
成長できない環境にいると自己成長ができず、転職を考える人は多いと思います。しかし成長できない環境というのは、転職しても必ずしも満たされるという保証はありません。そんなときに考えるべきことや転職活動をする際の注意点についてわかりやすく解説します!
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
新卒で入った会社で5年。30代を間近にして多くの方が悩むのが、キャリアアップの転職。このキャリアアップには色々な内容が含まれていますが、20代の多くは、
「自社の中で成長できない自分にもどかしさを感じる為転職したい。」
という方はが多いように思います。
自己の成長というのは、仕事へのモチベーションに繋がるので、企業の教育体制がしっかりしている会社であればこのあたりのケアができています。
しかし、そうでない会社ですと、志が高い若手にとっては非常に苦痛な毎日。
そんな成長できない会社にいるべきなのか転職すべきなのか悩んだ時の考え方を今回は解説していきます。

●こんな方におすすめの記事●
①スキルアップの転職をしたい
②今の会社でモチベーションを上げたい
③転職すべきか悩んでいる
目次
成長できない環境に身を置くことは危険
自己の成長というのは、将来設計の中に大きく影響するファクターです。
入社した時は将来の自分を想像し就職したものの、入社したら雑用ばかりで全然成長ができていない自分にふと気づくと、非常に不安になりますよね?
②今の仕事に将来性を感じない
③会社もコロナで大打撃
こういった不安を払拭させる取り組みとして『社内教育制度』があります。
例えば・・・
✔ 階層別研修
✔ プレゼン研修
✔ 語学研修
等、企業によってはことなりますが、色々な教育制度を研修という形で習得し、それを業務で活かせる環境を提供している企業であれば、こういった成長できないという問題はなくなると思います。
しかし、教育制度が充実していない会社であれば、OJTのみの教育になったり、言われたことだけやればいいという風習が強くなり、20代の若手社員であれば「成長できない会社に未来はない」と考えてしまいます。
関連記事
教育環境が整ていない会社で自己成長させるには?
自己成長に力を入れてくれる会社は多いかというとそうではありません。むしろ、「成長は自分の意欲の問題だ」と一蹴りされて終わってしまう場合もあります。
これは日本の昔からの風習で、職人気質なところがあるのでしかたがありません。
しかし、この風習に身を任せているだけではいつまでたっても成長できない問題は解決できませんので、今の会社にいながらどのように成長すべきかについて解説します。
▶雑務だけをひたすらこなすのをやめる
雑務ばかりやらされているとどうしても仕事がマンネリ化し、成長できないという感情になりがちです。ひたすら与えられた仕事をこなすことはせず、その仕事の効率化を図っていくのがポイントです。
極端なことをいうと、一日3回データ入力作業を行う仕事であれば、回数を1回にすることが考えて、それを上司に提案してみましょう。
その時に大事なのは、問題点をどのようにすると改善される可能性があるのか。そして、その問題をシミュレーションした結果はどうだったかまでを説明しましょう。
ただの提案では、上司が縦に首を振ることはありません。根拠を説明することが大事です。
そういった問題点を改善していく能力は、万が一転職が必要な時でも非常に武器になるのでおすすめです。
▶資格を勉強してみる
成長できない会社にいる人にアンケートを取ってみると、必ず上位にくるのが、
目標が無い
という答えです。教育制度が無いので、1年ごとの目標設定制度が充実しておらず、個人の成長を気にしていない会社が殆どです。
しかし、目標設定して欲しいといっても会社は社員の一意見なんて無視されてしまいます。
そういったときは、会社に依存せず、自分で目標を立てる必要があります。そういった目標を立てるときにおすすめなのが資格の取得です。
殆どの資格は転職に役立たたない物なのですが、無いよりかはましなので、半年に1回程度で自分の業務に近い資格を取得してみるのもよいでしょう。
例えば・・・
①経理⇒簿記2級
②品質管理⇒QC検定2級
③営業⇒TOEIC受験
等、今の業務に関連した資格を取得していくことがおすすめです。
会社に依存してしまうと成長でないわけですから、自分でお金を払ってモチベーションを上げていく必要があります。
▶転職活動をしてみる
転職するかしないかは別として、今の環境を客観的に他社と比較してみると今の環境が恵まれていることに気付いたり、その逆に気付くこともあります。
これは転職活動をすると、多くの企業に面接に行くわけですから、その中で応募企業が自社の説明をしてくれるので気付くことが多いです。
今の会社が成長できない環境ではなく自分に原因があるというこもあるので、転職活動をしてみることをおすすめします。
20代の転職は、不安と期待が交差する転職。右も左もわからないからこそ、20代の転職サポートに強みを持つ転職エージェントとの二人三脚が大事。
選考通過率をアップの書類対策、人事目線での模擬面接、雇用条件交渉(年収交渉)まで、幅広いサポートを完全無料で受けることが可能です。
マッチ度の高い非公開求人に応募し、転職成功を勝ち取るために、現役採用担当の僕がおすすめする下記の転職エージェントに是非登録してみましょう!
おすすめエージェント | 特徴 |
20代の転職サポートの手厚さ最強 | |
マイナビブランドで求人数60000件以上 | |
未経験・初めての転職に強い |
▶今の成長できない環境を相談してみる
今の自分の抱えている問題が自分が成長できないことであれば、同僚や先輩または、上司に一度相談してみるとよいかと思います。
一番身近にいる存在であり、皆さんよりも自社の経験が長く、経験値を説明してくれることが殆どです。
また、転職エージェントへの相談もおすすめです。
転職エージェントはただ単純に求人を紹介してくれるわけではなく、将来のキャリアプランも考えてくれるので利用をおすすめします。
例えば、自己成長できないから転職を考えていると相談すれば、教育が充実している会社を紹介してくれたり、ときには転職ではなく、自社にいることの方が自分の為になるなどのアドバイスをしてくれます。
もし、20代の若手社員であれば、是非一度登録してキャリア面談で相談してみるとよいでしょう。
▽20代おすすめ転職エージェント
料金 | 完全無料 | ||
---|---|---|---|
支援実績 | 10,000人以上 | ||
対応エリア | 関東・関西・九州 | ||
サポート年代 | 20代限定
Web相談実施中! |
||
サポート | キャリア面談/求人紹介/書類対策/面接対策/企業との面接日程調整/雇用条件交渉(年収交渉など) |
成長できない会社からの転職:まとめ
成長できない会社にいるべきかについての記事はいかがでしたでしょうか。
大事なことは、今の会社は自己の成長を本人に任せている会社であることを自覚することでしたね?
そういった会社は日本中にありますので、今の会社で色々と工夫して、自己成長できる環境にしていくことが大事です。日々の雑用も改善していくことで、会社にとっても有益になる場合もありますし、自身の問題解決能力もあがります。
自分の成長は結果から得られるものなので、結果を追い求めていきましょう。
そして、それがだめなら『転職』といのも一つの手です。環境を変えることで、飛躍して活躍する人も多いので、転職活動を少しづつ初めて見るとよいかと思います。それではまた!
日本最大の転職サイトリクナビNEXTは、求人検索だけではなく、登録により様々なサービスを無料で利用できるようになります。その一つが「グッドポイント診断」!
約30分の本格診断により、自分では客観的に把握しづらい強みを理解でき、診断結果は自己分析にも活用できるので利用価値あり!
あなたの強み(グッドポイント)をさっそく見つけてみましょう!