
最終面接を受けて落ちてしまうと心が折れてしまい、転職活動自体を辞めてしまう人が非常に多いです。最終面接は落ちないと言われる中での不採用なので、それはやはり大きな原因があります。面接官の私が、最終面接で落ちる原因と落ちない秘訣についてわかりやすく解説しています!
こんにちは!転職アドバイザー南野弘明です。
この記事をお読みになられているということは、いよいよ最終面接まで来ましたね。
一次面接、難関の二次面接をクリアーできたので是が非でも内定を取りたいところではありますが、最終面接もやはり気が抜けない状態なのでしっかり対策をして臨みましょう。
今回は、最終面接で落ちない為にやるべきことを完全版として解説いたします!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめな記事●
①最終面接の内容を知りたい
②最終面接の対策方法知りたい
③最終面接は落ちることもあるので不安
目次
最終面接の役割って何?
転職における最終面接の役割とは何か。それは、一言でいうと、
経営者が応募者を最終的に見極めるため
ということです。一次面接で現場担当者、二次面接で管理職といった段階を踏み、問題なしというお墨付きをもらった人物を最終的に経営者が判断して採用となる為のイベントが最終面接です。
その為、最終面接で不合格となると採用試験において非常に効率が悪いため、合格率は非常に高くほぼ落ちないのが実際のところです。
私が面接官を行っていたベンチャー企業では、通過率はおおよそ90%程度です。その為、ほぼ落ちないです。
しかしでは最終面接落ちる人がいるのでしょうか?後半で解説していきます!
最終面接の登場人物
転職における最終面接の出席者は社長をはじめとする役員数名が基本。また、場合によっては2次面接担当であった入社後の直属の上司が出席します。
さらには、人事部長レベルは出席するかもしれません。
社長や役員が登場するわけですから、絶対に失礼な発言だけは避けましょう。
落ちないと言われている最終面接で落ちる人は、失礼な発言をした人が非常に多いのも特徴です。
最終面接は身だしなみについて100%チェックされる
転職における最終面接はほとんどが役員クラスが出席しますので、身だしなみに関しては細心の注意を払ってください。
・スーツのしわ
・靴の汚れ
・ヘアースタイル(寝癖)
・肩のフケ
など身だしなみはしっかり整えて臨みましょう。スーツの色は黒系を着用し、ネクタイは地味すぎないものを選びましょう。
よっぽどの身だしなみでなければ落ちないと思いますし、社会人としての常識をわきまえた身だしなみであれば大丈夫です。そんな中でも落ちる人は、よっぽどだと思います。
最終面接はどんな質問をされるの?
転職における最終面接は、高確率で2次面接と似たような質問が飛んできます。復習の為にも例題を書き出してみたいと思います。
✔職務経歴をお願いします。
✔退職理由を具体的に説明してください(重要)。
✔志望理由をお願いします(重要)。
✔○○の業務における成功体験をお願いします。
✔長所と短所を教えてください。
といった今までの採用試験の面接で何度も聞かれた内容をまた確認されます。
めんどくさいからといって省略しないでしっかり説明してください 。次に、最終面接独特な質問をされるものもあるので、下記は要注意です。
▼二次面接対策はこちら▼
▶●●のスキルがなぜ弊社で活かせると思ったのですか?
質問パターンとしては、職務経歴書の説明の後に、
「○○の経験を弊社でどのように活かしてくれますか?」
と質問されることが非常に多いです。
この場合は経験と貢献度をしっかり説明するのは当然ですが、説明の際に専門用語を頻繁に使用するのは避けてください。なぜなら、役員の方々は専門知識がない場合もありますので配慮が必要です。落ちる人の典型例でもあります。
▶転職理由と志望動機の一貫性を突っ込まれる
繰り返しになりますが、
・なぜ退職しなければならなかったのか
・なぜ応募企業に転職したいのか
を一貫性をもたせて説明してください。最終面接ではこの点を入念に確認してきます。「他社ではなぜダメなのですか」という鋭い質問が飛んでくるのでしっかり対策してください。
この部分を答えられないと最終面接で社長は落とす決断を下す場合がありますので要注意です!落ちる場合はきちんと答えられなかったからとなりやすい部分なので、対策はしっかり行いましょう。
▶あなたの将来のキャリアビジョンを教えてください
入社後の長期的なキャリアビジョンについて高確率で説明を求められるます。これは必勝法がありますので安心してください。
この4つについてしっかり説明できればまず落ちないです!対策して臨みましょう。
最終面接は『待遇面』の説明がある
最終面接はまず落ちないです。ですので、100%の確率で待遇面つまり、雇用条件についての説明を受けることになります。
・企業側の提示予定額(月額予定、理論年収)
・入社可能日
といった具合です。この説明があった場合はほぼ内定をもらえると思って間違えないでしょう。その為にも、最終面接前には希望年収額などについては事前に準備しましょう。
あなたの希望年収について再度確認があるので、必ず答えられるようにしましょう。間違えても、履歴書に書いてある内容であったり、一次、二次面接と異なる回答はしないようにしてください。
そうなると落ちる可能性があります!
落ちる人は大抵今までの待遇面を修正し、最終面接で釣りあげてくるパターンです。これは落ちる人の典型例なので注意してください。
おまけ
転職における最終面接でどのサイトも教えてくれない最後の質問が飛んでくることがあります。最終面接の締めくくり場面で、
「最後に意気込みを教えてください」
といった質問を社長が聞くことが多かったです。自分の総括としてありのままで決意表明してみてください。そうすることにより長い転職活動に終止符を打てると思います。
最後になりますが、やっとたどり着いた最終面接。
おそらく通過率は90%くらいの確率だと思いますが、準備なしで臨んでしまうと痛い目にあいますので万全の準備で臨んでください。
それでは!最終面接頑張ってください!
関連記事
▶最終面接で落ちたら転職エージェントの模擬面接を!
1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |