
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
新型コロナウイルス感染拡大の中、外出自粛要請で所謂「STAY HOME」が定着してきたと思います。「STAY HOME」もこれから継続するといったいどのような業界が伸びるかというと、
ネットショッピング(Eコマース業界)
です。Amazonや楽天といった業界、さらにはメルカリなどのネットオークションなどで売り買いを楽しんだりする業界は、今以上に人気が爆発し、右肩上がりで成長していくでしょう。
では、そういった業界が伸びると自ずとついてくる業界は??そうです!
運輸業
です。ネットショッピングで買い物したら「商品を運ぶ作業」が必要になるわけですから運輸業界はかなりおすすめの業界です。その中でも人手不足が止まらない職種が「トラックドライバー」。
タクシードライバーは「STAY HOME」で外出しないので大打撃ですが、トラックドライバーは真逆です。
今回の記事は、トラックドライバー職への転職がおすすめの理由(メリット)について解説していきたいと思います。
おすすめ記事↓
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
目次
トラックドライバー職の人手不足が深刻
トラックドライバー職の転職がおすすめの理由は、慢性的な人手不足に陥っているからです。ネットショッピングが盛んな現在、そして未来。それと紐づいて必要なのがトラックドライバーです。
慢性的な人手不足ということは、猫の手も借りたい業界なので、企業が求める人物像であれば、選考はゆるゆるです。
さらに、人手不足を解消したい即ち「退職されては困る」わけですから、トラックドライバーの皆さんは会社から手厚い待遇を受けての転職が可能ということです。
一度トラックドライバーとして経験を積んでしまえば、さらに好条件の転職も可能なので至れり尽くせりとトラックドライバー職は転職先としておすすめ言えるでしょう。
トラックドライバーは長期的に働ける!
トラックドライバーの方で、結構年配の方を見たことはありませんか?60代、70代なんてザラですよね。そうです!トラックドライバー職は、長期雇用に最適なんです。だからトラックドライバー職への転職はおすすめ!
その理由は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、求められるスキルは「トラックを運転できる」こと。
2つ目は、トラック自体も快適に過ごせること。
トラックを運転できるというのは、免許を持って違反をしないで働けば、体が元気であり続ける限り、いくらでも働くことができます。
ネットショッピングがさらに成長分野となるので、体が健康であればいくらでも需要があります。長期キャリア形成が可能なのがトラックドライバーです。
2つ目のトラック自体も快適な空間というのは、昔と違い、トラックの性能強化とともに、キャブ自体(運転席回り含む)が快適空間になるように設計されているため、足腰肩への負担が大幅に軽減されています。
つまり、高齢トラックドライバーになっても、快適空間で過ごせるといったことも長期的に働ける理由と言えるでしょう。
上記の理由からしても、高齢でも職を失うことなく働けるので、若い年代からトラックドライバーとしての経験を積むという選択肢はありだと思います。
おすすめ転職方法はこちら↓
トラックドライバーは頑張った分だけ稼げる!
トラックドライバー職への転職がおすすめの理由はなんといっても「高給が得られる」というのは大きいです。
ただ、単純にどんなトラックドライバー職でも給料が高いというわけではありません。簡単に言うと「輸送距離に比例して賃金は変わる」といことです。下記の給与目安を見てください。
①近距離配送(ルート配送等)
20万~25万円程度
②中距離配送(関東圏等)
25万~30万円程度
③長距離(大阪→東京等)
30万~50万円程度
あくまでも私の経験的な調査結果ですが、概ね①~③の内容で合っています。
つまり距離が遠い所へ輸送するというのは努力(頑張り)に直結します。当然夜中の運転もあるわけですから、体への負担もありますよね。
そういった意味でトラックドライバー職への転職は努力次第でも高給が得られるというのがおすすめの理由としては大きいと言えます。
トラックドライバーは福利厚生も充実!
トラックドライバー職は、慢性的に人手不足なので転職には絶対おすすめ。でも、運送会社自体がブラックだったら嫌だなと思う人も多いはず。
実はブラック企業どころか、かなり福利厚生が充実している運送会社が多いです。
トラックドライバー職は使い捨てのひと昔前とは異なり、福利厚生を充実していることをアピールポイントとして、企業のイメージアップを図っています。
例えば、保養所、レクリエーション、手当の充実、特別手当の導入(支度金、結婚祝い金、出産祝い金等)など、どの運送会社でも導入しているので、トラックドライバー職に転職するということは、そこらの中企業程度よりよっぽどいい福利厚生を受けられることも多いので、転職のメリットと言えるでしょう。
トラックドライバーの転職まとめ
肉体的苦痛が大きいと思われがちなトラックドライバー職。転職したら使い捨てになったら嫌だなと思っていませんでしたか?
慢性的な人手不足なので転職後は、努力次第で高給を得ることができるのでおすすめです。しかし、この人手不足が慢性的に起こっているということは、一人当たりの仕事の負担は大きいということは、頭に入れておきましょう。
楽なイメージを持ってトラックドライバー職に転職したのに「想像と違った」とならない為にも、転職先の運輸会社選びは非常に重要になります。
求人紙、ハローワークでの転職は、好条件というより地元密着がメインになるため、いい求人は少ないです。できれば「転職エージェント」所謂「人材紹介会社」経由で高給求人を探してもらい、転職サポート受けながら転職活動をされることをおすすめします。
特におすすめなのが「doda」です。私自身も4回の転職ですべて利用しました(笑)。転職エージェントの特徴を下記に説明しますね。
■dodaについて
求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトです。トラックドライバーの求人も豊富に揃っているので利用価値大!想定年収500万円以上の年収もありました!
日本最大級の求人数を掲載し、あなたにマッチした求人の検索と応募が可能!職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方に利用できるのも魅力の一つですね!
■dodaエージェントサービス
専門スタッフ(キャリアアドバイザー)が、あなたの希望や適性に合った求人の紹介や、転職活動のサポートをしてくれるサービスです(もちろん完全無料で利用できる)。
非公開求人を含む求人からあなたに合った求人を紹介してくれるので、専門スタッフが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整等の転職に煩わしい作業に対してサポートしてくれます。
もし興味があれば転職エージェントに登録し、キャリア面談を受けてみましょう!
詳細はこちら↓
30代1位おすすめ転職エージェントNo.1『doda』
求人数 | 100,000件前後 |
面談の質 | 転職の動機からキャリアプランまで寄り添う面談 |
対応地域 | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No.1。業界を牽引していくほどの大手人材紹介会社。サポート体制も充実。初めての転職でも安心 |
公式サイト▶ |
