
若者と言われる主に20代が意気揚々と転職活動に臨むものの、意外と転職できずに失敗するパターンや入社後に失敗に気づくパターンも見受けられます。転職に有利な若者世代がなぜ転職に失敗してしまうのでしょうか?今回はその原因と対策について解説します。
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
転職市場において需要が最も高いのが『若者世代の20代』です。
この20代という若者は、経験があればなおよしですが、未経験求人まで幅を広げて転職活動ができるのでめちゃくちゃ有利に活動ができるという特徴があります。
特に、20代後半の若者あればさらに需要が高く、キャリア採用+未経験での採用幅が広がっているという傾向にあります。
しかし、転職がしやすいというのが原因で、20代の若者世代で転職に失敗してしまったという報告も多く寄せられています。
その原因を分析すると、20代の若手が転職に失敗する原因は大きく分けて6つに分類することができます。今回の記事は、20代が転職に失敗してしまう6つの原因と対策について解説していきます。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①20代で転職したけど上手くいっていない
②20代の内に転職したい
③ブラック企業を避けたい
目次
20代の若者達が語った『転職に失敗した』と思う瞬間ベスト3
転職市場での20代の若者は、売り手市場の最高潮!需要が高い⇒選択肢が幅広い=自分の希望を実現できるとなることが容易に想像できます。
しかし一方で、成功と失敗という経験談が入交る中でも、現在の会社での問題を解決したいがために転職先を安易に決めてしまい、結局『転職失敗』となる方も多いのが現実です。
では、どういった時に20代の方が『転職に失敗したかも』と思うのかをベスト3で見ていきましょう。
▶第3位:企業の雰囲気、仕事内容が違った
仕事内容や企業雰囲気の相違というのは、20代の若者の転職失敗談で非常に多く報告されています。
折角転職したのに希望や想像と異なるため、辞めてしまう人がとても多い です。
この原因は、求人票ではわかりにくい部分、面接で確認すべきことを知っていれば、簡単に対策が可能です。
しかし、残念ながらこういった『転職ノウハウ』を知らない方が多い中で転職活動をしてしまうため、転職失敗を経験してしまう20代の若者が非常に多くなっています。
当ブログでは、しっかり説明していますので是非参考にしてくださいね!
関連記事
▶第2位:辞めてから前職の良さに気付いた
転職する前は大嫌いだった前職。社風、職場の雰囲気、上司、同僚、仕事内容など兎に角大っ嫌いでストレスしかなかったあの会社・・・20代の若者が転職して気づくことは、
いざ辞めてみると前職の良さに気づいてしまった。
という後悔の念にかられてしまうパターンも多いです。辞めてから振り返ると、
・実は条件が良かったのでは?
・怒られたけど自分の為を思って言ってくれてたんだな・・・。
・自分が辞めた後に需要が拡大し、実は将来性があった。
等、勤めていた時には思いもしなかったことが「もう少し働き続ければ良かった・・・」という後悔につながっていきます。
安易に転職してしまうと後戻りができないことから、20代の若者の転職失敗談として多く語られています。
▶第1位:ブラック企業に転職してしまった
20代の若者がお金も時間も費やし転職活動をしたにも関わらず、ブラック企業に転職してしまった話は非常に多く寄せられています。主な内容として、以下のような事例報告が多いです。
ブラック企業あるある
・パワハラ、セクハラが横暴
・理不尽な命令
・達成不可能なノルマ
ブラック企業の代表例みたいな状態の会社に転職してしまい、身も心もズタズタになって相談して来る方が非常に多いです。
やはりこれもブラック企業を避けて転職する方法をしっかり理解していれば対策可能なので、是非関連記事を参考にしてくださいね!
関連記事
20代の若者が転職に失敗する原因は6つの対策は?
