
第二新卒の面接突破方法!対策すべきことはたった3つでOK
こんにちは!転職アドバイザーの南野弘明です。
近年の第二新卒の需要は超拡大中です。
新卒は入社後3年で辞める説
があるため、その穴埋めに第二新卒という枠が期待されています。しかし、第二新卒だからと言って「対策」を取らずに転職活動をしては落とされてしまうことは間違いありません。では、
①転職活動の面接を突破するためには何が必要なのか
②どんな転職活動の方法を取ることがいいのかを
について解説させていただきます。今回の記事は、第二新卒の方は必見です☆
【完全版】第二新卒エージェントneoのサポートてどうなの?利用価値まとめ
第二新卒の面接突破方法!転職して問題を解決できるかまず考える
第二新卒の面接突破するためには、今の会社または職場で抱えている問題を本当に解決できるのか考えることから始めてください。例えば、
①フリーターから正社員になりたい!
②さらに高いスキルを身に着けたい
③会社の経営が悪く、将来性がない
④通勤時間がすごいかかる
といった内容であれば、ほぼ解決できます。しかし、以下のような転職理由だとどうでしょうか。
①職場の人間関係が悪い
②給与が低い
③仕事が楽しくない
こういった理由だと必ずしも転職することで問題を解決できない場合があります。今いる会社で本当に解決できない問題なのかをしっかり考えて転職しないと、転職先も同じで結局「失敗」となりかねません。
上記のような理由での転職の場合、一度転職のプロである転職エージェントに相談してみるとよいでしょう。
第二新卒おすすめ転職エージェント↓
第二新卒の面接突破方法!未経験職種や業界は情報収集が肝
第二新卒の面接突破方法の中で、未経験の職種や業界にチャレンジしたいと思っている人も多いはず。
第二新卒の60%以上が、未経験の職種や業界にチャレンジしているのが特徴です。未経験案件にチャレンジする場合に必ずやるべきことは、
情報収集
です。行きたい業界で働いている人を知っているのであれば聞いてみるのもよし、ネットで調べるのもよし、自分が働いた場合の将来像をしっかり持つことがとても重要です。なぜこれが必要かというと、
面接で「あなたのキャリアプランは?」
という質問が来るからです。自分の将来像を深く言える人は面接官に好印象を与えることができるので面接対策にもつながるんです。
未経験職へのチャレンジのみならず、職種、業界、企業の生の情報が欲しいのであれば、是非転職エージェントを利用してください。エージェントは、企業とのコネクションを持っているので生の情報をキャッチしやすいのが特徴です。
【第二新卒の転職エージェント】

第二新卒の転職に定評がある転職エージェント。ポテンシャル採用を重視する求人を幅広く保有し、10000件以上の求人から第二新卒のあなたにマッチした求人を紹介してくれます。初めての第二新卒の転職でも丁重、丁寧にサポートしてくれるので、転職の不安を解消できるのでおすすめです。もちろん、皆が嫌う「ブラック企業」の求人は除外しての紹介なので安心して転職活動に打ち込めます!
①第二新卒のあなたにあった求人紹介。
②履歴書、職務経歴書の応募前対策。
③面接が苦手な人は「模擬面接」実施。
④面接の日程調整。
⑤面接後のアフターフォロー
⑥企業との条件交渉(給料等)
⑦内定後の提出書類の書き方サポート18歳~29歳くらいまでの若手層のサポート!
上記全て完全無料です!
第二新卒の面接突破方法!対策ポイントは3つ
第二新卒の面接突破方法の対策は、たった3つのポイントを押さえて対策すれば比較的に簡単に面接突破が可能です。
第二新卒は強みの方が大きいのですが、少なからず弱みもあります。その弱みに対して対策をしてしまえば面接官に好印象を与えることができるので、その弱みに対して重点対策をします。
短期離職の理由は論理的に説明できるように!
第二新卒は、ポテンシャル重視で採用されるので転職理由はあまり重要視されません。しかし、だからと言って対策なしで挑むのは論外。論理的な理由でない場合面接官も、
「入社してすぐ辞めてしまうかも・・・」
と思ってしまいます。そこで以下のように考えてみてください。
自分に足りなかったことを明確にする
例えば、「やりたいことができなかった=新卒時の自己分析が不足していた」といったように入社企業側の問題ではなく、自分に足りないことを明確にすることがポイントです。自分の失敗を理解できる人間は、将来の成長にも期待できるため面接官にも好印象を与えることができるんです。更に、以下のように考えます。
転職理由
やりたいことができなかった
原因
就活時の自己分析不足
志望動機
再度深く考え応募企業の○○の分野で貢献したい
といった3段ステップを踏むと効果的です。
応募企業の求める人物像と自分がマッチしていることを明確に!
第二新卒は、ポテンシャル採用が殆どなので未経験職種や業界でもチャレンジ可能です。そのため、企業側も特別高いスキルを求めることは考えていません。
しかし、求める人物像とマッチしていない人物像とマッチしない人間は絶対に採用することはありません。例えば、未経験職種に応募するなら以下のようなことをアピールしましょう。
①応募企業の職種に近い経験
②応募企業に役立つ知識やスキル
③自分の強み
この3つに重点を置いてまとめるととても説得力があります。応募企業の職種に近い経験とは、例えば製造職から設計職への転職なら「モノづくり」といったところでの経験をマッチさせていくとよいでしょう。
また、性格的な強みもアピールしましょう。「上昇志向」「コミュニケーション能力」など、どんな職場でも役立つ強みはアピール材料になります。
自分を選んでもらう!企業目線で考える。
これは特に大企業にチャレンジする人は必須です。
大企業は応募者数も多いので書類選考通過率がかなり低くなります。そのため、しっかりと職務経歴書でアピールできないと簡単に落とされます。職務経歴書の書き方のポイントは、
企業側採用担当者の目線
で作成していくことです。これは、書き方に工夫することがポイントです。
・びっしり詰めて書かない
・空白欄を多くしない
・手書きではなくPCで作成
・熱意を存分にアピール
など企業側の目線に立って応募書類を作成することで「PCスキル」や「まとめる能力」がアピールすることもできるんです。
また、忘れがちなのが書類応募時にマナーです。封筒の送り方は散々新卒でやりましたよね?それは社会人のマナーなのでお忘れなく。
第二新卒おすすめ記事↓
第二新卒エージェントneoの評判は?評価・分析結果まとめ
第二新卒は大企業や未経験職種・業種へ転職する大チャンス!
第二新卒は、大企業や未経験案件に応募できる人生最大のチャンスです。人生で挽回ができるのは、卒業後3~5年以内に転職する第二新卒だけ。
この第二新卒の期を逃すと「即戦力」が重要視され、経験不足の人材は転職することすらできない場合もあります。
以下の内容に重点をおいて、対策をしておくとよいでしょう。
①転職理由を明確に
②経験と知識を明確に
③自分の強みをアピール
④企業と自分のマッチ度を明確に
⑤自分の将来像はしっかりと!
自分でまとめることが苦手な方は是非転職エージェントを利用しましょう!詳しくは過去記事をご参考に。よい転職!
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!利用はもちろん全てのがサポートが無料です。
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
第二新卒の補足記事はこちら↓
転職エージェント特集はこちら↓