
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
転職先を探す時に皆さんはどのように探されますか?
多くの方が「転職サイト」あるいは「ハローワーク」を利用することで、膨大な求人の中から自分にあった求人を探しているかと思います。
今ではスマホから検索できるので、仕事をしながらの転職活動でも、とても簡単に調べることができますから便利ですね。
しかし、転職サイトに掲載されている多くの求人の中から、自分に合った会社を探すのは大変ではないですか?
しかも、求人情報は日々更新されますので、こまめにチェックしておかないと いい求人を見つけることはできません。
そんなときに役に立つのが、プロの転職サポート集団転職エージェントです。
今日は、転職エージェントの賢い使い方についてわかりやすく解説します!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方にお勧めの記事●
①転職エージェントを使ってみたい
②転職サイトの求人では特徴が分からない
③転職のプロに相談してみたい
目次
そもそも転職エージェントとは何か
転職エージェントとは、企業から人材紹介の依頼を受け、そのニーズに見合った人材(求職者)を探して紹介することを業とする会社です。
企業から支払われる成功報酬が収入となっているので、求職者は完全無料で利用することができ、登録するだけで様々なサービスを受けることができます。
転職エージェントのサービスとは?
転職エージェントはどのように求職者に対してサービスをしてくれるのでしょうか?
実は、転職エージェントは「悩みを解決してくれる」ありがたい存在です。
求職者が受けられるサービスとしては大きく分けて8つありますので次に紹介します。
▶キャリアカウンセリング
転職エージェントは全て無料で受けられるサービスであることは前述しましたが、登録後は必ず「面談」いわゆるキャリアカウンセリングを行います。
求職者と面談をすることにより、
・求める条件や
・今までの経験
・持っているスキル
・将来のキャリアプラン
のヒアリングを1時間~2時間かけて行われます。
10代、20代であれば20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】 の面談が一番丁寧にやってもらえる印象です。最長で2時間ほどかけてしっかりとしたヒアリングを行ってもらえます。
このキャリアカウンセリングの賢い使い方は、事前に自分の職務経歴書を作成しておき、自分の希望や将来をキャリアカウンセリングで伝えることで、マッチ度の高い企業を紹介してもらうというのが鉄則です。
何も準備をしないでキャリアカウンセリングに臨むと下調べをしてもらえないので、時間を有意義に使うためにも職務経歴書を作成し、転職の不安、悩みを相談すると賢い使い方となります。
関連記事
▶自分の希望にマッチした求人を紹介してもらえる
キャリアカウンセリングを通じてキャリアアドバイザーとどのような業界、職種に転職したら良いのかが決定したら、いよいよ求人を紹介してくれます。
転職エージェントがもつ求人情報は、「非公開求人」 が多いのが特徴です。
さらに、非公開求人は「条件のよい求人」であることが殆どです。給与レンジが高かったり、未経験でも良い条件であることが多いです。
転職エージェントの賢い使い方は、この非公開求人(世に出回っていない極秘求人)を紹介してもらうことで、大幅なキャリアアップが望めます。
私自身もホワイト企業に転職且つ年収400万円アップができたのもこの転職エージェントのもつ非公開求人を狙っていたからです。
▶応募書類の添削をしてくれる
後述しますが、実際に企業へ応募する際は履歴書と職務経歴書の応募書類が必要になります。
転職エージェントの殆どはWeb上で「キャリアシート」 といわれるものに記入することをお願いされると思いますが、職務経歴書は、エクセルまたはワード形式で自身で作成し「マイページ」にUPすれば完了です。
間違えても手書きで書かないでくださいね、、、。手書きが許さるのはアルバイトの面接だけです。転職エージェントを利用する際は、必ずエクセルかワード形式にしてください。
転職エージェントの賢い使い方として、履歴書や職務経歴書の書き方などが分からない、または、不安があれば転職エージェントがしっかり確認してくれますので、とても安心です。お願いしてしまいましょう。
特に20代の方は初めの転職で応募書類に不安があると思いますので、応募書類の添削などをしっかりやってもらえる転職エージェントがおすすめです。
関連記事
▶求人の応募と面接日程の調整
転職サイトやハローワークを利用すると基本一人で複数社にコンタクトをし、日程まで調整しなくてはなりません。しかし、転職エージェントを通せば、応募から全ての日程調整まで行ってもらえます。
・自分の仕事の都合
・応募企業の優先度
・応募の進捗状況
等、全て加味して日程調整・交渉を行ってくれるので大変助かります。
転職エージェントの賢い使い方として、在職中であればエージェントが全面的にサポートしてくれれるので、煩わしい作業が一切不要です。特に、仕事の忙しい30代でもエージェント経由で日程調整をすれば企業との調整が不要なのでチョー便利です。
関連記事
▶面接の裏情報を教えてくれる
転職エージェントは過去求職者が面接を受けたときの情報を大量に保有しています。そのため、以下のような企業の裏情報を教えてくれます。
・面接で聞かれた内容
・筆記試験の内容
などを面接前に教えてくれますので対策ができます。ここが転職サイトやハローワークとの大きな違いです。
転職エージェントの賢い使い方としては、エージェント側に対し積極的に裏情報を出すように伝えること。そして、持っていない場合は確認できないかという質問を投げかけてしまいましょう。志望度が高い企業に対してはさらに積極的に伝えるとエージェント側が対処してくれる場合もあります。
▶面接後のアフターフォローは超便利
さらに、面接約1時間後くらいにエージェントからあなたに電話がはいります。その目的は、面接後のアフターフォローを行うためです。
面接終了後には、エージェントから以下のような内容を電話で確認されます。
・面接官の印象
・筆記試験の出来栄え(感触)
・面接後の入社意欲(志望順位に変更はないか)
・面接で聞けなかったことはないか
エージェント側はあなたに状況を確認した上で、面接後のフォローをしてくれるで感触や不安をしっかりエージェントに伝えましょう。
