30代の転職理由の多くは大きく分けて3つ分けることができます。
①待遇への不満
30代は企業の中核を担う年代。上司や部下からの板挟みになり、職場の色々な対応に追われます。部下の失敗・納期対応・クレーム対応などが重なり残業も多くなります。そんな忙しい毎日を過ごしても、一向によくならない給与や待遇。努力が報われない一方で、求人サイトや転職エージェントの求人を見るとマッチ度の高い求人を発見!しかも年収は1.2倍!といったように、待遇面の不満から転職活動に踏み切る方が非常に多いです。
②キャリアアップ
30代は、知識・経験・スキルといった面で、ピークの年代です。専門的な業務の吸収が早い為、社内でも活躍している人も多いでしょう。今の職場に不満はないけど、もっと上を目指したキャリアアップがしたいと最も思う年代です。油の乗った30代のうちに、好条件の職場へ転職し、自分の力を試してみたい!もっとスキルを身に着けたい!年収を上げたい!といった思いから転職活動に踏み切る方が多いです。
③職場の不満
30代になると出世コースに乗れる人物とそうでない人物の差が歴然と現れはじめます。同期は他部署で課長になったのに自分は主任止まり。上司からのパワハラ、平等ではない評価、休暇が取れない、いやな仕事を押し付けられるといったように、すべてのことが圧し掛かってくるのが30代です。そのため、職場に強い不満を感じ転職に踏み切る方が多いのも特徴です。
30代の転職タイミングは、30代前半と後半のタイミングに分けることが可能です。特に30代後半になると、転職難易度が上がってしまうので、転職を考えている場合は、35歳になる前に転職することがおすすめです。
①30代前半の転職
30代前半は、20代で培った経験・スキルを活かしてキャリアアップを考える最適な時期です。特に32歳前後であれば、応募企業の採用担当者も最前線で活躍してくれることを期待して採用します。そのため、大幅な年収アップも見込めるキャリアアップの大チャンスなのが30代前半です。
②30代後半の転職
30代後半の転職は、経験・スキルはもちろんのこと、管理職としての資質が問われる年代です。そのため、面接ではマネジメントの経験談などを確認されることが多いです。35歳を超えて係長以上の管理職経験を活かして転職活動をすると、求人がかなり限定的になってしまうため、厳しい転職活動になるといわれています。ただし、限定的な求人の一方で、管理職募集が多い為、キャリア採用の転職が可能になります。年齢的には37歳前後がベストです。
30代の女性は、状況により転職が不利になることが多いです。不利になるパターンは多くの場合、以下に該当するときです。
①既婚で子供がいない場合
既婚でお子さんがいない場合で、今後子供を作りたいと思っている場合は、面接で今後の予定を質問される場合があります。そういったとき企業は、産休・育休・時短といった企業への負担を懸念するので、企業側が納得できる回答の準備が必要です。
②既婚で子供がいる場合
30代の女性の多くは、保育園通園のお子さんがいる方が多いです。小学生になると学童になりますが、一番の企業側の懸念は、急の子供の予定(イベント・風邪など)です。急なお休みが発生する可能性があるため、企業側は育児と仕事の両立をどのように対応していくのかという点を面接で確認しますので、納得のいく回答をきちんと準備しましょう。
いずれにしろ、子育ての件で不利になる可能性があるので、過去記事の「女性の転職」を参考にきちんと対策をすすめましょう!
30代に求められる転職市場の価値は、即戦力です。現場の一線で会社に貢献されることを期待されるため、完全に未経験での転職はかなり厳しいです。難易度的には以下のような例が参考になります。
①業界も職種も変えない転職:難易度◎
→IT業界の営業からIT業界の営業
②業界を変えて職種を変えない:難易度○
→IT業界の営業から製造業の営業
③業界を変えないで職種を変える:難易度△
→IT業界の営業からIT業界のSE
④業界も職種も変える:難易度☓
→IT業界の営業から製造業の設計
30代のフリーターから就職することは不可能ではありません。ただし、クリエイティブな仕事への就職は厳しいため、職種が絞られてきてしまうことを念頭においての就職活動を行いましょう。30代のフリーターの方が就職する先に多いのが、以下のような職種です。
①トラック・タクシードライバー
②販売員
③製造業
④営業職
いずれも高いスキルよりも、自分の努力次第といった職種が多いのが特徴です。
20代からカウントして3回までの転職ならあまり気にしません。3回までなら会社の雰囲気が合わなかった、キャリアアップしたかったなどの理由から、転職を考える方は多いです。転職をするというのは悪いことと捉えやすいですが、色々な企業を見た経験というのは、プラスに捉えてアピール材料にすることもポイントです。
しかし、4回目以降になるときちんとした転職理由が採用の合否に直結するポイントになります。例えば、販売員→営業職→介護職→営業職などの転職の経歴になると、一貫性がなく、書類選考すら通過することはできません。職種をころころ変えたような転職になると、きちんとしたスキルを身に着けていないと捉えられやすく、即戦力としての期待が持てないまた、不満があると転職してしまうのではないかという懸念を採用担当者は持ちます。
そうならないためにも、各々の転職の節目でどのような理由で転職したのかという点を、きちんと説明できるように準備しましょう。
30代の転職は、最もキャリアアップが期待できる年代です。即戦力として期待する企業がほとんどなので、是非我社に来て活躍してほしいと願っています。つまり、それだけの活躍を見込み、入社を応募者に決断してもらうためには「年収」という形で企業からの意思表示をしてきます。しかし、30代の転職で失敗してしまう人の多くは、この待遇面の交渉に失敗しているケースがほとんど。せっかく好条件の転職が可能な年代なのに、自ら放棄してしまっています。そんな難しい条件交渉を完全サポート(完全無料)で行ってくれる転職エージェントを積極的に活用することが、30代の転職には必要不可欠。
是非下記の30代おすすめツールを活用して、大幅キャリアアップに挑んでみましょう!