
こんにちは!ニート就職アドバイザーの南野弘明です。
親から『早く定職に就きなさい!』や、友達から『いつまでニートでいるんだ?』と言われるたびに就職に後ろ向きになっているニートの方は非常に多いです。
過去に就職サポートさせていただいた方の多くも『就職するのが怖い/不安』といった相談が後を絶ちませんでした。
大丈夫です!
過去の就職サポートさせていただいた方からの不安というのは大きく分けて4つに分類することができ、その不安を順に解決することによってニート卒業ができた方が大多数!是非今回の記事を参考に不安を解消してくださいね!
おすすめの就職方法なども合わせてご紹介いたします!
南野弘明てどんな人?
『今すぐ使える転職ノウハウ』をモットーに、転職アドバイザーとして活動中!
目次
ニートの方が就職に不安を感じるのは『皆同じ』
ニートの方の就職支援をさせていただくことも多い私ですが、殆どの方が自分自身に自信が無くて就職に不安を感じている方が大多数です。
その為、就職に対して後ろ向きになり問題の分析から目をそらしてしまい、就職に対する考えをきちんと整理できない方が多く見受けられました。
過去就職支援をさせていただいたご相談者様からのアンケート結果を4選に分けてみましたので、4つの内容をご自身に照らし合わせながら考えてみてくださいね!
▶とにかく自分に自信が持てない
ニートの方に多いのが自信を見失ってしまっていることです。同年代の友人は社会人として働いているにもかかわらず、自分はニート生活をしている現実から自信を失ってしまっています。
その為社会に出てもニートであったことが引き金で『失敗したらニートだったからと後ろ指刺されるのではないか』というネガティブな感情にかられている方が殆ど。
1:最初はみんな未経験!
しかし皆最初は未経験です。ニートだからどうかではなく、その会社・仕事で頑張っている方に対しては後ろ指をさすようなことはありません。大事なことは『全力・一生懸命』です。
2:教育制度充実求人に応募!
そしてもう一つ大事なのが、未経験歓迎の求人を紹介してもらうことと、入社前研修や新入社員研修を新卒だけでなく中途入社などにも積極的に取り入れている企業を紹介してもらうことが大事です。
研修制度の充実度は求人サイトやHPだけではわかりにくいので人材紹介会社を通じて確認していくとスムーズなのでおすすめです。ニートの就職に敵した就職先は過去記事にも紹介していますので、是非参考にしてくださいね!
▼ニートおすすめ職種4選▼
3:会社は沢山あると開き直る
ニートの方と話す中で『就職したら一生その会社』と思い込んでいる方が非常に多いです。しかし、日本には420万社以上あるんです。就職した会社がたまたま自分に合わなかっただけと開き直ることも重要です。
現に転職人口は年々増加し、私自身も転職アドバイザーとして活躍するぐらいですからそれだけ需要があるということ。一度社会人経験をしてしまえば色々経験できるのでダメもとでも就職してみることはニートの皆さんにとってめちゃちゃ大事です!
▶面接の恐怖
ニートの方の多くは『面接が怖い』という恐怖を抱き、就職に不安を感じている方が多いです。面接というのは、どんなことを聞かれるか分からないとい恐怖を抱くのはむしろニートの方だけではなく、転職を希望する方も多く抱く感情です。
ニートの方が就職の面接に不安を抱くほとんどの原因は『ニートである』という現実に対して面接官から色々聞かれることに対しての恐怖、そして何を聞かれてるのかという恐怖から就職への不安を感じやすいと考えています。
1:企業は採用したいから面接をしている
ニートというカテゴリーを嫌う企業であればニートの方をわざわざ面接の場に呼ぶようなことはしません。むしろ応募書類の段階で不採用にします。
面接は概ね1時間程度実施されるので、落とすことを前提にニートの方を呼ぶようなことはしないので、ニートの方だからといって無下にするようなことはありえません。
しかしニートだった理由についてはもちろん質問されます。それはニートであることの事実に対してどのように考え自社でどのように活躍したいのかという点を聞きたいからです。
2:ニートから就職対策はきちんと行う
ニートの方に聞く質問はほとんど決まっています。
①なぜニートだったのか
②当社になぜ興味を持ったのか
③応募の職種になぜ魅力を感じるのか
④他社ではダメなのか
⑤当社でどのようなキャリアを積みたいのか
概ね上記の5段ステップで質問されるのできちんとした準備は必要です。
ニートをやっていることに事情があるならきちんと説明すればOK。例えば、公務員試験の勉強をしていたとか、親の介護をしていたとかきちんとした理由が説明できれば何の問題もありません。
しかしもし後ろめたい理由があるならニートになった自分を見つめなおし、就職しようと思った理由(このままではやばいと思ったきっかけ等)、将来の自分に対してどのようにステップアップしていきたいのかを順序だてて説明する準備をすれば怖いことはありません。
3:就職対策は人材紹介会社で実施可能
ニートの方でも利用できる未経験求人を多く扱う20代専門の就職エージェント(人材紹介会社)を利用すれば、応募書類の対策から面接対策、求人紹介、条件交渉まで完全無料で親身に行ってくれます。
就職エージェントは企業と求人のマッチを行ってくれる企業で、求人と企業がマッチした報酬として企業側から求職者の年収の2~3割ほどを得る仕組みで成り立っています。
その為求職者側は全てのサービスを完全無料で行ってもらえるという大メリットがあります。
おすすめの就職エージェントは過去記事に紹介していますので、興味があれば後らになり登録だけでも済ませてしまうことをおすすめします。
関連記事
▶ブラック企業への恐怖
ニートの方は人一倍『ブラック企業』というワードに敏感な方が多いです。ブラック企業に就職したら嫌だとい恐怖から就職への不安を抱く方も多いです。
しかしブラック企業はある程度の知識と経験があれば見抜くこともできますし、人材紹介会社を通せばブラック企業を紹介されることはまずありません。
1:ブラック企業はキャッチコピーで見抜ける
ブラック企業の求人票をご覧になられたことはありますか?非常に巧みなワードを盛り込んでくるので比較的簡単に見抜けるので、そういった企業には応募しないのが得策です。有名ワードはいかなような言葉です。
①アットホームな職場環境
②20代でも管理職!
③仕事が終われば飲みに行く
etc...
こういったワードはブラック企業の可能性があるので要注意です。過去記事でも『ブラック企業のキャッチコピーを見抜く』で紹介しているので是非参考にしてみてくださいね!
関連記事
2:新卒を大量採用する企業は避ける!
ブラック企業の特徴は大量採用・大量離職です。大量採用なら事業拡大などありえるので真実を企業研究を通して見抜くことができますが、大量離職をしていることまでは見抜くことはできません。
新卒採用の求人サイト『マイナビ』で、ニートの皆さんが就職しようと思っている企業が掲載しているのであれば大量採用をしていないかをしっかり確認しましょう。離職に関しては面接でも確認しにくいので大量採用している企業は基本的に避けておことが無難です。
3:ハロワではなく就職エージェントに確認する
無職者の就職ツール=ハロワと思っている方多いとおもいますが、ブラック企業の温床なので絶対に利用しない方がいいです。過去のご相談者様からもハロワ求人でトラブルがあった事例もあるのでおすすめしません。
ブラック企業を避けるためには前述した就職エージェントを利用することがおすすめです。
就職エージェントは企業の内情をつかんでいることが多いのでブラック企業を避けて求人紹介を行ってくれる20代専門の就職エージェントが存在します。
親身なサポートもきちんと行ってくれるので、是非利用してみましょう。
若手1位『第二新卒エージェントneo』
第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援を行っているので納得の転職が可能です!
