
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
未経験からプログラマーとして転職を考えた時、最低限1つのプログラミング言語について勉強しておかなければ、採用になることはまずありません。
そこで、未経験プログラマーが一番最初に勉強しておこうと考えるのがJavaやPHPでしょう。当然この2つは求人が多いのでまず初めに勉強しておくという意味では間違いありません。
しかし、未経験プログラマーでも知っていおいてもらいたいもう一つの言語が『Ruby』です。Rubyは、日本のプログラマーの方にも広く使用されている言語なので、是非この機会に理解を深めていただければ幸いです。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
20代未経験職の求人が豊富なエージェントはこちら↓
目次
Rubyが人気な理由
プログラマー募集ランキングでRubyは、JavaとPHPに次ぐ第3位の高い人気を誇っています。若い世代を中心にRubyの習得率が上がってきており、Rubyを習得した人材を積極的に採用する企業が増えています。
Rubyは日本で生まれた言語で、日本語の解説書やフォーラムが豊富にあることで、日本人には圧倒的な支持がありますが、実は世界的にも人気があります。
それだけ使いやすく、完成されたプログラム言語なので未経験プログラマーの方もJava+Rubyといった勉強は非常に効果的です。
Rubyはオブジェクト指向スクリプト言語
プログラミングをご存知の方やITエンジニアの方は、感覚的には理解されていると思いますが、Rubyは今主流となっている「オブジェクト指向スクリプト言語」です。
「オブジェクト指向スクリプト言語」は、オブジェクト、すなわち「モノ」を組み立てるイメージのプログラミングで、「手続き型プログラミング」や「関数型プログラミング」と対比されます。
「オブジェクト指向プログラミング言語」には他に、JavaやPHP、C++などがあります。
このオブジェクト指向プログラミング言語の便利な点は、部品を組み立てるようにソフトウエアを作ることが出来る点です。部品を組み立てた後、一部の部品を取り換えたり、組合せを変えたり、大変自由度が高いのが特徴です。
またRubyは大規模システム開発にも向いています。それぞれの部品を各プログラマーが担当し、その部品を組み立てればシステムが完成するというイメージです。システムの修正も、その部品を交換するだけで済むというわけです。
その為、多くのプログラマーにも愛され、未経験プログラマーの方でもプロジェクトに参加し一部の構築を行っても十分実績を残すことができるプログラミング言語なので勉強しておく価値が非常に高いのが特徴です。
Rubyはどんな分野に向いている?
Rubyはブログ、SNS、ECサイトなどWebアプリケーションの開発において、幅広い分野で使用されています。Rubyを用いて作られたサイトの例としては、Twitter、クックパッド、Hulu、グノシー、食べログなどがあります。
プログラミング言語が身近にどんな所に使われているかというのは、感覚的な大事なことで、面接試験などにもたまに質問されたりするので、覚えておくとよいでしょう。
一方、Rubyが向いていない分野としては、スマホアプリと機械学習があります。機械学習(AI関連)については、下記関連記事で分かりやすく解説していますので、是非参考にしてください。
関連記事
Rubyの強みと弱み
Rubyが未経験プログラマーからエキスパートまで幅広く愛される理由は前述でお分かりいただけたと思いますが、次はRubyの強みと弱みについてみていきましょう。
Rubyは、根本的に非常に弱点が少ないというのが特徴の言語です。そして、日本で作られた言語ということもあり、日本の文化にあった優秀な言語で言えるでしょう。
下記の『Rubyの強み』を見てください。
②苦手な分野が少なく、あらゆる分野に対応できる汎用性の高さ
③Ruby on Rails(機能が豊富なフレームワーク)で効率的に開発
④コンパイル(機械語への変換)が不要のインタプリタ方式
⑤日本で開発された言語のため、日本で必要な情報や知識を得やすい
上記のように、Rubyは非常に多くの強みを持っているため、日本で作られた言語でありながらも世界中で使用される言語へと成長できたのも納得の答えです。
一方で、弱みというのもあるのかと思うかもしれませんが、ほとんど思い浮かべることができません。それくらい優秀な言語だといいきれるのですが、あえて言うと以下のような弱みがあります。
②記述の自由度が高い分、コーディングのクセが出てしまい第三者に分かりにくい
強いて言うならという点で上記を記述しましたが、弱点と言われるレベルかというとそうでもありません。やはり注目すべき点は「強み」の方で、未経験プログラマーの方でも独学勉強が可能なレベルの使いやすさがあるで、おすすめです。
RubyとPHPの違いはあるの?
どちらもWebアプリケーション開発に適した言語ですが、どんな違いがあるのでしょうか?注目されているRubyだけにPHPとの差別化要素は押さえておきたい点だと思います。
RubyはPHPよりも個人的には習得しやすい言語だと思っています。
Rubyは日本で作られた言語として有名ですが開発者は、まつもとゆきひろ氏です。彼はストレスフリーの書いていて楽しいプログラミングを目指して作っただけに、非常に日本人好みに開発されています。
Rubyには「Ruby on Rails」というフレームワーク(雛形)が用意されていますが、PHPにはSymphonyやCake PHP、Laravelといった多くのフレームワークがあります。
両言語共に、どちらが使いやすいのかという点では変わりはありません。しかし、PHPよりも初学者でも学びやすいという意味では、Rubyの方がおすすめです。時間に余裕があるのであればJava+Rubyといった2つの言語を学ぶことをおすすめします。
Rubyを勉強は無料ITスクールの活用がおすすめ
Rubyをいざ勉強しようと思って、本やインターネットを使って勉強をしたものの、時間は結構かかってしまうし、実践力が着いたのかもなかなかわかりずらいものです。
で、いざスクールに通うことを決意しても、コロナの影響で都内には通えないし、有料オンラインスクールをやるほどお金もない。そういった人におすすめなのが「無料ITスクール」。
「有料が主流だから無料はなんか怪しい」と思っていませんか?いえ、完全無料です。しかも、卒業と同時に転職支援付きも嬉しいですね。
その理由というのが、企業のITエンジニア不足を解消する代わりに(ITスクールで無料教育し、転職を支援)、もし無事に卒業生が入社した際には、報酬をもらうというビジネスモデルにより無料ITスクールは成り立っています。
特におすすめなのが『【完全無料プログラミング研修&就活塾】』です。
最近では、通学式ITスクールでしたが、最近はコロナの関係でオンラインスクールも行っているので、転職支援を受けながらしっかり腰を据えて学べるのが嬉しいですね!
下記に特徴をまとめましたので、是非参考にしてください!それではまた!

多くのITスクールやオンライン講座は、受講した後の就職支援フローが機能していない場合が多く、就活支援があまり充実していないことも。特に、ハローワークの職業訓練校は高倍率の割には、大した内容でなかったりするので、就活サポートの充実という面ではIT無料スクールの方が断然有利です!
・モノ作りやインターネットが好きな人
・IT業界で手に職をつけたい
・将来的にフリーランス、企業してみたい
・営業や接客以外の仕事をしたい人就職支援付きの完全無料のITスクールの無料体験面談にまずは申し込んでみましょう!