
職務経歴書の書き方で悩む方は非常に多いのではないでしょうか?書類選考でよく落ちるのであれば、今回の記事はとても役立ちます!面接官の目に留まる職務経歴書の書き方とポイントを伝授!
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
今回は職務経歴を書くときのポイントについて説明していきます。もし『履歴書の書き方』をマスターしていない人は、先に下記を読んでみてくださいね!
職務経歴書の作成をPCできれいに且つ、説得力を加えていくことで、書類選考通過率が一気によくなることと、面接対策にも繋がるので、ポイントと書き方を是非実践してみてください!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
●こんな方におすすめな記事●
①職務経歴書の書き方側分からない
②職務経歴書にまとまりがない
③書類選考で通過する奇麗な職務経歴書を知りたい
目次
職務経歴書には指定のフォーマットが無い!
履歴書とは違い、職務経歴書は、基本的なフォーマットはありません。
なので、どのように記載してもいいということ。
つまり、作成者のスキルを存分にアピールできる重要な書類となるのが『職務経歴書』になります。この職務経歴書の基本的形を一つしっかり作り上げておくことで、皆さんのプレゼンテーション能力のアピールにも繋がっていきます。
また面接官は皆さんの書類まとめ能力なんかも同時にみているので非常に重要な書類です。すなわち見やすい構成にすることで、ライバルに差をつけることが容易です!
ここを怠ってしまうと薄っぺらい職務経歴書となり、書類選考担当者(人事や1次面接担当者)の興味を引くことができません。
なので、職務経歴書は『作りこみと書き方』を意識して作成していくことをおすすめします。
職務経歴書でアピールすること
②書類まとめ能力
③PCスキル
職務経歴書の枚数は『2枚以内』にまとめる
職務経歴書は転職における重要資料となる為、多くの人が細かく書いて4枚とかになっているパターンが見受けられます。
今日からやめましょう(笑)。必ず2枚以内にまとめることがポイントです!
2枚以内にまとめる必要がある理由は以下の二つです。
①まとめる能力が無いと思われる。
②面接官は読んでいる時間が無い。
→後回しにされる。
では、転職回数が多い人はどうすればいいのか。
転職回数が多い人は、経歴に必要なポイントを絞って記載することが重要です。
特に注意していただきたいのが、職務経歴書に書くことが多くなるため職歴をごまかすつまり、転職回数を減らすことや在籍期間をごまかすことは絶対にやらないでください!!
経歴詐称です。
経歴詐称をすると以下のような問題が発生します。
経歴詐称は何がやばいのか
✔入社後の信用を無くす
✔懲戒解雇
✔リストラ時の理由にされる
※特にコロナ解雇は要注意
また、10年後に職歴作業が見つかっても解雇できるので絶対にやってはいけませんよ!詳しく知りたい方は下記の関連記事を参考にしてください。
経歴詐称がダメな理由はこちら!
職務経歴書のベスト構成例
職務経歴書は、興味を持って読んでもらうことが重要です。そのためには、
応募企業が求める人材であることを強調した文章構成
にしなくてはなりません。
それでは私が作った職務経歴書のひな形例とポイントを解説していきます。

職務経歴書の書き方とポイントをまとめてExcelで作る
このひな形には重要な書き方のポイントが書かれているので見逃し厳禁!
▶1:職務経歴書は『エクセル』で作りこむ
よく「ワード」で職務経歴書を作成されている方がいらっしゃいますが、見やすさを意識する必要があるので「エクセル」の利用がおすすめ。
実際に私はエクセルで作成していますが、『表形式』で職務内容を分かりやすくすることで、読み手に良い印象を与えることができます。
実際に面接官だったときも書類選考で合格する人は「表」を用いて職務内容を説明している人が殆どです。書き方のポイントとしては『見やすさ』に拘ること!
▶2:職務経歴書は構成が命
基本は上記職務経歴書を用いてエクセルで作成すればよいのですが、個性を出すためにアレンジしてみてもいいと思います。
例えば、「業務から学んだこと」や「受講研修内容」などを表に混ぜてもインパクトがあります。
書き方を意識しすぎると固いイメージになるので個性を込めてアレンジするのもポイントの一つです。
▶3:職務経歴の要約は簡潔に!
