
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
コロナ禍(ころなか)で収入が大幅に減少する世帯が全体の8割以上と言われるため、貯蓄が無い世帯はかなりの死活問題と言えるでしょう。
その為、世帯収入を増やそうとパートや派遣、正社員を目指して働こうと考える共働き世帯が大幅に増加することは間違いありません。
しかし、そこには越えなければならない壁が沢山あります。
今回の記事は、コロナ禍で増える共働き世帯で主婦が正社員を目指すときの乗り越えなければいけない壁について記事にしたいと思います。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
事務職を目指す人はこちら↓
目次
コロナ禍の共働き増加問題!子供をどうするかが課題
コロナ禍で共働きが増えると、主婦から正社員等を目指すことになりますが、まず解決しなくてはならないのが、子供をどうするのか。
小学校3年生程度なら学童保育に頼らなくてもよいですが、2年生以下の場合は学童保育に頼る必要がありますし、今まで保育園に入れていなかった子供を保育園に入れる必要があります。
つまり、コロナ禍による共働きをするかしないかの一つの境目は、お子さんの学年が3年生以上からというのが一つの目安となるでしょう。
3年生以上であれば、善悪の判断がつく年齢なので、鍵の開け閉め、火の使用禁止等ルールを徹底すれば、子供を預けなくてはならないという問題については解決可能です。
コロナ禍の共働き増加問題!長年のブランクをどう穴埋めするか
コロナ禍で共働きを決意して、子供の問題も解決。社会復帰を決意しても世の情勢を考えるとそう簡単に職が決まるとは限りません。
リストラや非正規雇用切りが進んでいるので、正社員をいきなり目指してもブランクが邪魔して共働きがスタートできないといことは容易に想像できます。
ここで考えるべきことは、ステップアップして正社員を目指す手法です。
ブランク(離職期間)が長ければ長いほど自分のスキルの証明が難しくなり、即戦力として企業側は期待できないので不採用になりやすくなります。そのためには、パート→派遣社員→正社員といったステップを踏みながら共働きの収入を増やしていくことがポイントです。
次に、このステップアップに対してどのように職を選んでいけばいいのかについて解説していきます。
共働きスタートはパートから
コロナ禍による共働きスタートはまずパート採用を目指しましょう。
このパート選びのポイントは、今までの経験を重視することです。例えば過去に銀行員としての経験があるのであれば、銀行のパート採用に応募するなど、自分の経験を選ぶことです。百貨店の販売経験があるならば、スーパーのレジなども可能ですね。
コロナ禍だからすべての業界が採用を止めているということはなく、スーパーマーケットドラッグストアーなどの販売業は臨時ボーナスを出す程の好調です。自分の経験に直結する職種を選んで共働きをスタートしましょう。
パート経験を積んだ後は、派遣社員へ
パート経験があり、年収を増やしたいなら派遣社員として働くことをおすすめします。
コロナ禍で既に派遣切りも進んでいますが、IT業界、事務系職員などは、採用しているところも結構あります。この時も、パートの経験を活かした内容について、派遣会社としっかり話し合うことをおすすめします。
派遣社員として働くことも、派遣先の求めるのはやはり即戦力。コロナ禍でより一層即戦力が求められるので、過去の経験、パートでの経験などはしっかり確認されます。説明できることが重要ですので対策を十分行いましょう。
派遣社員については過去記事を参考に!

コロナ禍の最終目標は正社員
派遣社員で経験を積めたらいよいよ正社員です。
しかし、正社員というのは簡単になれるものではありません。コロナ禍が進む以前は好景気でしたので、多少の経験があれば正社員にもなれたでしょう。しかし、現在は違います。本当に会社に必要な人物を厳選して採用されます。
つまり、即戦力として活躍できない人物以外を採用することはありません。
応募書類、面接等しっかり対策をしなくては、本当に実力があっても不採用になります。そのために必要なのが正社員を目指す転職対策です。
この対策というのは、当サイトでも紹介させていただいているので是非参考にしてください。
コロナ禍の共働き増加問題!キャリア形成は年齢と目標年収を加味して!
コロナ禍で増える共働き世帯。主婦から正社員を目指すべきステップを踏むとしても、そこには年齢と目標年収を加味する必要があります。
正社員を目指せる年齢というのは30代までが一般的です。
正社員のブランクがありすぎる40代は、正社員になれる可能性が極めて低いです。40代は、転職市場でマネジメント層なので管理職しての採用です。
しかし、管理職以外となると20代、30代を採用した方が長期キャリア形成も企業側やりやすいわけですから、正社員採用は絶望的です。
そこで考えるべきは、共働きをして世帯年収をいくらにしたいかです。
一般的な家族4人世帯で必要な年収は600万円から700万円程度です。これは老後の多少の貯蓄を含めていますが、世間一般の3000万円必要とは異なります(これにも私は疑問ですが)。下記を目安に考えていくとよいでしょう。
夫の年収例 | パート年収 | 派遣社員年収 | 正社員年収 |
350万円 | 120万円
派遣社員を目指す |
200万円 正社員を目指す |
280万円
目標達成! |
400万円 | 120万円
派遣社員を目指す |
200万円
派遣社員で頑張り次第で目標達成! |
ー |
500万円 | 120万円
派遣社員を目指す |
200万円
派遣社員で目標達成! |
ー |
600万円 | 120万円
目標達成! |
ー | ー |
上記表でもお分かりいただけますように、あくまでも夫の年収がポイントです。
夫の年収が600万円を超えるようであれば、パートタイムで十分ですし、350万円なら主婦から正社員を目指さないと目標が達成できないことを意味しています。
まずは、家族会議を開き、今後のことをよく打ち合わせしていくことをおすすめします!
コロナ禍の共働き増加問題!専業主婦を卒業まとめ
コロナ禍で増加する共働き。専業主婦から正社員を目指す方法はいかがでしたでしょうか?
まず頭に入れるべきことは、子供のこと。社会復帰は子供が小学校3年生を超えてからがおすすめ。
また、専業主婦が抱えるブランク「離職期間」への課題。この穴埋めは、正社員をいきなり目指すのではなくパートからスタートしていくことがステップとして重要です。
そして最後に考えるのが、どこまでステップアップが必要かでした。これは、夫の年収とあなたの年齢で決まってしまいます。正社員を目指すのにあなたの年齢がすでに40代ならば絶望的。そのためには、夫の年齢とあなたがどこまで努力できるかを考慮した上で世帯年収を決定しましょう。
それではまた!
『極秘転職ノウハウ』で転職成功の秘訣が分かる!
リストラ・会社倒産・上がらない給料。そんな悲惨な状態からの転職はモチベも上がらず辛いと思っているかたいませんか?モチベが上がらないと面接で見抜かれるし、書類選考は不採用続きとなり負のスパイラル発生!
初めての転職ならより不安になる方も多いはず!
この不安を打ち消すことに大事なのは就職・転職に向けての準備・対策!
転職活動が上手くできなくて自分自身を否定されるかもという不安があるので、将来について前向きに考えられないという相談者が実は非常に多かったです。この不安はたった5つの視点で考えれば取り除くことができるんです!
②どういった求人に応募すべきか
③応募書類対策はどうすべきか
④面接対策は何をすべきか
⑤内定ゲット後の行動
この5つの視点で転職活動の本質が分かるメルマガを作成しましたので、是非購読してみませんか?
初めての就職活動にもきちんと対応したメールが7日間届きますので是非参考にしてくださいね!下記よりメルマガ無料特典を含めた詳細が確認できますので、是非登録していただき、転職のお役に立つことができれば幸いです!