
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
世界経済に大きな打撃を与えて新型コロナウイルス。緊急事態宣言後に大企業を中心に導入されたテレワークによって、在宅勤務を余儀なくされた方も多くいらっしゃるかと思います。
このテレワークが原因で、新卒市場の超氷河期に対して転職市場は活発化しているというニュースが転職市場で賑わっています。
転職市場が賑わうということは需要と供給があることを意味しているのですが、その理由は何か、また、あなたが取り組むべき行動は何かを見ていきましょう。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
30代おすすめ転職エージェント
目次
新卒市場は大氷河期?転職市場と何が違うのか
新卒市場は、新型コロナの影響でズタボロです。2021年卒の採用を見送る方針を固めた中小企業も多く、大手企業でも大幅に新卒採用を減らしています。
特にサービス業では顕著に現れ、今後一年間は新卒就活生は地獄と言えるでしょう。また、採用を行う企業も一定数あるのですが、そういった企業も3密防止の為にもWEB面接を活発に導入しています。
WEB面接というのは、親しい間柄、例えば会社の同僚、上司などとWEB会議をやる雰囲気ではなく、人生を左右する就活において行われるのですから就活生にとっては、たまったもんじゃありません。
そのWEB会議というのは、テレワークを導入した企業ではすでに導入されたシステムで、在宅勤務中であれば、自宅からミーティングができるので非常に便利です。
しかし、テレワークを導入されたことにより在宅勤務をしながら転職活動を行う人が大幅に増えているのが実態です。特に大手企業のテレワーク層を中心に増えているということですから驚きです。
では、なぜテレワークをするようになってから転職活動をするようになってしまったのかについて、次に説明していきます。
テレワークで転職市場が活性化!その理由は?
新型コロナウイルスでテレワークを行う社会人がとても多くなりました。このテレワークという制度は、結果を残せる人は有利な働き方です。
社内で仕事をすると多くの人が相談に来たり、無駄なミーティングに参加させられたりとうんざりすることも多いですが、テレワークは基本一人。WEB会議もありますが、かなり効率よく会議が行われるようになるので仕事に集中することができます。
しかしそんな中、優秀な社員はテレワークをしながら転職活動を行っている人が多く現れてしまっています。その理由というのが「自分の時間」というのが、通勤していたころよりも多くなったことです。
優秀な社員は、自分の時間に自分の将来を考えるようになります。例えば「今の会社よりも●社の方がやりたいことができるのではないか」「調べてみたらライバル企業の方が給料がとても高い」「この業界はコロナの影響で大幅に衰退するのでは?」と考えるようになってしまうからです。
周りに人がいる環境ではなく、誰とも交わらない環境ではゆっくり自分を見つめなおすことができるので優秀な人材は転職活動をスタートさせ、将来の成功の為または、自社の危険を早々に回避するためと考え、多くの社員がすでに転職に向けて動き始めているということです。
関連記事
転職市場だけは、採用を継続する企業が多数!
転職者に比べて新卒者は、採用コストも教育コストも非常に掛かるのが難点です。新卒者は、ポテンシャル採用が基本なので、長期的な教育を企業側が実施します。
しかし、転職者は真逆で、入社後即戦力を期待されています。そのため、座学さえ教えてしまえば、しばらくすると結果を残してもらえるという点で新卒を採用するよりもメリットが多くあります。
その為、新卒を見送る代わりに、中途採用者を入れておこうと採用方針を切り替えている企業が多いことも、転職市場を活発化していることに対する大きな要因といえるでしょう。
中小、ベンチャー企業も中途採用を狙っている!
テレワークによる優秀な社員放出(転職希望者)と中途採用活発化の企業で需要と供給がマッチしたことにより、転職市場は新卒市場と真逆の状態です。
中小、ベンチャーは新卒5人採用のところを一人の優秀な中途社員を入社させることができるチャンスと捉えているので、中途採用活動は継続している企業が多数あります。
2020年1月までは、優秀な社員を放出しないように、企業側も取り組んでいましたが、テレワークが活性化したことにより優秀な社員に将来をしっかり考えさせてしまったことは、人財と思っている企業にとっては大誤算であったことは間違えありません。
テレワーク中に優秀な社員がやってる具体的な転職活動
テレワーク中というのは基本一人で仕事をこなします。そうなると、結果さえ残せば後は自由。つまり、転職活動に対する多くの情報を入手することが可能です。
その間に転職サイト、転職アプリ、転職エージェントの登録なんかを済ませて、応募先の企業研究なんかに時間を費やすことが可能です。
よく使われているサイトなどを下記に紹介します。
転職サイトの決定版!
転職活動の決定版と言えばリクナビNEXT
転職しようか悩んだ時の多くの人がまずは登録するのではないでしょうか。日本全国の登録企業を検索でき、細かな情報についても容易に閲覧できるので、転職しないにしても登録している人は日本全国で非常に多くいるため、会員数No.1です。
まずは、転職市場調査の意味を込めて登録しておくことをおすすめします。
転職市場の自分の価値を知りたいならコレ!
転職しようと決断するための後押しとなるのが自分の市場価値を知ること。
今までの経験値やスキルといったものが、転職市場でどのように評価されているか気になりますよね?調べてみると今の会社よりも年収が100万円以上上がる人も多くいらっしゃいます。
その転職市場での自分の価値を調べられるアプリがMIIDAS(ミイダス)です。
自分と同じようなキャリアを持つ人材が、どんな仕事に、どれくらいの年収で転職しているのかを知ることができ、2000以上の求人の中から、あなたを求めている求人だけがわかるという仕組み。
MIIDAS(ミイダス)の求人は、すべて求人企業が直接求めるスキルや経験を設定しているので、シンプルかつ正確な情報を入手できます。まずは、テレワークしながらあなたの価値を知ってみるのに役立ちます。
幅広い転職層に人気の転職エージェントはコレ!
私自身も転職活動をする中で何度も利用した転職エージェントがdodaです。
転職サポートは完全無料ですし、親身な対応、迅速なレスポンス、求人数ともに最高の転職エージェントであったことは間違いありません。
求人の質、応募書類対策、面接対策、雇用条件の交渉など幅広いサポートで複数社の内定を得ることができ、自分の本当に行きたい会社に転職することができました。
テレワーク中にキャリア面談の登録を済ませておくとよいでしょう。
応募企業評判を知りたいならコレ!
実際に応募したい企業が見つかったらその企業の情報を入手する必要があります。
その時に役立つサイトが転職会議
私の勤めていたブラック企業もしっかり載っていますが、投稿を見ると勤めていた人しかわからない内情がしっかり載っていました(笑)。
サイトの閲覧は簡単な登録が必要で、無料でも利用できるのことからテレワークしながら情報を入手していくとよいかと思います。
詳細はこちら↓
転職活動はまさに情報戦争。今回紹介させていただいた4大転職ツールは完全無料で利用できるので、テレワーク中に転職活動の情報を入手するだけでも大いに価値があると思いますよ!
それではまた!
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
20代おすすめ転職エージェント