
無期雇用派遣(常用型派遣)とは、派遣元の正社員と働くこと。未経験で事務職として働きたいけど不安がある方や、スキルアップをしてから直接雇用を目指す方におすすめの働き方!そんな無期雇用派遣のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します!

こんな方におすすめの記事
①無形雇用派遣で事務職として働きたい
②事務職未経験なので派遣スタートしたい
③無期雇用派遣のメリット・デメリットを知りたい
料金 | 完全無料 | ||
---|---|---|---|
支援実績 | 10,000人以上 | ||
対応エリア | 関東・関西・九州 | ||
サポート年代 | 20代限定
Web面談実施中! |
||
サポート | キャリア面談/求人紹介/書類対策/面接対策/企業との面接日程調整/雇用条件交渉(年収交渉など) |
無期雇用派遣の基本
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。「事務職として働きたい」、「オフィスワークデビューした」いといった気持ちはあっても未経験や初めての就職、社会人から遠ざかっていた場合、なかなか採用されないのが事務職の特徴です。
事務職は転職市場でもっとも女性から人気の高い職種のため、求められるスキルが高度化しているのも特徴の一つ。その際に選ばれる事務職の働き方の一つに派遣社員があります。しかし派遣社員の働き方にはいろいろあり、注意が必要です。
【雇用形態別待遇面】
雇用形態 | 月給 | 昇給 | 賞与 | 期間 | 交通費 |
正社員 | ○ | ○ | ○ | 無期 | ○ |
契約 | ○ | △ | △ | 有期 | △ |
登録派遣 | ☓ | △ | ☓ | 有期 | ☓ |
無期派遣 | ○ | ○ | ○ | 無期 | ○ |
バイト | ☓ | △ | ☓ | 有期 | △ |
今回おすすめする無期雇用派遣は、はじめての事務職デビューに特におすすめの働き方なので、メリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。
無期雇用派遣とは何?
派遣社員で働く人の多くが抱える不安は、契約期間に期限がある有期雇用形態。例えば2020年初めに発生したコロナ問題では、多くの方が派遣切りをされて働く場所を失ってしまっています。
正社員として働くことと派遣社員で働くことの大きな違いには、この期限といった問題があるかないかは大きな違いの一つ。
しかし正社員になりたくても経験がなかったり、学歴・職歴に不安があり正社員としては未熟と考えている方は派遣の選択はありですが、長期的な安定した働き方とは言えません。
そこで大事な働き方の一つが、無期雇用派遣という形態です。
無期雇用派遣は、派遣会社に正社員として入社し、派遣会社から厳選した企業に派遣されて就業する新しい働き方の一つです。つまり、雇用期限がない(無期限)ので、安定した働き方が実現できます。
おすすめ記事
無期雇用派遣のメリットは?
無期雇用派遣(派遣元の正社員)で働くことは、派遣会社の正社員として働きキャリアアップも目指せます。
とくに、転職市場で人気の事務職として働きたいけど経験がないと諦めていた方も、無期雇用派遣の雇用形態での就業は、特におすすめの働き方なのでメリットが大きいです。
つぎに、無期雇用派遣での雇用形態のメリットをてみましょう。
メリット1:未経験から事務職をスタートできる
前述したように無期雇用派遣は、未経験から事務職を経験したいといった方に特におすすめ。無期雇用派遣会社の正社員として働けば、事務職としての大事なスキルを身に着けることが可能です。
私が特にお勧めしている「マイナビキャリレーション」なら充実の研修制度が整っているので安心です。
事務職に必要な研修制度の例が以下のようになっています。事務職に必要なスキルを徹底的に教えてもらえるので、派遣先でも活躍できること間違いなしです!