ではなぜ20代の若者達の中で転職を成功させる人と失敗させてしまう人がいるのでしょうか?前述した『失敗したと思う瞬間』がヒントになっています。
転職に失敗したと思うことを逆算していくと原因に辿り着くことができ、大きく分けて6つが考えられるますので、次に対策を含めて紹介していきます。
▶原因1:辞めて次の会社に転職することが目的になっている
今の会社に不満が強いと『とにかく今の会社を辞めたい』という気持ちが先行し、次の会社に転職することが目的になっている若者がとても多いです。
当ブログのコンセプトでも説明している通り、転職には「目的」と「対策」がとても重要です。転職は現状をより良い状態にする手段ですので、その手段を利用するためには「目的」を明確にしなくてはなりません。
しかし、その目的が『将来』を意識した目的でなくては、転職は成功しません。なぜなら、転職しても同じような状況であれば、また転職をしなくてはならないからです。
▽対策:転職の目的は次の会社で活躍することに置き換える
20代の若者が転職の目的を考えるとき「人間関係を改善したい」や「会社が暇」など、ネガティブな理由が多いでしょう。これをポジティブに変換して考えることが転職失敗しない秘訣です。
人間関係が悪いのであれば「協力して仕事に取組み、辛いときも一丸になって乗り越えられる会社に転職する」という転職の目的なら将来も想像できますよね?
こういったように前向きな理由に置き換えると、目的を満たせる会社を探すのにも探しやすくなるので非常におすすめです。
自分に合った求人検索はこちら↓
▶原因2:情報不足
20代の若者が転職に失敗する多くは、応募企業の情報不足の中で転職を決断してしまっている人が多いです。
・会社の雰囲気が合わない
・想像していた仕事と違った。
・働き方が自分に合っていない。
などの原因に陥るのは間違えなく「情報不足」が原因です。特に、20代の若者はこの情報収集が上手くできない方が多いので転職失敗事例が多くなる原因です。
▽対策:企業研究は念入りに
20代の若者に多い安易な転職で失敗する原因は情報不足。情報不足の対策は、企業研究をしっかり行うこと。
企業研究を念入りに行うことで、会社の雰囲気、やりたい仕事かどうかを理解することに繋がります。やり方は、HPや転職サイト、WEB情報、業界誌などを利用すれば今は簡単に入手することが可能です。
また、企業研究を行うことは面接対策にも直結しますので、効率的に企業情報を収集していきましょう。
関連記事
▶原因3:仕事に関する視野が狭い
20代の若者によくありがちなのが、経験不足から視野が狭くなってしまい、なんとなくで転職先を決めてしまう傾向にあります。
例えば、仕事のやりがいを求めて決断した人の場合、兎に角やりがいばかりを重視して仕事を決めてしまう傾向にあります。これは必ずといっていいほど失敗に陥ります。
▽対策:やりたい仕事を優先することは悪くはないけど・・・
20代の若者に限らず仕事をするということは、生活水準を上げることや自己実現など様々なことを満たすことにより幸福が得られるものです。
しかし、やりがいを求めすぎて給与や環境は度外視した結果、ブラック企業に転職してしまった事例もよく聞きます。
視野が狭くなることで、一つが満たされて三つが不足してしまうと転職は失敗してしまいます。
20代の若者が転職に失敗しない為に、下記の4つが皆さんの希望に合っているかをもう一度確認してみましょう。
・労働環境(オフィスの外観も含む)
・雰囲気(社風、人間関係、部署内等)
・待遇(給与、残業代全額支給か、交通費上限、退職金等)
など様々な状況を考慮しながらバランスが取れた職場に行くことが大事です。
例えば、給与が極端に高い会社というのは往々にして仕事量が半端じゃなく多い場合が殆どです。
給与は満たされるが、プライベートの時間がないというアンバランスに嫌気がさして1年で転職とならない為にも、バランスを見ながら転職を決断すると失敗することが少ないです。
▶原因4:転職と就活を同じに考えている
20代の若者がやりがちなのが、就活の延長に転職活動を持ってきてしまいることです。就活というのは「0からスタート」ですが転職活動は、
前職と比較するところからのスタート
です。しかし、多くの20代の若者が失敗してしまうのが、比較を怠り、次の会社の良いところだけを探すということを行ってしまいます。『恋は盲目』ではないですが、前しか見れないとビジネスにおいても失敗することが殆どですので、注意が必要です。
