
こんにちは!就職/転職アドバイザーの南野弘明です。
今回は、障害者の方からTwitterでいただいた質問について解説させていただきます!
障害者の皆さんも一般枠の方も結局は面接の対策が全てということですね。まず、面接必須質問ベスト5に関しては既に対策済みですよね?もう一度おさらいしておきましょう!
①自己紹介をしてください
②前職はどんなお仕事をされていましたか?
③現在の障害の状態を教えてください。
④転職に求める優先順位を教えてください。
⑤退職/転職理由を教えてください。
関連記事
今回の記事は、上記5つの質問から逸脱した「特殊な質問」にスポットを当て、実例と共に対策方法をご紹介させていただきます!合わせてベスト転職方法もご紹介いたします!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
目次
質問1:働いた期間が短い理由は?
障害者の方の面接でよく困ったと聞く質問として、働いた期間が短い理由 を聞かれる場合です。
非常に痛いところ突いてくる質問ですが、企業側からしてみたら絶対に確認しておきたい内容です。
折角採用するわけですから、長くしっかり働いてくれる人を求めるのは当然です。
しかも皆さんの説明次第では、不採用になりかねないので要注意です。では、どのようにするのか、答えは一つ!
退職理由は逆転発想で攻める
まず転職市場が一番嫌うのは「ネガティブな話」です。しかし、そのネガティブな理由も「努力」「前向きさ」「心遣い」などを絡めれば上手く理由を作りやすくなります。
今回の働いた期間が短いという質問対しては以下のような理由なら説得力があります。
このように、 自身の状況を受け入れてもらう努力と会社への配慮 などネガティブな中にも自身の考えを入れると比較的応募企業側にも受け入れてもらいやすい状況を作ることができます。
困った質問と考えず、前向きに答えていくことが有効です!
質問2:苦難をどう乗り越えたか
障害者の面接でこまった質問の中に「苦難の乗り越え方」という質問がよく聞かれます。
これは、仕事に対してと「障害者としての苦難の乗り越え方」の2つのパターンで質問されます。この質問の意図は2つのことを皆さんの口から教えてもらいたいのです。
・逃げのスタンスが染みついていないか
・苦難を乗り越えることができる人材か
企業側も応募者に期待しています。期待していたにも関わらず、早期退職されては困りますよね? そうならない為にも面接で苦難の乗り越えかとを自分なりに持っているかを質問してくるわけです。
▶特に『うつ病』の方は要注意な質問です!
特に、うつ病の方を雇用する場合は、企業側もかなり慎重に面接をされます。
うつ病というのは、症状からも困難にぶち当たった場合、どうしても「心の折れ」が早いです。
これは、仕方がないのですが、企業としては辞められては困るのに「辞めたい」と言われてしまうと尊重してあげなくてはならないので困ってしまいます。
企業側もそういったことが発生しない為にも「苦難の状況をどのように乗り越えたか」という経験談を知ることで自社でやっていける人材なのかを見極める質問を面接でするわけです。
下記の回答例を参考に、面接の質問対策を自分の体験談と合わせて作ってみましょう。
転職サポート記事
質問3:仕事で大事にしていることは?
障害者の方の転職の面接で頻繁に質問されるのが「仕事感」です。
いわゆる「仕事に対して何を重視しているか」という質問です。この回答は、ベスト回答があります。それは、
コミュニケーションです。
コミュニケーションというのは、社会人にとって一番大事なことだと思ってください。
分からないことがあったら確認する、自分の仕事が終わったら報告する等、仕事をする上で大事なことなんです。
この「コミュニケーション」を大事なことと理解している人は、ビジネススキルが高いと思わせることができるんです。
面接官から「仕事感」を聞かれたら即答で「コミュニケーション」と答えれば万事OKと思っていいでしょう。
障害者の転職で困ったら相談が一番!
障害者の方の就職/転職には「転職エージェントの利用」が必須です。
ハローワークなどに出ている障害者雇用についてのトラブルは非常に多く発生してます。その原因は「助成金目当ての企業」が多いことが挙げられます。
そういった助成金目当ての企業の実態は「ブラック企業」であったりするので入社後に地獄を見ることになります。
障害者を受け入れる体制が整っていないどころか、従業員自体の覇気もなく苦痛の職場環境で障害が悪化したという事例が非常に多いです。
▶相談はどこがいいの?
相談はハローワークではなく、障がい者の方の専門人材紹介会社がおすすめです。
障害者専門の人材紹介会社であれば、登録企業と密接した関係が築けているので職場環境、人間関係、上司の性格等も知り得る情報として応募者に提供してもらえます。
障害者の転職は健常者と比べて失敗事例が多いので、そういったリスクを回避するためにも人材紹介会社の利用は「転職成功」の為にも必須と言えるでしょう。
▶転職エージェント最大手dodaグループがおすすめ
大手の障害者専門の人材紹介会社障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】は、障害者の方一人一人の状況に合わせて的確な転職サポートと障害者雇用の企業を紹介してくれることで有名です。
登録は簡単で、完全無料でサポートを受けられるので是非登録してみるといいと思います!

障がい者の方は、障害の程度や配慮事項、希望したい職種等も異なるもの。今までの障がい者の方の経験を最大限に活かせる求人をカウンセリングを通じて、あなたにベストマッチの求人を紹介してくれるのが「dodaチャレンジ」。
dodaチャレンジは、あなたのスキルと企業とのマッチングにおいて、以下のようなことを考慮して転職活動をサポートしてくれます!
①経験・専門性を活かして年収アップが可能。
②語学力があれば、外資系への転職も可能。
③時短からもスタートできる。
④障害の種類によらず幅広くサポート。
⑤ラインナップが豊富。
⑥大手・優良企業多数
⑦通勤配慮で自宅から通える求人をチョイス!
まとめ
障害者の就職/転職における面接で困った質問特集はいかがでしたか?
今回は、障害者の方が転職の際の面接でよく困った質問とされる例題3選を絞ってご紹介させていただきました。
転職の面接対策は、健常者の方よりも難易度が高いので、障害者専門人材紹介会社を利用することをおすすめします。
障害者の方におすすめの記事はこちら↓