料で利用できるので、まずは登録からスタートすることが就職/転職活動のスタートラインです。
サービスの流れはWEB登録後に、エージェントより電話、もしくはメールで連絡が来ます。その後、面談の上、各企業様の紹介という流れになります。
それではよい就職・転職を!
▶障がい者の転職なら『dodaチャレンジ』

障がい者の方は、障害の程度や配慮事項、希望したい職種等も異なるもの。今までの障がい者の方の経験を最大限に活かせる求人をカウンセリングを通じて、あなたにベストマッチの求人を紹介してくれるのが「dodaチャレンジ」。
dodaチャレンジは、あなたのスキルと企業とのマッチングにおいて、以下のようなことを考慮して転職活動をサポートしてくれます!
①経験・専門性を活かして年収アップが可能。
②語学力があれば、外資系への転職も可能。
③時短からもスタートできる。
④障害の種類によらず幅広くサポート。
⑤ラインナップが豊富。
⑥大手・優良企業多数
⑦通勤配慮で自宅から通える求人をチョイス!