例えば失敗してしまった場合は、エージェントから企業側にフォローを入れてくれたり、志望度が高ければあなたのアピールポイントをさらに追加して企業側とコンタクトをしてくれるのでとても助かります。
転職エージェントの賢い使い方として、特に志望度の高い企業へは第一志望なので内定がもらえたら必ず入社すると伝えてもらうのが一番です。これを行うと、企業側も採用をしっかり考えてくれるので、おすすめです。
▶雇用条件の交渉
実際に内定が出た後条件面の交渉を行うのですが、「個人」でやるととてもデリケートな部分なのでやりにくいです。しかし転職エージェントを利用することで、条件面の交渉を全て行ってくれます 。
転職エージェントの賢い使い方として、「月給があと1万円上げれば必ず入社する」など伝えれば、エージェントは企業側と年収面の交渉を強く行ってくれます。
当然エージェント側はあなたが入社することで報酬を得ることができるのでしっかり交渉してくれますのでかなり期待できます。
▶入社後のアフターフォロー
入社後は特にトラブルに巻き込まれやすいです。例えば、エージェントを介して条件面を提示されたのに、実際の雇用条件と違ったなど。
そういったトラブルを企業側と直接やると印象が悪くなりますが、エージェントがいれば相談にのってもらえるのでとても助かります。
関連記事
キャリアカウンセリング前に準備しておくべきもの
転職エージェントのキャリアアドバイザーとの面談は、自分の希望を伝える重要な工程です。事前準備をしっかりと行うようにしましょう。
面談までに準備するものは以下のとおりです。
★履歴書
★職務経歴書
★希望条件
応募書類である履歴書や職務経歴書は、求人への応募に必要なだけではなく、キャリアアドバイザーに自分の仕事の経験や能力を理解してもらうために必ず用意しておきましょう。
また、転職に対し、考えがまとまっていない状態でキャリアアドバイザーと面談をしても、あまり意味がありません。
せっかく時間を割いて転職エージェントに行くのですから、次の段階に進めるように、希望する企業や業界、年収・手当など、絶対に譲れないポイントを整理しておきましょう。このポイントを押さえておくだけでも転職エージェントの賢い使い方といえます。
結構疎かにしてしまう人多いです(笑)。
転職エージェントの使い方注意点
転職エージェントの賢い使い方を知らないと、ここまで述べてきたような恩恵を受けることができません。
転職活動を成功させるためにも、気を付けるべきポイントを最後にご紹介します。
▶いいなりにならない
キャリアアドバイザーは転職のプロですが、アドバイザーの意見が絶対というわけではありません。
自分の希望や転職の目的をしっかりと説明し、自分の求める結果と違うものが返ってきた場合には、はっきりと「NO」と言わなくてはいけません。
転職エージェントの賢い使い方として、この「NO」を言ってエージェント側の態度が悪くなったら上席の人にクレームを出してもいいですし、キャリアアドバイザーを即刻変えてしまうのも手です。
もし、変更したい場合は、下記のおすすめ転職エージェント一覧から自分の合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
- 保育士の転職に強い!保育士専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:47:21)
- 介護士の転職に強い!介護士専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:45:17)
- 看護師の転職に強い!看護師専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:44:27)
- 薬剤師の転職に強い!薬剤師専門の転職エージェントランキング(2020-05-06 22:42:30)
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:40:40)
- 既卒・フリーター向け!利用したい転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:36:02)
- 40代の管理職の転職に強い!転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:34:05)
- 30代の転職に強い!転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:32:27)
- 20代の転職に強い!転職エージェントランキング!(2020-05-06 22:31:01)
▶嘘をつかない
キャリアアドバイザーに答えた内容のすべてが、企業に筒抜けというわけではありません。
面接に不利になるような情報であっても、キャリアアドバイザーに包み隠さず話していれば、うまく先方に伝えてくれたり、マイナスの印象にならないような対策を考えてくれたりします。
自分を良く見せるために転職理由や職歴をごまかしたり、実際とは違う内容を伝えたりしないようにしましょう。
転職エージェントの賢い使い方は、真実を伝え隠したい情報は上手くエージェントと連携して対策を講じるところにあります。もちらんエージェントが考えてくれます。
転職エージェントとの連携が転職のカギ!
転職エージェント利用時の注意点さえ気を付ければ、転職エージェントを使わない手はありません!
転職エージェントは、求職者の内定獲得が仕事ですので、求職者に対して協力的です。
手厚いサポートを受けるためにも、一緒に転職を成功させるパートナーとしての付き合いを意識して、キャリアアドバイザーと信頼関係を築くことが重要です。
特に20代の方は、転職エージェントを積極的に活用することで、転職への不慣れをカバーできるというメリットもあるので積極的に活用することをおすすめします。
30代の方は、仕事で忙しい時間をエージェントの利用でカバーできるというメリットもあるので、そういった点でも賢い使い方と言えると思います。
最後に年代別おすすめエージェントを紹介しますので、是非活用してみてくださいね!それではまた!
▶20代おすすめエージェント
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
▶30代おすすめエージェント
30代1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |