
3年働かないと不利になる?ならない?答え教えます!
こんにちは!南野弘明です。
最近になり、悩み相談を多くいただくのですが、多い質問が、
中途または新卒で入社したら3年は働かないと次の転職で不利になるの?
という質問です。よく言われるのは「石の上にも3年」ということわざがありますが、果たしてこれが「転職」にも当てはまるんでしょうか?
実は統計的には意外な答えが出ていますので皆さんにご紹介します!
第二新卒おすすめ転職エージェント↓
転職は3年働かないと不利になる?入社何年目でやめる人が多いのか
転職は3年働かないと不利になると思っている人が多いのですが、果たして入社何年目に退職する人が一番多いのか独自のルートで調べてみましたので答えを説明します。ランキングを見ると、
1位:3年目
2位:2年目
3位:1年目
4位:4年目
5位:5年目
となっています。これは厚生労働省で調査結果でも明らかにされており、新卒の約30%が3年以内に辞めるとされています。
転職は3年働かないと不利になる?なぜ3年目を選ぶ人が多いのか
転職は3年働かないと不利になる説は、思い込みと実際にメリットがあることが分かっています。
<<思い込み>>
石の上にも3年ということばがある通り、多くの新卒が3年働かにといけないという思い込みをしている人がほとんど。
<<3年目の意外なメリット>>
①退職金がもらえる
一般的な会社では、3年以上働いた従業員は2年分の退職金を支払うとされています。2年以内に辞めてしまうと退職金がもらえないことを意図しています。
②有給休暇をしっかり使って辞めれる
有給休暇の付与は、一般的に入社半年後から付与されます。1年目は大体11日付与され、2年目からは12日⇒13日と増えていく傾向にあります。そのため、あまり利用しなかった人はガッツリ有休消化で辞めれます。
③3年目以降は自分のスキルをアピールできる
スキルというのは第二新卒ならそこまで重要視されません。そういった中でも自分のスキルをアピールできるのは入社3年目が一番アピールできるわけです。
転職は3年働かないと不利になる?1、2年目でやめると本当に不利なの?
転職は3年働かないと不利になると思っている人が多い中、1、2年でやめる人も山ほどいます。では、なぜ1、2年目に辞めてしまうのか見ていきましょう。
①入社した会社がブラック企業だった
最も多いのが、入社先がブラック企業で心身ともに崩壊寸前で危険を感じて辞めたパターンが非常に多いです。
②適性や社風が合わない
未経験や異業種にチャレンジはしてみたものの3年待たずとも適性の無さを実感してしまった人や、個人プレイの社風が合わないなど、3年待たずに結論が出てしまい転職を決意した人も多いですね。
③転職の機会を逃したくない
1年働いてかなりスキルが付いたのでステップアップしたいと思っているのであれば、早めにチャレンジすべき!歳を取ってたからの転職は圧倒的に不利になる!
転職は3年働かないと不利になる?業界経験●年以上の求人は注意!
転職は3年働かないと不利になる可能性があるのが「業界経験●年以上」の求人です。
求人を見ると業界経験について記載されてるのを見ることはありませんか?職歴や経験年数でフィルターをかけている場合があるのでその場合は不利になる可能性があります。
ただし、業界経験はトータル年数で考えればクリアーできる場合もあります。例えば、アパレル業界5年以上なら
アパレル3年+飲食1年+アパレル2年
ならトータルで5年を満たしているので求人に応募が可能です。
転職は3年働かないと不利になる?3年縛りの無い求人も沢山ある
転職は3年働かないと不利になると思いがちですが、市場では経験年数よりも、
あなた自身の成果、スキル、知識を優先する
傾向にあるため、3年縛りに引きずられることはありません。第二新卒などは、市場でもかなり優遇された転職が可能ですし、未経験求人も非常多いので、3年に拘りすぎないことをオススメします。
転職は3年働かないと不利になる?ブラック企業から抜け出すなら早期退職を!
転職は3年働かないと不利になると言われている中で、1、2年でやめる人も大勢います。時には3か月~半年でやめる人がいますよね?その理由は、
ブラック企業に勤めてしまった
ことが原因です。エンドレスの残業やパワハラ、セクハラなどが横暴しているいることにより精神的にやられる前に退職するという人が多いです。そういった場合は1日でも早く辞めることが先決です。自分のスキルが上がる前に、自分の精神がやられるので早急に退職しましょう!
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!もちろん利用は完全無料です。
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
転職は3年働かないと不利になる?第二新卒は別格で有利
転職は3年働かないと不利になるというのは、第二新卒には通じません!
第二新卒とは、新卒入社1~3年以内に辞めた社会人を指します。第二新卒を積極的に採用する傾向が非常に強いので、第二新卒は転職市場で人気です。
第二新卒採用のメリットは、コストにあります。教育コストがかからなかったり、社会人経験をしているので人づきあいについても分かっています。特に第二新卒として、同じ業界への転職はかなり有利になるので同業種に行くことをおすすめします。当然未経験業界でも人気があるので積極的にチャレンジしてみてください。
【第二新卒の転職エージェント】

第二新卒の転職に定評がある転職エージェント。ポテンシャル採用を重視する求人を幅広く保有し、10000件以上の求人から第二新卒のあなたにマッチした求人を紹介してくれます。初めての第二新卒の転職でも丁重、丁寧にサポートしてくれるので、転職の不安を解消できるのでおすすめです。もちろん、皆が嫌う「ブラック企業」の求人は除外しての紹介なので安心して転職活動に打ち込めます!
①第二新卒のあなたにあった求人紹介。
②履歴書、職務経歴書の応募前対策。
③面接が苦手な人は「模擬面接」実施。
④面接の日程調整。
⑤面接後のアフターフォロー
⑥企業との条件交渉(給料等)
⑦内定後の提出書類の書き方サポート18歳~29歳くらいまでの若手層のサポート!
上記全て完全無料です!
第二新卒おすすめ記事はこちら↓
転職は3年働かないと不利になる?職歴が短い、転職回数が多いのは?
転職は3年働かないと不利になるというのは、職歴が短い、転職回数が多い人には当てあまります。なぜ不利になるかというと人事目線で見てみると、
「当社に入社してもまたすぐ辞めるのでは?」
という想像をしてしまうからです。この場合の対策は、
・志望動機と退職理由の一貫性
・自身の持つスキル
・過去の成果
といった部分でアピールしていくことがとても大事ですのでしっかり対策をしましょう!
転職は3年働かないと不利になる?まとめ
転職は3年働かないと不利になるといわれますが、不利になったり、不利にならなかったりで大丈夫とは確実には言えません。辞めることをは決して悪いことではありません。ブラック企業に勤めてしまったら抜け出すことを考えないと精神が崩壊してしまいますからね。
また、3年いても無駄な時間を過ごしてしまう場合もありますし、3年同じ会社にいてから転職すれば有利になるとは言えません。それよりも、3年いて「何を手に入れたのか」の方が重要ですので3年にこだわる必要なんてありませんよ。
大事なことは、「将来のキャリア」です。
・何を達成したいのか
・どんな自分になりたいのか
・入社先でどのように活躍したいのか
それが最も重要です。将来を見据えた「自己分析」で転職するべきかしない方がいいのかをよく考えて行動することが1番大事ですよ!
それでは、また!