
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
転職市場で女性からの高い人気を誇る『事務職』。少しでも優位な転職をしたいと考え、資格取得に向けて頑張ろうと考えているひとも多いはず。
事務職は基本的に、高度なスキルを必要としないことも事務職の人気の理由の一つですが、資格を持っていると転職のアピールポイント(目を引く)になったりするの資格取得は無駄にはなりません。
関連記事
そんな事務職におすすめの資格について今日は解説していきたいと思います。
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめの記事●
①事務職として転職を考えている
②今後活かせる資格を知りたい
③事務職としての箔をつけたい
目次
転職のアピール材料になる事務資格6選
事務職に関してだけ言えば「資格」は十分なアピールポイントになります。
多数の応募者の中から甲乙つけなくてはならない為、採用者側は「応募者の抜け出た何か」 を探ろうとします。
資格取得が志望動機に上手く混ぜっていると、十分なアピールポイントになりますので、下記の4つの資格の内一つでも取得済みなら是非志望動機の中にいれましょう。
①ビジネス文書検定
結構地味な資格ですが、ビジネス文書検定はおすすめです。
本検定試験は、パソコンの日本語入力をマスターできる為、自分のスキルを客観的に証明できると共に、40代以上のパソコン初心者の方にはアピールポイントになるのでおすすめです。ビジネスの正しい文書が書ける客観的な証拠におすすめ!
資料をまとめたり作成するスキルを客観的に示せるため、志望動機の中に資格の内容を混ぜ込むと高評価をもらえることが多いです。
3級おすすめ対策本
![]() |
価格:1,100円 |
②MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSの資格は、自分のパソコンスキルを客観的に伝えることができる資格です。
対策学習が実務に直結する大きなメリットがあり、女性事務職の方にとても人気の資格となっています。しかも、受験終了後の合否連絡は『その場』でわかるので、非常に便利です。
その為、サクッと転職でのアピール資格として使いたいという方がいらっしゃいましたらおすすめの資格です!
おすすめ対策本
![]() |
価格:6,710円 |
③秘書検定
大学の3年生くらいになると、文系の女子学生が就職に向けて取得することが多い資格です。
秘書検定を持っていると「ビジネスマナー」 を有していることの客観的な証明になるので、志望動機に入れてみるといいでしょう。
秘書検定を持っているだけで、応募企業側は、電話対応、来客対応、受付対応の事務職マナー3点セットの力量が評価できるので、採用担当者への十分なアピールになります。
おすすめ3級本
![]() |
秘書検定集中講義(3級)改訂版ケーススタディで学ぶ[実務技能検定協会] 価格:1,320円 |
おすすめ2級本
![]() |
秘書検定集中講義(2級)改訂版ケーススタディで学ぶ[実務技能検定協会] 価格:1,430円 |
④簿記検定
前述している通り、経理スキルは事務職において有効なスキルです。このスキルを客観的に証明できるのが「簿記検定」です。
ベストは「簿記検定2級」ですが、「簿記検定3級」でもアピールにはなりますね。
単純な事務仕事をこなす事務職の垣根を飛び越えて、経理仕事もゆくゆくは任せられると思われるので、将来性に対して十分なアピールポイントになります。
簿記3級対策本
![]() |
価格:1,100円 |
簿記2級対策
![]() |
価格:1,540円 |
未経験経理の求められるスキル
⑤宅建(宅地建物取引士)
宅地建物取引士は、土地や建物の売買に関しる知識を有する資格で、『国家資格』です。この資格は毎年20万人が受験し、合格率は比較的高めです。
不動産取引法務においても専門的に従事できるので、事務職の中でも特におすすめなのですが、難易度は高めです。
資格試験に関しては、独学も可能ですが、オンライン講座を受ける方がかなり効率がいいです。おすすめのオンライン講座を下記に紹介しますので、興味があれば覗いてみてください。
⑥ビジネス実務法務検定
ビジネス実務法務検定を習得することは、個人のスキルを高めることもできますし、転職にも役立つ検定資格です。
ビジネス法務の深い理解をすることで、社内の法的な部分や人事、経理なんかにも幅広く対応できるので、この資格はおすすめです。
一般事務の垣根を越えたいというスキルアップの転職に活用してくださいね!
おすすめオンライン講座
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
まとめ
事務職におすすめする資格6選はいかがでしたでしょうか?他にも他のサイトでは紹介していると思うのですが、時間がかかる割には役立たない資格なんかもあり、正直おすすめできません。
むしろ、今回おすすめしている資格は、むずかしくもなく、簡単でもない『ちょうどいい資格』となっています。もし転職を中断しても、社内で役立つ資格を厳選したおすすめ6選なので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
事務職の転職考えている方は、下記のおすすめの過去記事も是非覗いてみてくださいね!
それではまた!
事務職おすすめ記事一覧
- 【転職】今後事務職に求められるスキルをわかりやすく解説!(2020-09-29 15:22:45)
- 【転職】事務職のメリット・デメリットをわかりやすく解説!(2020-09-29 14:05:39)
- 秘書に転職!具体的な仕事内容と求められるスキルを紹介!(2019-10-22 22:09:40)
- 貿易事務に転職したい!仕事内容と求められスキルを紹介!(2019-10-22 13:27:37)
- 事務職に転職!営業事務て何?仕事内容と上手な転職方法伝授!(2019-10-20 16:12:07)
- 一般事務職に転職したい!一般事務職の仕事内容を徹底解説!(2019-10-20 12:42:04)
- 事務職に転職!事務職の種類と難易度について【未経験チャンス】(2019-10-20 11:24:59)
- 【事務職】転職の志望動機を例文付きでわかりやすく解説!(2019-04-13 01:08:14)
- 【事務職】将来仕事が無くなる?不安についてわかりやすく解説(2019-03-12 14:56:46)