
障がい者の転職において避けては通れない面接。障がい者の方は、この面接で非常に苦労される方が多いのが本音。しかしきちんと対策を行えば決して転職は難しくありません。今回の記事は、障がい者の転職における面接で、絶対聞かれる重要質問5選とその対策方法を解説します!
こんにちは!転職/就職アドバイザーの南野弘明です。
今日は、障がい者の方を対象とした転職における重要質問5選とその対策について解説していきます!
障がい者の転職は、健常者の転職より圧倒的に有利と言われる中でも最低限の面接対策は行わないとやはり不採用 という事態は起きてしまいます。
有利な状況を最大限活かすためにも、障がい者の方の面接で聞かれる重要質問に対しての対策は絶対に必要だということを忘れないでください!
今回の記事は、重要質問5選に対する面接対策にスポットを当てて解説していきます!合わせておすすめの転職方法も紹介しますので是非参考にしてみてくださいね!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
目次
①障がい者の転職における面接の出だしは『自己紹介』
障がい者の転職における面接で1番最初に質問される「自己紹介をしてください」に対しては、重要質問であり面接対策を行っておく必要があります!
この質問はめちゃくちゃ大事な質問です。
その理由は、自己紹介の印象でその日の面接の良し悪しすべてが決まってしまう為。人は初対面の人を外見で判断することが最初に行われ、次に最初の「会話の印象」でその人の印象が8割を判断すると言われています。
そのためにも、自己紹介の文面に対して何度も練習を重ね、すらすら言えるぐらい面接対策をしてください。伝えるポイントは大きく分けて3つです。
②企業の求める人物像とのマッチ度
③②の根拠
この3つを織り交ぜて自己紹介をするのがポイントです。
特に②が大事!求める人物像は大抵「求人票」に書かれています。その書かれている内容と自分がマッチしていることをアピールしましょう。求める人物像とのマッチ度は、企業側も絶対知りたいのでしっかりアピールしましょう。
この事項紹介が障がい者の方の面接きちんと説明できるだけで採用確率がぐっとあがりますよ!
②面接では体の状況については100%聞かれる
障がい者の転職における面接で質問される「体の状況」に対しては、重要質問であり面接対策は必須です。
障害者の方に絶対に聞かれることは間違いありません。
現在の体の状況は長く働いていただくために、会社側は知るべきことでもあるわけです。この内容についてよく「プライバシー」という言葉が議論の対象になりやすいですが、入社後に明らかに面接で話された体の状況と異なる場合、
解雇になる可能性もある
と思っていてください。特に業務に支障をきたすような内容を隠していた場合は、会社側は解雇できます。会社側が質問してくるパターンとして大きく分けて3つのことです。
②体の状況(具体的に)
③仕事上でできないこと
上記3つは必ず質問される重要質問なので、面接対策はしっかり行ってください。
会社側も障害者の方を受け入れる訳ですから「どの程度の配慮が必要か」を認識することが目的です。包み隠さず話すことで好印象を与えることもできると考え、面接対策を行いましょう。
転職サポート記事
③仕事感についての質問は障がい者の転職で必須質問
障がい者の転職における面接で質問される「仕事感」に対しては、重要質問であり面接対策は必須です
仕事感というのは、ようするに「何が自分にとって働く上で重要なことか」ということです。
この重要質問に対する面接対策をするのに必要な情報は3つです。下記を見てください。
②企業のHP情報から自分が何ができそうか
③人材紹介会社の生の情報
まず①についてです。求人票に書かれている「求める人物像」というのが重要です。求める人物像とマッチする人を企業は採用したいわけですから、それを理解した上で「仕事感」を答えます。
例えば「コミュニケーション」というワードがあれば「コミュニケーションを重視しています」と答える必要がります。
次に②です。①をベースに企業のHPからキーワードに繋がるような内容を調べていきます 。例えば製造業なら「部署の垣根を越えて協力することを心がけている」のような言葉があれば「コミュニケーションを取りながら仕事を進める」といったつなげ方をします。
最後に③。これは、ハローワークの障害者雇用では知りえない情報を入手できる人材紹介会社を利用することで企業の生の声を知ることができます。
▶障がい者の転職は人材紹介会社がおすすめ
人材紹介会社は登録することで障がい者雇用のサポートを無料で行ってくれる民間サービスです。サポートの例を簡単に説明すると以下の4つです。
②応募書類対策
③面接対策
④雇用条件交渉
障害者雇用専門の人材紹介会社の持つ求人は「大手優良企業」をはじめ、中小、ベンチャーなどの良質な求人が多いのが特徴です。特に私がオススメするのは以下の人材紹介会社です。

障がい者の方は、障害の程度や配慮事項、希望したい職種等も異なるもの。今までの障がい者の方の経験を最大限に活かせる求人をカウンセリングを通じて、あなたにベストマッチの求人を紹介してくれるのが「dodaチャレンジ」。
dodaチャレンジは、あなたのスキルと企業とのマッチングにおいて、以下のようなことを考慮して転職活動をサポートしてくれます!
①経験・専門性を活かして年収アップが可能。
②語学力があれば、外資系への転職も可能。
③時短からもスタートできる。
④障害の種類によらず幅広くサポート。
⑤ラインナップが豊富。
⑥大手・優良企業多数
⑦通勤配慮で自宅から通える求人をチョイス!
④経験したことがる仕事内容
障がい者の転職における面接で質問される「経験した仕事内容」に対しては、重要質問であり面接対策は必須です。
職務経歴書に職歴を記載しているのであれば間違いなく質問されます。つまり、企業側も、みなさんの経験に期待しているということです。
未経験の人よりも「経験者」である方が即戦力に期待できますし、教育コストを抑えることができます。経験者であれば、経験した仕事内容についてはアピールポイントなので、面接対策として以下のようにまとめておきましょう。
②どんなことが得意か(例えばPCスキル)
③どのように活躍したか
といった具合にまとめておくと、面接時に説得力のある回答ができるので非常に好印象を与えることができます。
おすすめ記事
⑤障がい者の転職で困る質問『転職理由』
障がい者の転職における面接で質問される「転職理由」に対しては、重要質問であり面接対策は必須です。
転職するということは当然前職を退職するわけですから、その理由はありますよね?その転職理由を答える必要があります。しかし、この回答には十分注意してください!
つまり、回答一つで不採用になる可能性もあるということです。
例えば転職理由が「障害の状況が酷くなった」などをストレートに言ってしまうと「本当に転職できるほどよくなったの?」といった疑問を持たれてしまいます。余計な不安を持たせないようにポジティブな回答を準備しましょう。
この質問の回答は非常にナイーブな部分なので、人材紹介会社の専門カウンセラーと話をしながら一人一人にベストな回答の仕方を相談することをおすすめします。登録することで簡単に相談できるのでこの機会に登録しておきましょう!
障がい者の転職における面接:まとめ
障がい者の転職における面接で重要質問に対する対策はいかがでしたか?
障がい者の方といっても健常者の方と質問内容は大きく異なることはありません。特に注意していただきたいのは、
障がい者の方特有の質問
です。例えば、既往歴、現在の体の状態、企業側が配慮すべきことなどは重要質問の為面接対策は必須です。
関連記事はこちら↓
転職は自分一人で悩むよりプロを見方に転職活動をすることが障害者の転職に有利に働くことが非常に多いです。是非一度相談してみましょう!それではまた!