職務要約を書くのに重要な要素として以下を書くとよいと思います。
職務要約のポイント
・仕事の流れ
・責任
・指導経験
・仕事の実績
・退職の理由
当然ですが、転職1回目と3回目では書く内容は異なります。その場合は、自分にあった形にアレンジしてください。文字数の目安は、300文字前後を目安に作成していくと、説明にしつこい印象もなく読み手にもちょうどいい印象を与えることができます。
書き方ポイントは300文字前後で書くこと!絶対押さえてくださいね☆
▶4:職務経歴は即戦力を意識してまとめる
職務経歴書で重要なことは『即戦力』であることをアピールしながら作り上げるのが書き方のポイントです。
企業側が確認していくポイントを意識するのがコツなので下記を見てください。
企業側の確認ポイント
・職務と実績
・業務担当内容と所属歴
・マネージメント経験
上記が最低限書かれており、端的かつ分かりやすく書かれていることが重要です。前述したように『即戦力』を意識して書くことがコツなので、企業研究はしっかり行ってスキルと経験を結び付けていくことが書き方のポイントです。
関連記事
▶5:保有資格とPCスキルは簡単に
保有資格はあった方がアピールポイントに繋がりますが、無くても問題ありません。よく「頑張って取得した資格だからアピールしたい」と考え、沢山書く人がいますが大きな間違いです。
転職に大事なことは保有資格よりも経験値やスキルです。
その為、保有資格は多くても3つ程度の記載にしてください。また、転職先の職務からかけ離れた保有資格は記載しないようにしてください。
書き方のポイントはあくまでも応募企業に直結できる資格です!
関連記事
PCスキルですが基本的なワード、エクセル、パワーポイントは使えるなら問題なく使えると記入し、+αとして使用経験のあるソフトは書いておくとあなたのスキルが分かりやすいです。
例えば、設計ならどのようなCADを使用していたか等。また、転職先が日常的に英語を使う会社ならば、英語の能力を書く(例:日常会話程度等)とアピールポイントになります。
▶6:自己PRは『入社意欲』に繋げる
自己PRを書くコツは、自分の自慢話で終わらず、応募企業に入社したいという『入社意欲』に繋げて書くのが書き方のポイントです。
上記1~5項の内容をもう一度見てください。
応募企業と皆さんが作成した内容は、企業の求める人物像とマッチしていますか?もしマッチさせることができたら最後は『入社意欲』をスキルと経験とマッチさせて書いていきます。
自己PRのポイント
②なぜ即戦力として働けると思ったのか
③どのように社業に貢献したいのか
上記3つの順にまとめることがコツです。
目安は400~500文字程度がベストです。簡単に書くと意欲がないと判断されますので少し長めの文字数でもOKです。
大事なことは、あなたの得意なことでどのように社業に貢献できるのかが書かれていることです。逆に言うと、あなたの短所は一切書く必要はありません。職務経歴書はあなたを売り込むための道具です。
職務経歴書は完ぺきに書けても通過率40%程度
上記の内容がしっかり書けていて書類選考通過率は大体 40%(3/10程度)と考えてください。
20代は書類通過率が40%くらい、30代は30%くらい40代は20%ぐらいのイメージです。
20代は長期的な育成枠入社となり、30代は管理職候補、40代は管理職となるイメージなので募集要項と企業側の条件がマッチしなくては書類を出しても通過しないのが現状です。
めちゃくちゃ頑張って作成したのに通過率が低いとショックを受けるかもしれませんが、頑張らないと5%程度の通過率になることもざらです。
できる限り通過率をよくするためにも頑張らなければならないと前向きに考えてみましょう!
職務経歴書に虚偽の内容を書くのはNG!
職務経歴書に実際に経験していない内容などの虚偽を書くのはやめましょう。アピールポイントが無く「嘘」を書いてしまうと入社してから苦労しますし、訴えられることもあります。
また、面接の際に職務経歴書に沿って質問されますので、深く質問されたときに嘘がばれたら即終わりになります。
私が面接官だったときに嘘をついている人が何人もいました。
面接官を欺こうとしても、面接官は採用のプロです。嘘をつくと簡単に見抜けます。例えば、業界に詳しいと書いておきながら面接で深く質問すると答えられない等、多くの人が不採用になってしまっています。
面接では、虚偽がないかしっかり確認します ので、ばれると思った方がいいです。嘘を書くよりも真実を強調しながら書くだけで気持ちが楽になりますよ。
職務経歴書は客観的視点から添削してもらうと効果大
履歴書と職務経歴書がある程度の形が出来上がったら、第三者に客観的な視点で添削してもらうのがコツです。
自分で作成して完ぺきだと思っても、誤字脱字があったり、意欲があまりうまく伝えられていなかったりと自分ではわからないことに気づくことができます。
第三者に読んでもらい、できれば『添削』までやってもらうと、ベストの職務経歴書を作り上げることができます。
もし周りに上手い人がいれば読んでもらうのもよし、または転職エージェントを活用すれば応募書類の添削も行ってくれます。
転職エージェントは、求人の紹介から内定までしっかりサポートした体制を完全無料で提供しているので、応募書類対策、面接対策に不安があれば、登録し、キャリアカウンセリングを受けみるとよいでしょう。
doda
1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |
リクナビNEXTの『グッドポイント診断』はおすすめ!
リクナビNEXT『グッドポイント診断』で皆さんの強みポイントが一目瞭然!30分できっちり・納得の診断結果が得られます☆