
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
新卒で入社し、その経験を活かしたキャリアアップを目指すのが転職の醍醐味。一方で、未経験職種に転職し『キャリアチェンジ』する方も多いはず。
例えば、営業職から事務職みたいな感じですね。
しかし、事務職を数年経験してみると、給与アップがあまり見込めず、高給を狙って転職先を探すなども珍しくありません。
見ていくと、営業職の求人が年収が高めで、また営業職に戻りたいと思うこともありませんか?
この『職種ブランク』の転職活動に対してどのように対策すればよいのかを、今回はご紹介させていただきます。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①前の職種に戻りたい方
②職種ブランクの穴埋め方法
③転職活動の幅を広げたい方
目次
職種ブランクがあるとその職種には戻れない?
転職というのは即戦力があればあるほど市場価値が高いのが特徴です。
その為、未経験でチャレンジしたいと思うよりも職種にブランクがあっても『経験者』を優先して採用されるのが特徴です。
しかし一番の問題は、長期ブランクにより、その職種に必要なスキルが衰えていたり、法律や技術が大きく変更されているような職種への転職に対しては不利なることもあります。
その為、求人票から自分の過去の経験がどれくらい役立つかは、しっかり確認してから応募することをおすすめします。
関連記事
職種ブランクを不利にさせないアピール方法
もし、皆さんが以前に経験がある職種に戻りたいと思って応募しても、直近の経験がある人を優先的に採用したというのが企業側の気持ちです。
その為、皆さんのライバルよりブランクがあっても優れているということを存分にアピールしないと、採用される可能性はかなり低くなってしまいます。
次にそのアピール方法について解説します。
▶今の職種を以前の職種に戻ったときにどのように役立てることができるのか
例えば、営業職から事務職に転職し、また営業職に戻りたいと思うのであれば、営業職の経験に事務職のスキルをどのように役立たせることができるかを、面接で答える必要があります。
事務職の強みを『処理能力』に的を絞るのであれば、日々の処理能力は営業職として、顧客対応への処理能力に置き換え説明するといった具合です。
今の職種の経験を戻りたい職種にどのように活かせるのかは、イメージしやすいように、事例を基に説明しましょう。
関連記事
▶前職の経験と今の時代の変更点は確認しておく
例えば法律等は、数年で変更になることもありますし、製品の規格なども変更になっている可能性があります。
そういった年々変化してしまうような業界や職種に戻りたいと思う場合は、かならずその変更点を確認しましょう。
『●●が変更されていることは知っている?』と面接で質問された時に、答えられないと非常に印象が悪いです。
逆に答えられると『やる気あるね!』と好印象を与えられるので、おすすめです。
▶現職と前職の経験アピールは3:7程度にする
現職のアピールをしてしまうと『なら今の職種の方がいいのでは?』と面接官は考えてしまうので、現職のアピールはほどほどにして前職の経験をアピールしましょう。
その割合は3:7程度にすることで、現職の印象をなるべく打ち消すことが重要です。
▶なぜ前職の職種に戻りたいかの理由は重要
前述したように、現職からのキャリアアップが転職においての鉄則です。
その為、以前の職種に戻りたい理由というのは、面接の場で必ず確認されます。
・給与がいいから
・今の職種に飽きた
・つまらない
等の単純でネガティブな理由ではなく、前職の職種に戻りたいと思う気持ちがポジティブであり、その経験が応募先に役立つことへの証拠を説明する必要があります。
①●●職から××職への転職理由
②××職から●●職に戻りたいという理由
この2つの理由を説明するとき、キャリアアップとしてどのように関連性があるのかそして、応募先にどのように役立つのかを必ず質問されるので、しっかり準備しておきましょう。
まとめ
現職から転職ではなく、前職に職種に戻りたいといった場合、現職の経験を+αで説明することで、採用される確率は高くなります。
アピールするときは、現職を説明の軸とするのではなく、あくまでも前職の経験をアピールしていくことが重要です。
また、求人の探し方は、経験を重点に置いた質の高い求人検索を必要とし、転職活動をスムーズに進める為にも、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントは、求人の紹介からキャリの棚卸までキャリアカウンセリングを通じて行ってくれると共に、転職活動を全面的にサポートしてくれるのでおすすめです。
実際に私が使って最もよかった転職エージェント『doda』についての魅力を下記に紹介してありますので興味があれば、登録してみるとよいかと思います。
それではまた!
1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |