
こんにちは!転職アドバイザー南野弘明です。
今日は、Twitterで質問いただいた「転職における筆記試験」の対策方法についてお答えしていきたいと思います。
中途採用の選考過程で筆記試験を実施する企業は多くあります。企業によって内容はことなりますが、企保的には以下の4つに分類することができます。
・論作文
・専門試験
・一般常識
このめんどくさい『筆記試験』ですが、企業が転職者に積極的に行っているのはきちんとした理由があります。
今回の記事は、この筆記試験無敗の私が、筆記試験対策で行った極意についてわかりやすく解説しますので、筆記試験が苦手な人は是非参考にしてくださいね!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①転職の筆記試験でよく落とされる
②新卒の頃から筆記が苦手
③筆記試験対策を知りたい
目次
なぜ筆記試験を行うのか
中途採用だから『即戦力』だけを確認すれば、筆記試験なんて必要ないように思いますが、実はきちんとした理由があるのです。それを一言でいうと、
面接でわからない能力をチェックするため
いくら面接で素晴らしい能力を発揮しても、入社してから基本的なことを理解していなければ、活躍できないかもしれません。例えば、技術職で電気系メーカーに転職しようとして、面接では答えられたけど筆記試験をやったら基本的なことを理解できていないなんてことはざらです。
それを確認するために筆記試験を実施します。その為、この筆記試験を苦手なため転職することを諦める人が非常に多いのですが、対策すれば可能なことも沢山あります。
次に、この筆記試験について概要を説明していきます。
▶筆記試験で確認したいのは、論理的思考力と知識
筆記試験と言われると新卒でよくあるSPIだと思いますが、実はこのSPIは基礎知識と論理的思考力を確認できる有効なテストなんです。
私が勤めていたグローバルベンチャー企業も、ちょーホワイト企業も両方とも筆記試験がありましたし、私が受験した応募企業も7割方筆記試験がありました。
しかし、成績は無敗です。
これは、対策をすれば完全に攻略できることを意図しているので、次に攻略として使った内容を解説します。
▶SPI3の対策本はこれ!それ以外やらなくていい
新卒で行ったSPI試験があったと思いますが、転職者の場合はSPI3という問題が出題される可能性が高いです。私が受験した企業の6割方このSPI3でした。
新卒でSPIは熟した経験は誰しもあると思いますが、苦手な人は下記に紹介するテキスト3回くらい繰り返せば本番でも簡単に対応できます。
この対策本のおすすめの理由は、
・テストセンター
・ペーパーテスト
・WEBテスト
の3点セットを1冊の本で対応できること。
2020年9月追加
コロナウイルス感染拡大に伴い、WEB面接が導入されると同時に多くの企業がWEBでの筆記試験に切り替えている真っ只中。この対策本を使えば間違いなく対応できます。
私はこの対策本の1冊を3回繰り返して、SPI3の試験無敗だったので、購入することを強くおすすめします!
![]() |
【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2022年度版(本当の就職テスト)[ SPIノートの会] 価格:1,650円 |
▶やっかいな『玉手箱』の対策本はこれでOK
大企業の筆記試験で取り入れられているものが「玉手箱」です。主に大企業で実施されることの多い筆記試験なので、大企業を志望していく方は必ず対策していきましょう。
この玉手箱は、かなり対策をしないと苦戦します。
次にこの玉手箱の攻略法を解説しますので、大手企業や商社を受験されることはしっかり確認してください。それ以外の人は出ないので飛ばしてOKです。
▽玉手箱の分類
玉手箱の試験は、言語問題と非言語問題、英語読解に分かれており、時間が足りないというのが特徴です。
言語問題:語彙力や文章読解力を問われます。
非言語問題:四則演算等の数学的思考を問われます。
ペーパーテストとWEBテスト両方で実施しており、WEBテストは制限時間が短いため難易度が高いテストです。
【玉手箱:言語編】
項目 | 詳細 | 時間 |
言語理解 | 8長文×4問=32問 | 15分 |
趣旨把握 | 10問 | 12分 |
英語読解 | 8長文×3問=24問 | 10分 |
【玉手箱:非言語編】
項目 | 詳細 | 時間 |
四則演算 | 50問 | 9分 |
図表読み取り | 29問 | 15分 |
表の空欄類推 | 20問 | 20分 |
▽玉手箱の特徴
玉手箱の特徴は、問題形式1種類につき複数の問題が出題されることです。よって、パターンをつかめば同じパターンで回答することができるため、量をこなしてパターンになれることが大切です。
また、時間設定が非常に厳しいので落ち着いて正確に解けるように早めに訓練していきましょう。マークシート方式なので、マークする問題がずれるといったケアレスミスをしないように意識して解いていくことが大切です。
おすすめ本が下記です。大企業を受験したとき繰り返し問題をこなしたので絶対おすすめ。こちらも同じようにWEBテストが基本なので、この問題集一冊やれば問題なし。即買いをおすすめします!