引用元:マイナビキャリレーション
研修制度 | 研修内容 |
ビジネスマナー | 実際の職場環境を想定したリアルなシミュレーション研修 |
コミュ力アップ研修 | 円滑に業務を遂行するために必要なコミュニケーションスキルアップ研修 |
パソコンスキル | オフィスワークに必要不可欠なWord・Excel・PowerPointを中心としたOAスキルを個別指導形式で学習できる研修 |
キャリアアップ研修 | キャリアカウンセリング、eランニング、キャリアアップ研修の充実 |
メリット2:安定した環境で働ける
画像引用元:マイナビキャリレーション
無期雇用派遣の大きなメリット安定した環境で働けることです。安定というのはつまり、給与面が大きいです。
上記の収入面のマトリクス表からもわかるように正社員として働くので、月給、昇給、賞与、契約期限が派遣元で雇われていることから安定した収入を得られることが大きなメリットです。
コロナによる派遣切り、リーマンショック時の派遣切りの問題は、有期雇用派遣者が多く抱えた問題であり、無期雇用形態であれば派遣会社の正社員なので、雇用が安定しているといったところは非常に安心感があります。
メリット3:仕事とプライベート両立ができる
無期雇用派遣で働くことは、有期雇用派遣とことなり安心して働けるので、仕事もプライベートも充実して働けるメリットがあります。
派遣先で事務職として働くことになりますが、あくまでも派遣元が雇用しているので、残業時間なども厳密に管理しています。
無駄な残業をせずきっちり仕事をこなすことで、アフター5も確保できることも魅力的。仕事とプライベートの充実が図りやすい事務職。そこに無期雇用派遣のメリットを活かせば仕事とプライベートが確実に充実できます。
未経験から事務職、一時的に事務職を離れてしまった方でも無期雇用派遣で働くことは非常におすすめです。
おすすめ記事
無期雇用派遣のデメリットは?
無期雇用派遣は安定した働き方ができるので、有期雇用派遣よりも安心した働き方ができることは間違いありません。しかし、無期雇用派遣でいることもそれなりのデメリットがあります。
次に無期雇用派遣のデメリットを見ていきましょう。
デメリット1:派遣先からは切られる可能性はある
無期雇用派遣は、派遣元の正社員であるのでその点に関しては安泰です。しかし派遣先からは切られる可能性はあります。
派遣先が経営悪化や何らかの事業変革やプロジェクト終了に伴い派遣社員の契約を打ち切りになることもあり得ます。
能力の高い無期雇用派遣の派遣社員であればそのまま直接雇用の誘いがあるかもしれませんが、それなりの方であればその時点で終了です。
とても気に入った職場であっても契約が終わってしまえば次の派遣先に行くことになるので、向上心をもって取り組む必要があります。
無期雇用派遣のデメリットとしてはとても大きな課題なので、自分には合わないと思ったら直接雇用の正社員を目指して転職活動をしておくことが無難です。
女性の転職に強い転職エーェントや求人サイトを利用すれば、女性に適した職場を紹介してくれるとともに内定まで完全無料でサポートしてくれるので、是非活用してみましょう。
女性の転職強い転職エージェントは下記が参考になりますので、登録・転職カウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
転職は新卒と違い、無料で転職サポートを受けるのは当たり前の時代。初めての転職から数回目の転職でも、いつでも頼れる転職エージェント。
転職サポートのプロが求人紹介から各種対策、雇用条件交渉まで一括サポートしてくれるので、不安な転職も二人三脚で乗り越えられます!
女性の転職に強いエージェントは、女性の転職成功実績が豊富。女性の気持ちに立った転職サポートが受けれるので、是非この機会に登録してみましょう。
パソナキャリア | |||
---|---|---|---|
マイナビエージェント | |||
リクルートエージェント |
デメリット2:給与がなかなか上がらない会社もある
無期雇用派遣で正社員として働く場合、きちんと大手派遣会社を選ばないと給与がなかなか上がらないという悩みを抱えることになります。給与面を劇的に上げるために有利なのは逆に有期雇用派遣の方がメリットがあります。
派遣社員の給与は、そのスキルで決まります。
能力が高い派遣社員は高い給与を得ることができます。一方でも無期雇用派遣は、その職場で永遠に働くため給与がなかなか上がらないジレンマがあるので注意が必要です。
給料を上げて転々と職場を変えたいといったいった方には有期雇用派遣の方がよいでしょう。
無期雇用派遣で給与体系がしっかりしているマイナビキャリレーションであれば、給与面のジレンマも解消されやすいので、採用試験を受けてみたい方はぜひ検討してみてくださいね!
