
フリーターの老後というのは想像できますか?20代の方からの悩みで非常に多いのがこの老後を考えたときの不安による就職活動です。コロナ禍ということもあり、今後加速する大不況に不安を感じてしまうことも多いはず!今回はこのフリーターの老後がどれだけやばいかを解説します。
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
フリーターの皆さんからとても沢山の悩み相談を受けていますが、その中で気になる相談内容を今回ピックアップしました。
結論をいうと、フリーターとして老後も過ごすことは可能ですよ。
ただし、老後もフリーターでいる危機感を持っているのであればいち早く正社員として就職することをおすすめします。
それでは、フリーターの老後&おすすめ就職方法を徹底解説していきます。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
目次
フリーターの老後も悪くない?大嘘です!
まず、老後もフリーターで生きていくことは、「可能」というのが結論です。
よく考えてみてください。
世の中には様々な仕事がありますよね?就職できない、転職できないという悩みというのは、仕事を選ぶからなんです。
贅沢しないで「衣食住」を確保できていればよいだけなら、フリーターで老後を過ごすことも可能なんです。
20代のフリーターであれば、そんなに苦ではないでしょう。しかし、問題は30代以降です。
確実に年下社員に顎で使われますよ。
時には罵声だって飛ばされるかも。そんな生活に耐えられる「覚悟」があるのであれば、老後もフリーターで過ごすことは可能です。
しかしフリーターの老後にはお金という問題があるので、次に解説していきます。
老後の生活をするためには『貯金』が必要
老後もフリーターで生きていくためには、それなりの貯金が必要です。最近のニュースで60歳以降に必要な貯金額について話題になっているのを知っていますか?
その額は、2000万円です。
ただし、これは老後をある程度「エンジョイ」するための金額であって、「衣食住」が確保されていればいい人にとっては800万円くらいでいいのではないかというのが私の考えです。
20代の内にWワーク(アルバイトの掛け持ち)で稼ぎまくって貯金しておけば、フリーターの老後に病気になってもすぐに生活苦になることはないでしょう。
▼フリーターおすすめ記事▼
老後の為には『手に職』が必要
老後もフリーターでやっていくためには、アルバイトスキルを1つではなく、いくつかの「手に職」をもつことです。景気が低迷すると、まず首切りにあうのがアルバイトです。
<2021年1月追記>
2020年のコロナウイルス感染拡大により、フリーターをはじめとする非正規雇用の雇止めが増加。新卒の採用停止も盛んな一方で、第二新卒の採用は増加傾向にある為、正社員への就職はおすすめです。
正社員をクビにするのはかなり大変なので、会社側もそう簡単にクビにできません。しかし、アルバイトは違います。
アルバイトは半年契約や1年契約の為、契約を更新しなければその時点で終了です。つまり、「食えるスキル」をいくつか持っていれば、失業したときの「リスク」を回避する手段となります。
例えば、掛け持ちバイトを「飲食」、「倉庫」、「コンビニ」など分けておくと3つのスキルが身に付くことになります。
やめておいた方がいいのが、IT業界に手を出すことです。
ネットビジネスで稼ごなどそう簡単なことではありません。月1万円を稼ぐ人はネットビジネスをやっている人の何割程度か知っていますか?答えは、全体の1割以下です。知識のない人が手を出しても 1年で1万円稼ぐのが関の山。
ならば、Wワークなどでスキルを身に着けた方が老後の為にもいいと思います。
関連記事
やっぱりフリーターの老後は地獄なり!
老後をフリーターとして生きていくことってホントにハッピーなんですかね?「肉体的にも精神的もタフなのだから自信がある」という人も実際は「20代限定」です。
「若い内に貯金して老後を過ごそう」と思っても人生なんてそう簡単にはいきません。
・もし恋人ができて結婚したいと思ったらどうしますか?
・親が病気になりお金が必要になったらどうしますか?
・体を壊して働けなくなったらどうしますか?