![]() |
2022年度版 Webテスト1完全対策【玉手箱シリーズ】[就活ネットワーク] 価格:1,320円 |
▶一般常識試験は最新版の問題集を必ず買う
一般常識試験は、時事問題から国語、数学、化学、物理・・・など幅広く出題されます。その為、非常に対策が難しいと言われているのが特徴です。
筆記試験対策として特におすすめしているやり方が、最新版の一般常識問題集を購入し、一通り解いておくこと。これをやっておかないと本番でかなり苦労します。
また、一般常識を行う企業は、大抵最終面接の前に筆記試験を入れている企業です。SPIや玉手箱は面接の前か、1次面接前に行われるのですがなぜか一般常識試験は最終面接前でした。面接を3回行う企業は要注意!
一般常識おすすめ本↓
![]() |
一般常識&最新時事[一問一答]頻出1500問(’22)[角倉裕之] 価格:1,430円 |
▶専門試験の対策は分野ごとに全く異なる
専門知識というのは、SEならプログラミング関連、設計職なら図面の問題など、業界と職種に関係する知識を問うのが一般的です。
稀に事務職の場合は、表計算ソフトの操作についての知識力を問われる場合もあります。
その為、専門試験の問題は常日ごろ業務で行っていたことを思い出したりしながら解くことになります。また、稀に論作文を求められる場合もあるのですが、この場合は起承転結を意識して書けばほぼ間違いなく通過できるので特に問題視する必要はありません。
転職における筆記試験の重要度
転職における筆記試験の重要度は企業によって異なります。筆記試験の合格基準は一般的に、得点率6~7割以上です。
最低でも6割はクリアしないと、どんなに面接がよくても不合格になる可能性が高いです。
よく人物重視と書いてある求人を見かけますが、筆記試験で合格最低ラインに届かなければ、基本的には不合格にすると思ってください。
前職で面接官をやっていた時は、面接後に筆記試験が行われていました。その結果が最低合格ライン6割を突破していないと2次面接へは進むことはできません。
▶30代以上は筆記試験が甘くなる傾向
新卒から2年の若者と35歳のおっさんが同じ筆記試験結果が得られますか?当然おっさん組は、筆記試験の高得点に期待できません。若者は高得点を取るでしょ?
つまり、転職に求められるのは即戦力
おっさん組の方を採用したいなら当然筆記試験の結果なんて重要視しませんよ。もしかしたら50点取れればOKだってありえます。
▶20代は全力で筆記試験対策を!
20代の応募者に対しては真逆で、筆記試験の結果はかなり重要視します。理由は、経験よりもポテンシャルを重要視 するからです。その為、20代の若年層組は筆記試験対策を全力で行いましょう!
苦手を克服し高得点を取ることができれば、面接の失敗を挽回できる可能性が大いにあります。
現に、私が面接官の頃面接はいまいちでしたが、筆記試験で高得点をたたき出した方を採用した経験があります。ですので、20代であれば全力で筆記試験の対策をすることをおすすめします!
転職における筆記試験の形式が分かる方法
筆記試験の対策は自分の努力次第というのが鉄則ですが、その勉強を効率的に行うためには、過去にその企業で行われた筆記試験についての情報を先に入手してしまうのがおすすめです。
情報を入手し対策方法が分かれば、苦手な人でも対策が打ちやすいという利点があります。
私がやっていた方法は、転職エージェントに応募企業に過去に出題された筆記試験の内容について教えて欲しいと問い合わせていました。この方法はかなり有力です。SPIか専門試験か、一般常識かさえわかれば問題集を絞り込んで勉強できますよね?
また、転職エージェントの求人票には、SPI、専門試験など既に書いてある求人票もあります。その為、転職エージェントに登録して転職活動をすると色々知りえない情報を入手できるのでおすすめです。
▶dodaの求人票には書いてあることが多かった
dodaの求人票は、比較的筆記式の内容が記載されていることが多かったので、筆記試験の対策が比較的にしやすかったです。
もし、筆記試験が苦手な人は、dodaエージェントサービスに登録するだけでそういった情報を知り得ることが多いのでおすすめです!
dodaの詳細はこちら↓
1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |
転職の筆記試験まとめ
中途採用は面接だけではありません。論文や作文、適性検査などの筆記試験を行う企業もたくさんあります。
必ずしもすべての企業が筆記試験の結果を重視しているわけではありませんが、成績が悪すぎると、せっかく面接を突破しても内定までたどり着けなくなってしまう可能性があります。
筆記試験は事前に対策できる内容も多いので、しっかりと勉強し、合格点をクリアできるように準備しておきましょう。
筆記試験、応募資料対策、面接対策に不安があれば一人で悩まず転職エージェントを利用して万全の対策で臨みましょう!
転職エージェントについて詳しく知りたい方は下記参考に!
20代おすすめ↓
30代おすすめ↓