形態 | 無期雇用派遣 |
企業の質 | 充実した研修制度 があり、一人ひとりに合った配属先 ・サポート体制が整っているのでおすすめ。 |
説明会など | 定期的に説明会を開催したり、転職・就職イベントへの出展もしているので参加する価値あり!現在はオンラインもあります。 |
特徴 | 未経験から事務職にチャレンジすることができるため、事務職で働くことを諦めていた方 、キャリアアップを目指したい方 、安定した環境で働きたい方などに特におすすめです。 |
対応年齢 | 20代女性 |
公式サイト▶ | マイナビキャリレーション![]() |
デメリット3:やりたい仕事をきちんと紹介してもらえないことも
無期雇用派遣は、派遣先で3年働くことがほとんど。最初から興味のある仕事にきちんと就業できればモチベもアップしますが、よい派遣元に就業できないと自分に合わない就業先を紹介されてしまうので注意が必要です。
きちんとキャリアカウンセリング、スキルアップ研修などが充実している派遣会社の正社員になれば、段階的なスキルアップも見込めるので問題はないものの、そのような会社ばかりではないのが現状です。
将来的には直接雇用を目指しての無期雇用派遣の雇用形態を選んでいる方は、きちんとした派遣会社の正社員にならないとスキルが身につかない、モチベが上がらずすぐにやめてしまう可能性もあります。
私のおすすめしているマイナビキャリレーションであれば前述したように、きちんと希望を聞いてもらえるので将来的なスキルアップ、キャリアアップも実現できるの是非検討してみてくださいね。
無期雇用派遣会社を選ぶ際のコツ
無期雇用派遣として働くうえで、派遣元の会社選びは重要です。自分の求めるキャリアを実現できる会社なのか、サポート体制は充実しているのかそういったことをきっちり行ってくれる会社を選びましょう。
特に気を付けたいこと2点について、次に解説します。
①カウンセリングで希望を叶えてくれる会社を選ぶ
未経験から事務職を目指すのに適した無期雇用派遣。希望の働き方はあっても漠然としてしていることが多いのが特徴。
✓〇〇の働き方がよい
✓将来のキャリアはこうなりたい
✓自分に合った会社に行きたい
✓直接雇用が最終目標
いろいろなことを思っていても自分では実現が難しい。そんなときに専任のアドバイザーがいる派遣元であれば、将来のキャリアプランを一緒に考えてくれたうえで派遣先を紹介してくれます。
きちんとした派遣元であれば、アドバイザーがしっかりしており且つ、適性検査・各種研修が充実していることで、目指すべき自分の将来像が明確になります。きちんとサポートしてくれる派遣元を選びましょう。
おすすめ:マイナビキャリレーション
②サポートが充実した会社を選ぶ
専任の担当者がいるアドバイザーがいる派遣元なら、みなさんをきちんとサポートしてくれる体制が整っています。これから無期雇用派遣として働くうえで不安に思うことや将来のキャリアに悩んでしまう時も専任のアドバイザーがきちんとバックアップしてくれます。
就業先とのバックアップ体制が整っている会社であればきちんとしたサポートがあるので、不安があれば採用試験時の面接で聞いてみることをおすすめします。
おすすめ:マイナビキャリレーション
無期雇用派遣のメリット・デメリット:まとめ
事務職として働くうえで正社員を目指したいのは誰もが同じ。しかし転職市場で非常に人気の高い事務職なので、高いスキルやマッチ度の高い求人がなかなか出てこないのが現状。
そんなきの働き方の選択肢として取り入れたいのが、無期雇用派遣という働き方。しかしそこにはメリットデメリットがあるのできちんと理解したうえで働くようにしましょう。
メリット | デメリット |
未経験から事務職がスタートできる | 派遣先から切られる可能性はある |
安定した環境で働ける | 給与がなかなか上がらない会社もある |
仕事とプライベートが両立しやすい | やりたい仕事をきちんと紹介してもらえない可能性がある |
こういったメリット・デメリットに対し理解したうえで派遣元を選ぶようにしましょう。また、つなぎ派遣として考えているのであれば、おすすめの派遣会社を過去記事にまとめているので、是非参考にしてみてくださいね!それではまた!