▽対策:自己分析をしっかりと行う
自己分析は転職スタートにおいて非常に重要なイベントの一つです。しかし、20代の若者が転職に焦ってしまうと、次の会社の良いところ、今の会社の悪いところばかりに目を向けた自己分析になってしまいがちです。
焦る気持ちを押さえてまずやるべきことは、たった4つ。
①今いる会社の良いところ書き出す
②今いる会社の悪いことを書きだす
③自分でできる改善点
④次の会社で活躍する自分像
をしっかり分析していくことが重要です。やり方が分からない方は過去記事をご参考に。
関連記事
▶原因5:原因を外的要因だけにしている
20代の若者だけとは限りませんが、不満を人や環境などの外的要因にしてしまいがちな人は、転職しても成功する人は少ないです。
・仕事に対してうまくいかない原因
・自分が納得できない原因
は周りにだけではなく、自分にも問題があるとい意識を持たなくては良い転職にはつながりません。
・自分自身では改善することはできない
・自分の希望を叶えることができない
という結論に達することができて初めてするものです。
『自分の取り巻く環境が悪』と してしまうと、次の会社に行ってもまた不満が出れば転職すればいいとなり、結局スキルアップすることもできず無駄な人生を過ごしてしまいます。
▽対策:今の会社で頑張ることを前提に考える
転職したいと思ったらなかなかとどまることが難しいのが20代の若者世代。それは、若いがゆえに可能性を秘めていることが原因です。
当然企業は、今の会社だけではありません。日本には420万社以上あります。
しかし、転職を繰り返すことは自分の人生の汚点にも繋がります。一度や二度の転職は想定内。しかし、20代の若者の内に三度の転職を経験している人はどうでしょうか?
皆さんなら雇いたいですか?
企業側にとっては不安要素になりますよね?だからこそ、転職することだけを選択肢とせず、今の会社で頑張れないかを自己分析をしながらよく考えることが大事です。
▶原因6:転職の手間を省く
前述した通り20代の若者は転職先があっという間に決まってしまう人が多いです。正直適当にやっても内定をもらえる人は多いでしょう。
それぐらい20代の若者の転職は容易です。
それ故に「給料アップすればいいや」という安易な動機だけで転職して、いざ入社するととんでもないブラック企業だったというのはよくあります。
転職活動は大変だし面倒なことも多いです。
特に『企業分析』と『自己分析』は前述した通り、20代の若者が転職に失敗しない為の大事なイベントです。これに関しては絶対に手間を惜しんではいけません!
しかし、20代の若者で転職を繰り返している多くの若者が間違いなく、自己分析と企業研究を怠っています。では、この手間を上手に省く方法について対策を伝授します。
▽対策:転職エージェントを利用してやってもらう
転職エージェントとは、企業と求職者を仲介する所謂『人材紹介会社』です。例えば電車の中で、以下のような大手人材紹介会社の広告を見たことありませんか?
業界最大手3社の転職エージェント
①求人数業界No,1
②新卒でおなじみの転職サイト
③優良求人多数
間違いなくこの3社が業界ベスト3の人材紹介会社です。そして求人数も多数。しかし、私がおすすめしたいのは20代に特化した転職エージェント『第二新卒エージェントneo byネオキャリア』です。
親身なサポート、自己分析、応募書類対策、面接対策までしっかりサポートしてくれるので、転職の手間をプロに任せて対策することができます。転職に失敗したくない20代は是非利用してみてくださいね!絶対おすすめです。
▶20代の若者なら『第二新卒エージェントneo』
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
まとめ
20代の若者が転職に失敗したと思う瞬間、そして原因と対策についてはご理解いただけましたか?
転職というのは、決して間違えたことではありません。しかし考えるべきことは、本当に転職について深く考えたかということです。
辞めることを目的とせず、次の会社で将来活躍している自分を想像できるかが非常に重要な要素です。そこをしっかりと考えられた転職は、成功した事例が多いのが特徴です。
今回の記事を参考に、是非転職を成功させてくださいね!
それではまた!
リクナビNEXTの『グッドポイント診断』はおすすめ!
リクナビNEXT『グッドポイント診断』で皆さんの強みポイントが一目瞭然!30分できっちり・納得の診断結果が得られます☆