
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
「めちゃくちゃ稼げる期間工に応募したい!」
でも、応募から内定までの流れって結構わからないこと多くないですか?例えば期間工と転職(正規社員)の入社試験と何が違うのか。
今回の記事は、そんな疑問に応募から内定までのSTEP毎に必要なことを解説していきます!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
期間工が稼げて高待遇の理由はこちら↓
目次
STEP1:期間工の求人を探すことから始まる。
まず大事なのは、当たり前ですが期間工の求人を探して応募しなくてはなりません。
期間工の求人の応募は、求人の探し方にかなりコツがあります。というのは、応募の際に「入社祝い金」といったお得なシステムがあるからです。
これは、自動車メーカー(例えば、トヨタ、日産等)や自動車部品メーカー(デンソー、アイシン等)に直接応募すると貰えない入社祝い金だったりするので、人材紹介会社を通して応募することがおすすめです。
人材紹介会社は、期間工を募集しているメーカーと強いパイプを持っており、各メーカーがどんな人材を募集しているかなどの情報を知っていますので、求人に応募するときは人材紹介会社を通して応募した方が採用されやすいメリットもあります。
STEP2:期間工の求人を扱う人材紹介会社に登録
期間工の求人に応募し、高待遇を得るための人材紹介会社でおすすめなのは具体的には2社あります。
まず1社目は、【JOBPAPER】です。
✅モノづくりの大型案件多数。
✅求人情報の幅が広い
→正社員、契約社員、期間工、派遣、アルバイト
✅募集の年齢層の幅が広い
→20代~40代までの自動車業界で働きたい方
→男女歓迎
✅正社員を目指すフリーターも可
✅寮付求人にも対応
✅軽作業で高収入が得られる求人も有
2社目は、高収入や寮完備のシゴトが満載!工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」です。
→製造系人材サービスを提供して45年以上!
✅飲食店や映画館等で使える割引サービスあり。
✅工場系のお仕事を、全国規模で豊富に掲載。
→特に寮に入って働きたい方向けが多い
✅さまざまな条件の求人あり。
→未経験OK、派遣・請負・メーカー直接雇用・正社員など
✅細かく求人を検索できる。
→業種・職種など、細かく条件に合わせた検索可。
例1)資格・免許が取れる
例2)残業少なめ
✅仕事探し・応募が楽!
✅便利な一括応募も有。
2社共に、期間工の人材紹介に長けているので、求人に応募したいなら登録・電話連絡することがおすすめです。登録したからといって必ず期間工の求人に応募する必要もないので、求人検索だけでもやってみるといいですね!
STEP3:応募完了後は面接会場へ!
人材紹介会社のページ(または紹介)から応募が完了したら、面接会場に行きます。
面接会場は、全国のメーカーで違うので、お住いの近く求人や寮付き求人に応募する場合は、地方都市になるかもしれません。
トヨタ系の期間工(デンソー等も含む)の場合、愛知県、九州地方にもかなり案件が多いです。
会場へ行き方は事前に案内があるのでそれに従いましょう。
ただし、期間工の案件で辛いのは、面接会場への交通費は自腹です。関東から九州地方となると交通費も嵩むので、お祝い金に目を取られ、それまでの費用が掛かるなどが無いように、なるべく今お住いの場所から近い期間工求人に応募するとよいでしょう。
STEP4:面接会場ではまず働いた時の話をされる
期間工求人へ応募後の面接会場では、まず「働いた後の待遇」や「具体的な仕事内容」の説明をされます。
期間工は基本的に高待遇なので、かなり夢膨らむ説明をされます。なので、より一層入社意欲が沸くと思いますが、体力的な面についても話されるので、自分がその仕事に従事できるかをよく考えましょう。
具体的な話は、工場の「工程」の話をされます。工程とは所謂「ライン作業」です。このラインに入って作業をすることになるのですが、溶接などもあるので結構体力的にハードです。その分高待遇なので人気があるのが期間工です。
STEP5:実際の試験を受ける
期間工の求人に応募したのに難しい試験があるの??と思う人もいると思いますが、かなり簡単な試験なので問題ありません。試験内容は大きく分けると3つ(過去の例なのでメーカーによって違います。)
①筆記試験
②体力含めた試験
③個人面談
です。筆記試験というのは、一般的な就活生や中途採用時の試験で使用されるSPIなどではなく、簡単な計算を繰り返す試験などなので気にする必要はありません。
また、体力的な試験などは、握力、腕立て等の体力を測定する試験が殆どです。期間工の仕事は体力的な面を含む仕事が多いので、体力測定があることがあります(メーカーによって異なる)。
最後に個人面談ですが、応募の理由やどれくらい働けるか(期間)、いつから働けるかといった内容から、前職の仕事内容、過去のスポーツ経験など簡単な質問が多いです。
いずれにしろ、体力的なことさえこなせれば何とかなるので、そこだけに集中しましょう。
STEP6:期間工の合否連絡は早い!
期間工は「即働いてもらいたい」というメーカーの意思からも分かるように合否連絡はかなり早くわかるのでありがたいです。
例えば、即日わかる自動車メーカーもあれば、メールで3日以内、郵送連絡で7日以内など一週間以内にほとんどのメーカーで合否がわかります。
期間工は高待遇が得られるので人気があるので、落ちても応募をどんどんすることがポイントです。
ただし、自分が本当にその仕事がこなせるのかも重要です。3日以内で辞めてしまう人もいますので、仕事内容を具体的に聞いて、自分がその仕事に従事できそうかの判断はとても大事なことなので、何でもOKしてしまわないように注意しましょう。
おまけ:面接会場へはスーツで!筆記用具は忘れずに!
期間工の面接会場でたまに私服の人がいますが、論外です!
期間工でも仕事中は「作業着」ですが、入社するまではあくまでも一社会人です。社会人は、面接や面談というときはスーツで受けるのが基本です。
そういった空気が読めない人は、基本落とされるので注意しましょう。
そして最後に筆記用具は忘れずに!筆記用具を忘れないように連絡が来ますが、当日は再度筆記用具の確認をしておきましょう。忘れた場合は、近くのコンビニで買えばOK。
人気の期間工の応募から内定までの流れはいかがでしたか?
正社員の試験とは違い、かなり緩い流れですが、期間工の場合は入社してからが勝負です。1か月持たないで辞める人もいれば、契約更新が続き、そのまま正社員登用試験合格なんて人もかなりいるので、一流企業への間口はとても広いです!
期間工の求人に応募して、高待遇の生活をエンジョイしましょう!それではまた!
期間工が稼げて高待遇の理由はこちら↓