フリーターでいることは「覚悟」が必要なんです。正社員になるといかに自分が恵まれているかしみじみと感じます。
強いてフリーターでいることがハッピーだと思うことといえば「自由にお金を使える」という所ですかね。ただし、これは結婚していないことが前提ですが。
そんなこんなでフリーターの老後を考えてみると、20代なら即就職活動をして就職先を探した方が賢明だと思いませんか?
フリーターの老後を考えると脱フリーターが賢明
ここまで読んでくださって方で、フリーターで働き続けることの危険を感じた人は是非「正社員の道」を目指しましょう。
20代フリーターであれば、正社員の道に就職することは難しくありません。若いうちにフリーターの老後がいかにやばいかに気付き、就職活動ができるかどうかで人生が決まってしまうかもしれませんよ!
しかし、正社員になるにはコツがあります。次にその正社員になる為のコツをご紹介します。
▶就職エージェントを利用して就職すればフリーターの老後不安から脱却できる
フリーターであれば大手人材紹介会社に登録することは避けるべきです。
大手人材紹介会社は、スキルが無い人材は就職できる確率が低い、または、商品としての価値が低いとみなし登録すらできない場合や後回しにされる場合が殆どです。
私がおすすめなのは、20代を専門に取り扱う就職エージェントです。
第二新卒、既卒、大学中退、フリーター、ニート、高卒、中卒であれ「20代」であれば手厚いサポートをしてくれさらに、未経験可の求人を豊富にもっていることで就職できる確率が増すためです。
当然、全てのサポートは無料の上、ブラック企業を取り扱わないエージェントなので絶対おすすめです。
若年層はブラック企業の知識も疎いので、就職して安心したのもつかの間、入社してみるとブラック企業だったということはざらです。
そうならない為にも20代専門の就職エージェントはブラック企業を取り扱わないということに力を入れている人材紹介会社もありますので、今回は絶対おすすめの1社について紹介させていただきます。

1人あたり平均10時間の手厚いサポートが特徴!企業担当による面談対策、幅広い求人の紹介で正社員を目指せる。内定後はもちろん、入社後もサポートしてくれるので安心!ブラック企業を除外、優良企業のみの紹介で安心の就活。
若手層の就職・転職を希望する18歳~29歳であれば完全無料で利用可能!特に以下のように、学歴職歴に不安を持っている若手の方必見のエージェントです。フリーター、中卒、高卒、大学中退、大学卒業後(既卒)、海外留学から帰国後、就職浪人、公務員試験からの民間企業就職への切り替え、短期離職、第二新卒(就業後3年以内の離職)、中途、キャリアアップの転職など幅広い経歴の方を完全無料でサポート!
20代の内にしっかりフリーターの老後のことを考えよう
20代フリーターであれば今の生活にそこまで苦労することはないと思います。
しかし人生は80年続き、60歳を超えてからの働き方を考えると非常に厳しい生活が待っていると思いませんか?
60歳を超えたフリーターの老後生活は本当に今の様に元気に活動できるのでしょうか?
コロナウイルスの影響により20代の方でも職を失っている方は山ほどいらっしゃいます。だからこそきちんとした正社員への就職というのが必要になってきます。
今回の記事でもし少しでも就職に意欲が沸いた方がいらっしゃれば是非下記の過去記事も参考にしてみてくださいね!それではまた!
▼フリーターおすすめ記事▼
- 【フリーター】男女必見!フリーターがなぜ結婚できないのか解説(2020-07-29 23:36:31)
- 【就職】フリーター/ニートの就活に最適な時期をわかりやすく解説(2020-02-16 13:46:15)
- 【就職】フリーターの職務経歴書!書き方と見本を徹底解説(2019-04-21 22:18:03)
- 【フリーター】正社員の就職面接で聞かれる質問事例集と対策(2019-04-09 00:31:55)
- 【就職】フリーターの将来はなぜ暗いのかを分かりやすく解説(2019-04-06 23:36:45)
- 【就職】フリーターの面接対策は就職エージェントがおすすめ!(2019-03-30 23:40:31)
- 【就職】フリーターのデメリット6つと就職ノウハウを具体的に解説(2018-12-17 15:05:52)
- 【正社員】フリーターが面接で聞かれる『怖い質問』1位紹介!(2018-11-01 00:09:37)