求人数 | 10,000件前後 |
面談の質 | 若手専門のエージェントなので不安解消の為に初回面談は2時間と他社の倍! |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡にオフィスあり |
特徴 | 若手の転職支援実績No.1。初めての転職からキャリアに不安な方までサポートしてもらえます。 |
対応年齢 | 10代、20代 |
公式サイト▶ | 【公式】第二新卒エージェントneo![]() |
▶会話するのが怖い
社会人にとってコミュ力(コミュニケーション能力)は非常に重要視されます。しかし会話力というのは先天的に備わっている人を除けばみんな努力で獲得しています。
しかしニートの方の多くは自分に自信が無いことから、コミュ力に対して非常にネガティブな感情を抱いているため就職に不安をおぼえる方が多いのが実情です。
1:会話力は少しづつ付ければOK
ニートの方が恐怖を覚える会話は、殆どの新卒者が多く抱える問題と同じです。しかし会話力や会話が苦手な人でも就職できているというのが実情。
即ち、最低限面接できちんと話ができれば多少の失敗など面接官は気にしていないんです。
寧ろ、緊張しながらも一生懸命話してくれる人の方が好印象です。現に私が面接官だった時の事務職で採用した女性はニートで会話力は高くなくても一生懸命話をしてくれて採用に至った経緯があります。
2:工場勤務を選ぶ
会話が少なく仕事を淡々とこなすことができる仕事1位は、工場勤務です。工場は基本話をしている時間は限りなく少なく淡々と仕事をこなさないと間に合わないのでニートの方の初めての就職に適しています。
もちろん休憩時間などはありますので多少の会話はしますが、苦手であれば話の輪に入らなくてもOK。そういったニート上がりの人は結構自由に立ち振る舞っているので皆にも理解されやすいです。
関連記事
3:コミュ力の資格を取得して自信をつける
コミュニケーションといのは一つのスキルとして認められています。その為、資格というカテゴリーでも注目を集めている存在。コミュニケーションをきちんと勉強し資格を取得できれば『履歴書にも書ける』というメリットがあるのでおすすめ。
『人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定』の講座を利用すればたった3時間で体系的なコミュニケーションの勉強ができ且つ、履歴書に書ける資格が取得できるので、面接でコミュニケーションが苦手だから勉強したという苦手を克服することがアピールできるのでおすすめです。
会話に不安があるニートの方は是非講座を受けてみましょう!
まとめ
ニートの方は就職に不安がありなかなか一歩目が踏み出せない方が本当に多いです。しかし今回ご紹介させていただいた悩みを解決できればどうですか?
①自分に自信が無い
②面接が怖い
③ブラック企業が嫌だ
④会話が怖い
こういったことをきちんと対策すれば就職に対する不安は大幅に薄れるはずです。きちんと専門家である人材紹介会社を通すことで対策も行ってもらえるので、不安がることはありません。
また会話力をつけるのは資格取得というのも有効な手段なので就職に向けて参考にしてみてくださいね!
『極秘就職ノウハウ』で就職成功の秘訣が分かる!
20代フリーター・フリーターの初めての転職。今までお世話になった職場・親(たぶん)から離れて就職することに不安になったりしませんか?
不安を打ち消すことに大事なのは就職・転職に向けての準備・対策!
就職活動が上手くできなくて自分自身を否定されるかもという不安があるので、将来について前向きに考えられないという相談者が実は非常に多かったです。この不安はたった5つの視点で考えれば取り除くことができるんです!
②どういった求人に応募すべきか
③応募書類対策はどうすべきか
④面接対策は何をすべきか
⑤内定ゲット後の行動
この5つの視点で就職活動の本質が分かるメルマガを作成しましたので、是非購読してみませんか?
初めての就職活動にもきちんと対応したメールが7日間届きますので是非参考にしてくださいね!下記よりメルマガ無料特典を含めた詳細が確認できますので、是非登録していただき、転職のお役に立つことができれば幸いです!