
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
一般事務と同じくらい人気の高い「営業事務」。
一般事務はこちら↓
営業の仕事を補佐する役割を担う事務職になります。一般事務職よりも「営業」に特化した補佐業務になるので、仕事がしやすいと言えるのでおすすめです。
今回の記事は、営業事務職にスポットを当て、具体的な仕事内容とおすすめの転職方法を紹介いたします!
営業事務20代おすすめエージェント
営業事務に転職!書類作成は必須
営業事務職に転職したらまず最初に求められるスキルは、書類作成能力。営業事務職仕事内容としてはかなり比重が大きいでしょう。
営業マンが外回りで仕事をすることを内勤でサポートするわけですからその間に「書類作成」が求められるということ。例えば以下のような資料です。
・取引先への提案書
・販促用パンフレット
・見積書、納品書、請求書
・契約書
といった内容です。また、顧客へのプレゼンデータを作成するためには、社内データのまとめ、マーケティング情報といったように、営業部が販促用に使用するためのデータの収集をお行うことになります。
つまり、マーケティング職から営業事務職への転職は結構おすすめです!
マーケティング職についてはこちら↓
営業事務に転職!顧客対応
営業事務職の仕事内容として次に「顧客対応」があります。仕事内容としては大体2番目ぐらいに比重が大きいと思います。
営業マンは外出(外回り)しているので、顧客から電話がかかってきても対応することができませんので内勤の営業事務が対応することになります。対応の仕方は、電話、メールが一般的です。顧客からの商品についての問い合わせがあるので当然商品のことも知らなくてはいけないし、最低限のプレゼンテーションが行えないといけません。これは、入社後に教えてもらえるので大丈夫です。
逆に大変なのが「クレーム」です。要するに顧客は「お怒りモード」だったりしますので、真摯な対応が求められます。難しいクレームであれば、営業担当から折り返し連絡と伝えておけば大丈夫です。
営業事務に転職!ビジネスマナーは必要
営業事務の仕事内容には前述した「顧客対応」も含まれます。
つまり、取引先の対応をするという事は、失礼が無いように対応する必要があります。言葉づかいも丁寧に、書類も「見易さを」を意識して作成できるきめ細かさが求められます。
また、来客時にも会議室までの案内などがありますので、身だしなみにも配慮する必要があります。
営業事務に転職!求人はどこで応募するといい?
営業事務職は、ハローワークから転職エージェントまで幅広く求人が出ています。仕事内容もその企業によって異なる場合はありますが、前述した仕事内容で事足ります。
異業種からもキャリアチェンジしやすい営業事務職なのでライバルは多いです。その為、ハローワークや転職サイトでの求人はライバルが100人単位になることもあるので、おすすめは転職エージェントを利用して転職することです。
エージェントは「非公開求人」を多く持っている為、ライバルは激減します。しかし、そのためには、応募書類対策、面接対策など営業事務への転職対策は必須。下記に紹介するエージェントは、そういった細かなサポートをしっかりやっていただけるエージェントのなのでおおすすめです。下記に年代別に2社紹介させていただきますので是非この機会に登録してみましょう!
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。書類添削、模擬面接なども充実。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
営業事務に転職!仕事内容と転職方法まとめ
営業事務職の転職をするには仕事内容の理解は必須!
今回の記事で営業事務の仕事内容についてご理解いただけたと思います。営業事務は、一般事務と同じくらいの人気事務職ですが、エージェントの非公開求人に応募することでライバルに差を付けれますので転職を考えている方は是非利用してみましょう。
それでは良い転職を!